ミリ波レーダによる船舶の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Radar is an instrument that increases our ability to see and record the surrounding nature. This ability to see is not hindered by darkness, fog, haze, rain, snow or smoke, all of which limit human sight. We observed a car carrier using a millimeter wave radar with frequency of 34.86GHz, horizontal beam width of 0.25°, vertical beam width of 5.0°, horizontal linear polarization, antenna scan rate of 20RPM., pulse width of 30 nano second and transmitted peak power of 30KW. A Target was embedded in sea clutter, the discrimination between target and sea clutter was very difficult on a plan position indicator (P.P.I.). In order to improve possibility of detection on target in the presence of sea clutter, the amplitude statistics of target and sea clutter were examined in relation to the thresholdmethod. It is shown that target and sea clutter amplitude obey a normal distribution, from which the probability of detection and the false alarm probability were calculated theoretically and experimentally. From this, the shape of the vessel was easily recognized. To improve a target to clutter (T/C) ratio, we used a two-pole filter which is described mathematically by y(i)=φy(i-1)+Γx(i) where [numerical formula] where x(i) is the input at time i, y_1(i) is the intermediate calculation at time i, y_2(i) is the output at time i and k_1 and k_2 are the two feedback values. Suffix i means signal of i-th sweep line. Output of each point on current sweep is given by processing with same point on previous (i-1) th sweep line. Finally, we improved by T/C ratio of 1.7(dB), compared to raw data.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1991-03-20
著者
-
関根 松夫
東京工業大学大学院 総理工
-
林 尚吾
東京海洋大学海洋工学部
-
林 尚吾
東京商船大学
-
佐治 佳一
東京工業大学
-
井手 麻奈美
株式会社エム・オー・マリンコンサルティング
-
井手 麻奈美
沖電気工業(株)
-
石川 義裕
東京工業大学
-
石川 義裕
東京工業大学総合理工学研究科(現在、ntt移動通信網株式会社)
-
関根 松夫
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
関根 松夫
東京工業大学
-
関根 松夫
東京工業大学総合理工学研究科
関連論文
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- ウェーブレット変換を用いたレーダターゲットの検出
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- ミリ波帯レーダを用いた高圧送電線の検知(IAIN-2000)
- 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 高圧送電線のミリ波帯レーダによる検知
- B-2-44 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的研究 : (散乱波偏波面の特徴について)
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- 新形式トランジスタ電動機
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- レーダ偽像発生のメカニズム
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究
- 特集「来島海峡」
- ウェーブレット変換を用いたレーダターゲットの検出
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性(第1回アジア航海学会)
- MEMSを用いた小型船舶用慣性装置の基礎研究
- 小型船舶等の電子的視認性の向上に関する基礎研究
- 日本航海学会の役割り : 次世代に向けて
- Radar Target Enhancerの危険性
- 特集「関門海峡」
- FRP製小型漁船のレーダ断面積について
- インターネットによる沿岸航行支援について : 携帯電話を利用したプレジャーボート遭難救助システム
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案
- インターネット接続型携帯電話を用いた沿岸航行支援システムの提案 : アジア国際航海学会での講演要旨(第1回アジア航海学会)
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察-II
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察
- レーダーによる氷野の凹凸度の定量化
- 北極海航路を航行する原子力商船の経済的可能性
- 位置情報を呼び出し符号とする船舶呼び出し通信システム : 呼び出し符号の検討と海上実験に基づく考察
- ニューラルネットワークによるレーダパターン認識の最適化
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- レーダによる走錨検知の可能性について
- 適応的しきい値算出回路によるレーダクラッタの抑圧
- ミリ波レーダによる船舶の検出
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- YBa_2Cu_3O_薄膜を用いた光検出
- パターン化されたYBa_2Cu_3O_薄膜の非平衡な光応答
- ARPAの性能を向上させるレーダ信号処理について
- 航行安全支援システムの開発
- 副生フェライトによるレーダ偽像減少効果について
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- K-分布に従うシークラッタのXバンドレーダによる観測
- X-バンド・レ-ダによる流氷クラッタの抑圧とタ-ゲットの検出
- X-バンド・レ-ダによるグランド・クラッタの抑圧
- レーダ・クラッタ除去のためのシミュレーション
- PLANS'92シンポジウムに出席して
- 新しい電波標識に関する研究(International Association of Institutes of Navigation)
- One Mile SARTに関する研究と提案(Asia Navigation Conference)
- 救命用装置の改良 : 大型船からプレジャーボートまで(IAIN2003)
- アジア航海学会の報告(第1回アジア航海学会)
- 周波数偏移型レーダトランスポンダの提案-II
- 周波数偏移型トランスポンダの提案
- これからのRADARの役割 : 総合的な情報表示システムへの変革(将来の航法システム)
- レーダ信号からの船舶映像の作成と新しい表示方式(IAIN'91)
- レーダ画像処理による船形の推定
- 分散を考慮したLOG/CFAR処理による信号検出の改善
- ディファレンシャルGPSとその応用(GPSによる測位と応用)
- 安全な航海のためのレーダ支援システム(IAIN '97)
- 航行安全支援システムの開発
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- 通信実習教育方法の改善とその成果について
- 総合信号実習システム I : 和文手旗信号,セマホア信号,モールス信号編
- フラクタル次元によるレーダターゲットとクラッタの分離
- ミリ波領域の降雨減衰
- 船梁におけるレーダ偽像低減のための電波吸収材の貼付効果
- テクスチャ解析による原油汚染の自動検出
- 偏波を考慮したレーダへのESPRIT法の適用とその検討
- カオスアトラクタを利用したレーダターゲットの検出法
- Hough 変換によるレーダクラッタの抑圧
- 海面反射に埋もれた小物標のレーダ検出
- 衛星通信における移動体通信からの干渉の特性
- リモートセンシング画像の可逆圧縮
- リモートセンシング画像の可逆圧縮
- 超電導体/半導体/超電導体ジョセフソン接合によるミリ波の検出
- フラクタル・エラーによるレーダターゲットの検出
- レーダ干渉波の除去
- フラクタル次元によるレーダターゲットの検出
- GPSによる測位データのゆらぎの統計的性質
- 人工衛星データのウェーブレット変換による圧縮とその評価
- ウェーブレット変換によるレーダターゲットのパターン認識
- ISNIC-98
- 教師なしのニューラルネットワークによるレーダターゲットのパターン認識
- 導標による位置の線の精度
- 17-10 中心固定円形走査2アンテナ法によるテレビ・ゴースト波の測定
- レーダ・アスペクタの研究-II
- レーダアスペクタの試作
- ガンダイオード発振器の航海への応用
- レーダ・アスペクタの研究
- VTS用VHF-DSC通信の海上実験結果
- 英国・カナダ,在外研修記 : これから留学する方へ
- 次世代の海上航法技術の展望
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案