安田 明生 | 東京商船大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安田 明生
東京商船大学
-
安田 明生
東京海洋大学
-
安田 明生
東京海洋大
-
安田 明生
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
-
浪江 宏宗
東京商船大学大学院
-
鈴木 治
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
樊 春明
東京海洋大学
-
安田 明生
東京商船大学・情報通信工学研究室
-
浪江 宏宗
防衛省防衛大学校電気電子工学科
-
久保 信明
東京海洋大学
-
北條 晴正
東京海洋大学
-
安田 明生
東京商船大学情報通信工学研究室
-
海老沼 拓史
東京大学
-
浪江 宏宗
防衛大学校
-
金居 康文
東京商船大学
-
吉田 将司
サレジオ工業高等専門学校
-
北條 晴正
東京海洋大
-
海老沼 拓史
東京海洋大学
-
近藤 俊一郎
東京海洋大学
-
山下 晃司
東京商船大学
-
田中 直人
東京商船大学情報通信工学研究室
-
高須 知二
東京海洋大学
-
田中 直人
東京商船大
-
川村 雅志
東京商船大学
-
樊 春明
東京商船大学
-
川端 一男
名大プラズマ研
-
川端 一男
核融合科学研究所
-
桑島 進
東京商船大学
-
浜田 泰司
核融合研
-
岡本 修
茨城工業高等専門学校
-
岡本 修
西松建設
-
樊 春明
東京水産大学海洋生産学科
-
兪 豊
東京商船大学 情報通信工学研究室
-
岡本 修
茨城工業高等専門学校電子制御工学科
-
岡村 知則
東京商船大学情報通信工学研究室
-
千葉 元
清水建設
-
高橋 亮一
航海訓練所
-
宮本 健郎
東京大学理学部物理
-
山下 勝博
独立行政法人航海訓練所
-
浜田 泰司
京大理
-
吉田 将司
東京海洋大学海洋工学部
-
新井 貴之
東京商船大学 情報通信工学研究室
-
朱 萍
横河システムエンジニアリング(株)
-
李 大軍
東京商船大学
-
山下 勝博
運輸省航海訓練所
-
安東 平一郎
帝京大学理工学部
-
森下 久
防衛大学校産業技術総合研究所
-
森下 久
防衛大学校
-
千葉 元
富山高等専門学校商船学科
-
萩原 述史
防衛大学校
-
笹野 耕治
全国朝日放送(株)マルチメディア局メディア業務部
-
奥田 邦晴
弓削商船高等専門学校
-
古澤 昌彦
東京水産大学海洋生産学科
-
土本 和彦
東京海洋大学
-
新井 直樹
独立行政法人電子航法研究所
-
新井 直樹
電子航法研究所
-
新井 直樹
独立行政法人 電子航法研究所
-
星野尾 一明
電子航法研究所
-
星野 朱美
富山商船高等専門学校教養学科
-
韋 〓
東京商船大学大学院
-
鈴木 治
東京商船大学大学院
-
星野尾 一明
電子航法研
-
伊勢嶋 潤
東京海洋大学
-
山田 英輝
東京海洋大学
-
安田 明生
東京商船大学商船学部流通情報工学課程
-
舘田 良文
松下通信工業株式会社 技術本部
-
石川 道夫
航海訓練所
-
山田 隆博
東京商船大学流通情報工学専攻
-
駒宮 正男
運輸省航海訓練所
-
千葉 元
東京商船大学大学院
-
安東 平一郎
東京商船大学
-
田中 慎治
日本コムシス株式会社情報システム事業本部
-
笹野 耕治
全国朝日放送(株)
-
古澤 昌彦
東京水産大学
-
奥田 邦晴
弓削商船高等専門学校情報工学科
-
笹野 耕治
全国朝日放送
-
舘田 良文
松下通信工業(株)技術本部its開発センター
-
安田 明生
東京商船大学商船学研究科
-
奥田 邦晴
弓削商船高専
-
間瀬 淳
九州大学産学連携センター
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所
-
藤井 直樹
(独)電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
間瀬 淳
筑波大プラズマ研
-
土屋 学
松下通信工業株式会社its事業推進本部
-
森下 久
防衛大学校電気電子工学科
-
千葉 元
富山商船高等専門学校商船学科
-
臼井 澄夫
三菱電機(株)IT宇宙システム推進本部
-
細川 剛
株式会社ハーネス総合技術研究所
-
入江 博樹
八代工業高等専門学校機械電気工学科
-
入江 博樹
機械電気工学科
-
吉原 貴之
(独)電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
千葉 元
サレジオ工業高等専門学校
-
武田 進
名大工
-
今津 隼馬
東京商船大学
-
浜田 悦之
東京水産大学
-
宮本 佳則
東京海洋大学海洋科学部
-
宮本 佳則
海洋大
-
宮野 智行
宇宙開発事業団 筑波宇宙センター
-
中川 雅史
東京大学・空間情報科学研究センター
-
藤原 正己
核融合科学研究所
-
齊藤 真二
独立行政法人電子航法研究所
-
石島 義之
宇宙開発事業団筑波宇宙センター
-
近藤 英治
東京商船大学情報通信工学研究室
-
臼井 澄夫
三菱電機株式会社it宇宙ソリューション事業部
-
浪江 宏宗
防衛庁 防衛大学校 電気電子工学科
-
橋本 健一
日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所
-
入江 博樹
八代工業高等専門学校
-
齊藤 真二
電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
中村 保博
航海訓練所
-
浜田 浩明
東京海洋大学海洋科学部
-
斎藤 雅行
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
岩 張
東京海洋大学
-
斉藤 雅行
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
-
齋藤 雅行
三菱電機株式会社情報電子研究所
-
齋藤 雅行
三菱電機株式会社
-
坂井 丈泰
電子航法研究所
-
国枝 佳明
航海訓練所
-
林 史敏
東京海洋大学海洋科学部
-
臼井 澄夫
三菱電機
-
有田 彰男
航海訓練所
-
藤井 直樹
電子航法研
-
宮野 智行
宇宙開発事業団
-
北條 晴正
株式会社ライフセンサー
-
北條 晴正
サレジオ工業高等専門学校
-
安田 明生
サレジオ工業高等専門学校
-
岡本 耕一
メガフロート技術研究組合
-
中谷 翼
国立大学法人 東京海洋大学
-
久保 信明
国立大学法人 東京海洋大学
-
安田 明生
国立大学法人 東京海洋大学
-
齋藤 真二
(独)電子航法研究所
-
三好 敏夫
(独)航海訓練所
-
堤 啓
(独)航海訓練所
-
半間 俊士
運輸省航海訓練所
-
芋生 周作
運輸省航海訓練所
-
朱 萍
東京商船大学
-
宮本 佳則
東京水産大学漁業工学講座
-
新田 信治
株式会社アドネット
-
柴原 芳信
三菱電機株式会社
-
金井 嘉伸
三菱電機株式会社
-
金 学進
東京商船大学 情報通信工学研究室
-
田内 大仁
東京商船大学
-
橋本 健一
東京商船大学
-
楠 順三
東京商船大学
-
冨永 貴樹
古野電気株式会社
-
冨永 敏明
航海訓練所
-
川端 一男
名大・プラ研
-
藤原 正己
名大・プラズマ研
-
浜田 泰司
名大・プラズマ研
-
宮本 健郎
名大・プラズマ研
-
山下 久雄
航海訓練所
-
山下 久雄
独立行政法人航海訓練所
-
近藤 俊一郎
衛星航法工学研究室東京海洋大学
-
海老沼 拓史
衛星航法工学研究室東京海洋大学
-
久保 信明
衛星航法工学研究室東京海洋大学
-
安田 明生
衛星航法工学研究室東京海洋大学
-
藤井 直樹
(独)電子航法研究所
-
石垣 敏弘
松下通信工業株式会社
-
平田 誠
東京商船大学
-
佐々木 雅広
松下通信工業株式会社ITS事業推進本部
-
小野 卓也
東京大学大学院
-
小野 卓也
東京大学
-
芝 伸之
東京商船大学情報通信工学研究室
-
土木 和彦
東京海洋大学
-
大西 貴希
鳥羽商船高専
-
高橋 亮一
運輸省航海訓練所
-
石井 丈二
運輸省航海訓練所
-
川端 一男
プラ研
-
宮本 健郎
プラ研
-
宮本 健郎
東京商船大
-
猪飼 博史
名大・プラズマ研
-
岡本 修
東京商船大学情報通信工学研究室
-
岡本 修
西松建設株式会社技術研究所
-
鈴木 暁久
東京商船大学情報通信工学研究室
-
北條 晴正
(株)ライフセンサー
-
本多 由希子
入間市役所
-
劉 智星
東京商船大学情報通信工学研究室
-
喬 耘
日本無線株式会社
-
五味 泰斗
東京海洋大学 情報通信工学研究室
-
張 雲
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
-
坂井 丈泰
運輸省電子航法研究所衛星航法部
-
吉田 将司
東京商船大学
-
田中 慎治
東京商船大学
-
渡辺 葉子
東京商船大学
-
久保 信明
東京商船大学
-
高橋 卓也
東京商船大学流通情報工学専攻
-
阮 祖達
東京商船大学大学院
-
〓 友新
(現)ケーラインシステムセンタ
-
石島 義之
宇宙開発事業団
-
添田 忍
航海訓練所
-
金居 康文
航海訓練所
-
ピムサマーン タラーポン
防衛大学校
-
FORSSELL Borje
ノルウェー工科大学
-
中村 武史
鳥羽商船高等専門学校
-
山下 久雄
運輸省航海訓練所
-
〓 春明
東京商船大学情報通信工学研究室
-
小山 慎二
東京商船大学情報通信工学研究室
-
坂井 丈泰
電子航法研
-
島田 寛三
東京商船大学情報通信工学研究室
-
吉原 貴之
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
岡本 修
西松建設(株)
著作論文
- GPS海洋反射波観測用受信機の開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- B-2-1 1エポックGPS二周波搬送波位相測定値による高速アンビギュイティ決定法
- RTK-GPSにおける1エポックデータによるアンビギュイティの高速決定アルゴリズムについて
- 船舶航行中におけるディジタルMCA無線をデータ伝送に利用したRTK-GPS測位
- ネットワークRTK-GPS測位精度の測点位置依存性に関する実験的研究
- 歩行者ナビゲーション普及のための標準GPSケータイによる屋内外連続測位
- 船舶ユビキタス環境の実現と安全管理への試み
- B-20-14 沿岸環境観測ネットワークの基礎的検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 沿岸環境観測ネットワークの基礎的検討
- B-20-7 広帯域干渉環境下におけるDSSS微弱無線機の受信特性(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- A-21-35 港湾エリアにおける海洋ユビキタスセンサネットワークの構築を目的とした通信システムの基礎的検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- GPS受信機の時刻信号を同期に用いたDS-SS変調微弱電波通信装置(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- GPS受信機の時刻同期信号を用いた海上位置情報通信システムの実験的検討
- B-2-39 GPS受信機のPPS信号を同期に用いたDS-SS通信装置における時刻同期精度とチップレートに関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-35 GBAS用基準局アンテナの精度評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-1-45 地上デジタル放送のための船舶における受信環境の調査(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- GPSシンポジウムおよびGNSS国際ワークショップ報告(GPS研究会)
- 静止衛星による測位システム-III : 測位システムの構築
- 中波ビーコンに重畳されたDGPS補正データ放送の受信
- 静止衛星による測位システムの開発について
- 二つの静止衛星と地上波のテレビジョン放送を用いた測位システム
- GMDSS装備船における無線通信の実状調査
- 衛星テレビ放送を用いた測位システム
- GPS単独測位高精度化の実現性について
- 仮想基準局(VRS)方式によるRTK-GPSの評価(GPS論文小特集)
- PHS無線LANを用いた海中転落者検知システム
- 舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
- 沿岸・浅海域センサネットワーク用高精度1周波GPS受信機の研究
- RTK-GPS測位における伝送遅延に関する研究
- 移動体向け広域型ネットワークRTKシステムの検討(航法・交通管制及び一般)
- 反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
- ソフトウェアGPS/Galileo受信機の製作と評価
- 電離層シンチレーションの影響下におけるGPS受信機の性能評価
- ソフトウェアGNSS受信機による海洋リモートセンシング(Asia Navigation Conference)
- 電離層シンチレーション下におけるGPS信号のPLLシミュレーション(航法・交通管制及び一般)
- マイクロ波ドップラー・レーダを用いた波高計に関する研究
- GPSにおける測位誤差分布について
- GPSにおけるGDOPと測位誤差分布について
- 航法ユーザ向けGPS衛星精密軌道情報(予測暦)の作成と評価(GPS論文小特集)
- 異なるコード追尾方式のGPS受信機間で生じる差動誤差の解析(GPS論文小特集)
- B-2-27 航法ユーザ向けGPS衛星精密軌道情報の作成
- GPSのマルチパスで生じる追尾誤差のC/Aコード波形の観測による解析
- ITSにおける高度情報を利用した移動体精密位置決定(位置検出,ITS技術論文)
- 低レート基準局網観測データを使った移動体キネマティックGPS測位(航法・交通管制及び一般)
- 船舶における地上デジタルテレビ放送の受信方法の研究 : 家庭用受信機によるハイビジョン放送の受信
- B-2-39 反射波が支配的な状況におけるマルチパスの検知(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-35 磁気嵐によるGPS測位への影響(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-34 ケータイと内蔵GPSによる屋内外シームレス測位の新提案(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-10 船内LANへの情報配信可能な船舶用自動同期時計の開発 : GPSと電波時計の利用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 都市部におけるGNSS近代化によるRTK測位とマルチパスの関係について(International Association of Institutes of Navigat)
- B-2-17 GPS測位におけるビル街でのマルチパスの影響についての考察(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-1-32 船舶における地上デジタル放送の受信(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 船舶用2軸絶対方位追尾アンテナの高仰角時の特性改善
- 5a-CN-6 JIP.P.T-IIプラズマの電子温度測定
- 9p-K-3 JIPP T-II装置におけるトムソン散乱計測
- 5a-J-15 JIPP T-II用レーザー散乱実験装置の設計と製作
- 大型浮体モデル上でのRTK-GPS計測
- キネマティックGPSにおける衛星配置と測位精度について
- KGPSにおける測位値の短時間決定
- DGPSの誤差要因について : DGPSにおける補正データの伝送遅延と衛星配置の影響
- DGPSのデータ伝送遅延に対する測位精度評価
- RTK-GPSの基準局データ伝送遅延による測位精度劣化
- 日本におけるDGPS補正データ放送の現状と精度評価
- RTK-GPSによるマルチパス誤差除去手法を利用した微小変位計測
- 日本におけるDGPS補正データ放送の現状と測位精度評価(1998年日中航海学会学術交流会)
- FM音声多重の補正データを使用したDGPS測位
- 船舶用自動追尾アンテナによるBS,CSの受信と航海支援情報の伝送に関する考察
- 簡易型自動追尾アンテナによる船舶上での静止気象衛星画像の受信
- 船舶における衛星放送の受信に関する研究
- ドップラーレーダを用いた海洋波の波向き測定 : 波速測定法による基礎実験
- 指向性GPSアンテナの放射特性解析
- GPS単独測位における最適な衛星マスク仰角に関する研究(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 衛星通信回線を利用したネットワークRTK-GPS測位システムの提案・開発及び実験(計測・探査)
- GPSによる時刻同期を用いた水中計測に関する研究
- 静止衛星通信回線を補正データ伝送に利用したDGPS測位
- B-2-38 ネットワークRTK測位における電離圏の影響について : 基準局間の最適距離の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- ソフトウェアGPS受信機の開発について : 誤差要因に対するロバスト性の検証(MTSAT1R関連・測位・航法及び一般)
- B-1-208 ソフトウェアGPS受信機によるベースバンド信号処理に関する研究(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),通信1)
- GPSによる三周波数アンビギュイテイ決定(AMBIGUITY RESOLUTION : AR)に関する研究
- 9p-K-4 トムソン散乱計測のデーター処理システム
- B-2-49 微弱な電波を使用した海面からの位置情報伝送
- GMS赤外雲画像を用いた台風中心位置の自動推定
- GMS雲画像の船舶へのディジタル伝送に関する基礎的研究
- 衛星テレビ放送を用いた測位システムと船舶用衛星自動追尾アンテナ(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 気象衛星「ひまわり」WEFAX受信画像の輝度分解能の評価
- 気象衛星画像の高画質受信とその評価
- RTK-GPSのテレビ音声多重放送をデータ伝送に利用した測位
- RTK-GPSのテレビ音声多重データ放送を利用した測位
- 3p KB-5 低速変化プラズマ測定用安定化二波長レーザー干渉計
- 静止衛星を利用した通信測位複合システムに関する研究
- 測距信号としてのM系列の検出性能
- 静止衛星による測位システム-II : VSATによる衛星位置測定システム構成
- M系列を測距信号としたVSATによる衛星測距
- 静止衛星による測位システム-I : VSATを用いた衛星測距
- 静止衛星による測位システムのためのVSATを用いた衛星測距
- VSATによる衛星位置測定システム
- 航行中のDGPS局の受信と適切な選局方法
- B-2-4 市街地走行中におけるGPS/GLONASSおよびDGPS測位のSAオン/オフの影響
- 移動体におけるDGPSとGPS/GLONASS単独測位
- インターネット標準技術を使った船員のための陸船間の電子メールシステムの提案
- GPSを使用した錨泊の実時間監視
- 航海における衛星の利用について
- 航海における衛星の利用について
- 船舶搭載用, 低速回転Az-Elマウントによる衛星追尾方式
- 船舶におけるテレビジョン文字多重放送の受信とその改善方法
- 船舶用天気図の静止気象衛星による伝送について
- 電子メールを用いた船舶位置通報システム
- 文字放送を使った航海支援情報の伝送
- モデムを使った遠隔時刻設定の確度評価
- DGPS補正データのデータ放送による伝送
- リアルタイムキネマティックの傾斜計への応用
- DGPS correction data broadcasting in Japan by MF marine radiobeacon andevaluation of the positioning accuracy
- DGPS補正データの文字多重放送による伝送
- GPS測位計算プログラムについて
- RTK-GPSによる船体の三次元姿勢測定
- 広域DGPSの測位精度評価に関する研究
- 4a-RC-11 ヘテロダイン型レーザー干渉計における微少フリンジシフトの検出
- 舶用ジンバル装置の特性について : 組込み加速度計への影響
- 30p-B-10 ガンマ10における安定化二波長赤外レーザー干渉計の適用
- マイクロ波を用いた舶用簡易波高計の開発
- 3p-NY-13 安定化二波長レーザー干渉計によるプラズマ測定
- チャネル間ハードウェアバイアス較正によるRTK-GPS/GLONASS測位の性能評価
- 日本人学生による中国語有気音発話のVOTとパワーによる評価
- 中国語の有気音の VOT およびその時間中のパワーによる評価
- GPS技術の展望(GPS論文小特集)
- GPSの測位原理とは(知らないわけではないけれど第8回)
- GPSの現状と展望
- GPSの概要と将来動向(GPSの応用)
- ディジタルMCA無線をデータ伝送に利用したRTK-GPS測位
- D-14-30 日本人学生における中国語唇音の有気音のVOTとエネルギーによる評価
- 船舶自動運航のための遠隔管理システムの構築 : 電子メールを用いた遠隔実験システムの構築
- 電子メールを用いた船内計測装置の遠隔利用方式
- GLONASS信号におけるチャネル間バイアスの較正手法の評価(航法・交通管制及び一般)
- 複数システム混合シームレス測位シームレス測位実験項目1 : システム間干渉
- D-14-20 日本人学生による中国語の有気音の発音評価と日本語帯気音の関係
- 低速変化プラズマ測定用安定化二波長レ-ザ-干渉計