通信実習教育方法の改善とその成果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Autumn 1980, we formed a plan for the Comprehensive Training System of all kinds of the methods of signalling stated in the International Code of Signals, including the domestic method of signalling and radiotelephony. In order to improve efficiency of the training, and also to meet the requirements of the International Convention on Standards of Training, Certification and Watchkeeping for Seafarers, 1978, we have been carrying out the plan successively since the beginning of 1981 with the limited budget appropriated. The system is composed of: 1. Automatic transmitting device operated by a personal-computer for the reception training in the three kinds of signalling by hand-flags including the domestic method 2. Automatic transmitting device operated by the personal-computer or a tape recorder for the reception training of the Morse Code 3. Converter, changing flashing light to sound, by which the quality of the Morse Code transmitted by a signalling searchlight can be examined 4. Video component system 5. Color display operated by the personal-computer for the flag signalling 6. VHF radiotelephone simulation system consisting of thirty stations for students, one main station and two sub-main stations used by instructors Using those devices, we made a series of experiments on our first-year students during the second term in 1981-1982 and the following second term in 1982-1983, and obtained good results.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1983-09-25
著者
関連論文
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- ミリ波帯レーダを用いた高圧送電線の検知(IAIN-2000)
- 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 高圧送電線のミリ波帯レーダによる検知
- B-2-44 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的研究 : (散乱波偏波面の特徴について)
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- レーダ偽像発生のメカニズム
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究
- 特集「来島海峡」
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性(第1回アジア航海学会)
- 特集「関門海峡」
- 隅田川における小型オイルタンカーの実態調査
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案
- インターネット接続型携帯電話を用いた沿岸航行支援システムの提案 : アジア国際航海学会での講演要旨(第1回アジア航海学会)
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察-II
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察
- 日本船舶信号法発光信号について
- 船舶用アナログ式積荷計算機の試作
- 舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
- 北極海航路を航行する原子力商船の経済的可能性
- 位置情報を呼び出し符号とする船舶呼び出し通信システム : 呼び出し符号の検討と海上実験に基づく考察
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- レーダによる走錨検知の可能性について
- ミリ波レーダによる船舶の検出
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- ARPAの性能を向上させるレーダ信号処理について
- 航行安全支援システムの開発
- 副生フェライトによるレーダ偽像減少効果について
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- 3p KB-5 低速変化プラズマ測定用安定化二波長レーザー干渉計
- PLANS'92シンポジウムに出席して
- アジア航海学会の報告(第1回アジア航海学会)
- 周波数偏移型レーダトランスポンダの提案-II
- 周波数偏移型トランスポンダの提案
- これからのRADARの役割 : 総合的な情報表示システムへの変革(将来の航法システム)
- 航行中のDGPS局の受信と適切な選局方法
- 錨の把駐特性に及ぼす引張速度の影響に関する実験研究
- レーダ信号からの船舶映像の作成と新しい表示方式(IAIN'91)
- レーダ画像処理による船形の推定
- 分散を考慮したLOG/CFAR処理による信号検出の改善
- ディファレンシャルGPSとその応用(GPSによる測位と応用)
- 安全な航海のためのレーダ支援システム(IAIN '97)
- 航行安全支援システムの開発
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- 通信実習教育方法の改善とその成果について
- 総合信号実習システム I : 和文手旗信号,セマホア信号,モールス信号編
- 海上におけるVHF使用の指針について : IMCO NAV XX/WP.8.(Sep.1977)による
- 船梁におけるレーダ偽像低減のための電波吸収材の貼付効果
- 4a-RC-11 ヘテロダイン型レーザー干渉計における微少フリンジシフトの検出
- 舶用ジンバル装置の特性について : 組込み加速度計への影響
- 30p-B-10 ガンマ10における安定化二波長赤外レーザー干渉計の適用
- マイクロ波を用いた舶用簡易波高計の開発
- 3p-NY-13 安定化二波長レーザー干渉計によるプラズマ測定
- 外交商船の無線通信の現状調査
- 後進旋回中の船の転心について
- 船舶用アナログ積荷計算機の試作(日本航海学会第38回講演会)
- 隅田川における小型船通航の実態観測調査(その1) : 荒川中川河口武におけ る通航量調査及び河口部から上流部における通航量減水調査
- 導標による位置の線の精度
- 屋外暴露された合成繊維索の強度について
- 17-10 中心固定円形走査2アンテナ法によるテレビ・ゴースト波の測定
- 貨物ターミナルにおける運搬作業計画に関する研究 : 通路幅の運搬速度への影響について
- 合成繊維係留索の強度(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 合成繊維索の強度と伸びの経年変化について
- 錨の把駐性能に関する実船実験
- 富浦の気象
- レーダ・アスペクタの研究-II
- レーダアスペクタの試作
- ガンダイオード発振器の航海への応用
- レーダ・アスペクタの研究
- VTS用VHF-DSC通信の海上実験結果
- 英国・カナダ,在外研修記 : これから留学する方へ
- 次世代の海上航法技術の展望
- 低速変化プラズマ測定用安定化二波長レ-ザ-干渉計
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案