舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
-
GPS海洋反射波観測用受信機の開発(宇宙探査・計測,及び一般)
-
B-2-1 1エポックGPS二周波搬送波位相測定値による高速アンビギュイティ決定法
-
RTK-GPSにおける1エポックデータによるアンビギュイティの高速決定アルゴリズムについて
-
船舶航行中におけるディジタルMCA無線をデータ伝送に利用したRTK-GPS測位
-
ネットワークRTK-GPS測位精度の測点位置依存性に関する実験的研究
-
歩行者ナビゲーション普及のための標準GPSケータイによる屋内外連続測位
-
船舶ユビキタス環境の実現と安全管理への試み
-
B-20-14 沿岸環境観測ネットワークの基礎的検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
-
沿岸環境観測ネットワークの基礎的検討
-
B-20-7 広帯域干渉環境下におけるDSSS微弱無線機の受信特性(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
-
A-21-35 港湾エリアにおける海洋ユビキタスセンサネットワークの構築を目的とした通信システムの基礎的検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
-
GPS受信機の時刻信号を同期に用いたDS-SS変調微弱電波通信装置(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
-
GPS受信機の時刻同期信号を用いた海上位置情報通信システムの実験的検討
-
B-2-39 GPS受信機のPPS信号を同期に用いたDS-SS通信装置における時刻同期精度とチップレートに関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
B-2-35 GBAS用基準局アンテナの精度評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
B-1-45 地上デジタル放送のための船舶における受信環境の調査(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
-
GPSシンポジウムおよびGNSS国際ワークショップ報告(GPS研究会)
-
静止衛星による測位システム-III : 測位システムの構築
-
中波ビーコンに重畳されたDGPS補正データ放送の受信
-
静止衛星による測位システムの開発について
-
二つの静止衛星と地上波のテレビジョン放送を用いた測位システム
-
GMDSS装備船における無線通信の実状調査
-
衛星テレビ放送を用いた測位システム
-
GPS単独測位高精度化の実現性について
-
仮想基準局(VRS)方式によるRTK-GPSの評価(GPS論文小特集)
-
PHS無線LANを用いた海中転落者検知システム
-
舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
-
沿岸・浅海域センサネットワーク用高精度1周波GPS受信機の研究
-
RTK-GPS測位における伝送遅延に関する研究
-
移動体向け広域型ネットワークRTKシステムの検討(航法・交通管制及び一般)
-
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
-
ソフトウェアGPS/Galileo受信機の製作と評価
-
電離層シンチレーションの影響下におけるGPS受信機の性能評価
-
ソフトウェアGNSS受信機による海洋リモートセンシング(Asia Navigation Conference)
-
電離層シンチレーション下におけるGPS信号のPLLシミュレーション(航法・交通管制及び一般)
-
マイクロ波ドップラー・レーダを用いた波高計に関する研究
-
GPSにおける測位誤差分布について
-
GPSにおけるGDOPと測位誤差分布について
-
航法ユーザ向けGPS衛星精密軌道情報(予測暦)の作成と評価(GPS論文小特集)
-
異なるコード追尾方式のGPS受信機間で生じる差動誤差の解析(GPS論文小特集)
-
B-2-27 航法ユーザ向けGPS衛星精密軌道情報の作成
-
GPSのマルチパスで生じる追尾誤差のC/Aコード波形の観測による解析
-
ITSにおける高度情報を利用した移動体精密位置決定(位置検出,ITS技術論文)
-
低レート基準局網観測データを使った移動体キネマティックGPS測位(航法・交通管制及び一般)
-
船舶における地上デジタルテレビ放送の受信方法の研究 : 家庭用受信機によるハイビジョン放送の受信
-
B-2-39 反射波が支配的な状況におけるマルチパスの検知(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
B-2-35 磁気嵐によるGPS測位への影響(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
B-2-34 ケータイと内蔵GPSによる屋内外シームレス測位の新提案(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
B-2-10 船内LANへの情報配信可能な船舶用自動同期時計の開発 : GPSと電波時計の利用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
都市部におけるGNSS近代化によるRTK測位とマルチパスの関係について(International Association of Institutes of Navigat)
-
B-2-17 GPS測位におけるビル街でのマルチパスの影響についての考察(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
-
B-1-32 船舶における地上デジタル放送の受信(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
-
船舶用2軸絶対方位追尾アンテナの高仰角時の特性改善
-
5a-CN-6 JIP.P.T-IIプラズマの電子温度測定
-
9p-K-3 JIPP T-II装置におけるトムソン散乱計測
-
5a-J-15 JIPP T-II用レーザー散乱実験装置の設計と製作
-
大型浮体モデル上でのRTK-GPS計測
-
INMARSATデータ通信を用いる自動化ウェザールーティングシステム(IAIN'94)
-
INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究-II : 実用化に向けての改良
-
大洋環境下における船舶の最適運航(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
-
INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究 : コンテナ船における実船実験
-
キネマティックGPSにおける衛星配置と測位精度について
-
KGPSにおける測位値の短時間決定
-
DGPSの誤差要因について : DGPSにおける補正データの伝送遅延と衛星配置の影響
-
ドップラーレーダを用いた海洋波の波向き測定 : 波速測定法による基礎実験
-
船舶の遭遇海象と船体運動の実態-III : 荒天中の機関馬力とプロペラ回転数変動
-
船舶の遭遇海象と船体運動の実態 : 自動計測記録システムの構築
-
座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
-
舶用ジンバル装置の特性について : 組込み加速度計への影響
-
マイクロ波を用いた舶用簡易波高計の開発
-
航走出会い波浪の特性
-
船舶乗組員による風観測の特性
-
学会創立50周年を迎えて(会長挨拶,創立50周年記念特集号)
-
潮汐表から任意の潮時,潮高を求める方法 : 各国手法の比較と新手法の提案
-
会長就任にあたって(新会長・新副会長新任あいさつ)
-
第9回国際航法学会(IAIN)出席報告(IAIN '97)
-
北太平洋の「うねり」観測特性
-
ボエジレコーダ(航海自動記録装置)の開発研究 : 装置の開発思想とその仕様
-
銭塘江の大逆潮
-
船舶の遭遇海象と船体運動の実態-II : 北太平洋航路就航コンテナ船による連続計測
-
荒天における船体運動の統計的性質(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
-
海洋波の目視観測精度特性について
-
冬季北太平洋における高層気象と波浪分布
-
高層気象予測に基づく船舶のウェザールーティング(IAIN'82)
-
冬季北太平洋におけるウェザールーティング : 海象特性と予測指標
-
冬季北太平洋におけるウェザールーティングの一手法について
-
航路設計のための海上交通容量-VI
-
航路設計のための海上交通容量-V
-
航路設計のための海上交通容量-IV
-
航路設計のための海上交通容量-III
-
航路設計のための海上交通容量-II
-
東京商船大学風洞水槽について : その2,消波装置について
-
東京商船大学風洞水槽について : その1.造波装置について
-
第2章 目視による波浪の観測(波浪データ)
-
富浦の気象
-
波は恋人
-
波浪の持続性について
-
航空機観測による湾内船舶の交通流解析
-
船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク