航空機観測による湾内船舶の交通流解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MSS (Multi Spectra Scanner) data and aerial photograph of sea surface which are observed with a plane contain many informations of marine traffic flow. Analyzing these data, statistical properties of marine traffic in broad area are extracted with less hours working and expenses than the data of traditional marine traffic observation with radar and eye-measurement. That properties are following, (1) average number of ships per square kilometer of each devided area, (2) distribution of ship's course of each devided area, (3) average number of track crossing (collision danger index) of each devided area, (4) distribution of crossing angle, and etc. Although acuracy of MSS data is lower than the aerial photograph data, there is a special merit that those data will be obtained even in night.
- 公益社団法人日本航海学会の論文
- 1981-09-15
著者
関連論文
- 直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- 混雑海域における操船のメンタルワークロード測定
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 船舶環境の動向 : 船舶支援システムの必然性
- 船舶運航の任務分析・綜合について
- アメリカにおける船隊管理の研究の現状
- 外貿雑貨の流動と情報流通に関する基礎研究
- 港湾近代化への基礎研究(III) : P.D.C.よりみた外貿雑貨の内陸流動と船舶運営の合理化に関する検討(日本航海学会第45回講演会)
- 港湾近代化への基礎研究(II) : 外貿雑貨流通と船舶運航のP.D.C.分析(日本航海学会第43回講演会)
- 舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
- 「海の日」鼎談 変化の時代にどう対応するか 海事産業の再生と創造に向けて
- 操船と人間(座談会)
- 針路推定識別マップの開発
- 見張り支援ニューラルネットワークに関する基礎研究 : 夜間航海時の相手船針路の推定
- 浦賀水道における船舶通航実態-II(日本航海学会第38回講演会)
- INMARSATデータ通信を用いる自動化ウェザールーティングシステム(IAIN'94)
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究-II : 実用化に向けての改良
- 大洋環境下における船舶の最適運航(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究 : コンテナ船における実船実験
- ドップラーレーダを用いた海洋波の波向き測定 : 波速測定法による基礎実験
- 船舶運航システム設計に関する一考察
- 〔海事産業研究所第202回〕調査委員会・討論 谷野龍一郎氏のサブスタンダード船関連の報告に基づく出席委員,オブザーバーによる意見交換 (サブスタンダード船・特集)
- 〔海事産業研究所〕調査委員会・討論 谷野龍一郎氏の報告に基づく出席委員,オブザーバーによる意見交換
- 高等教育についての独り言
- 商船教育 : 商船文化を支える者の育成のために(商船教育の針路)
- 衝突回避における知識構造の推定 : 状況判断教師データを用いたデータマイニング
- 航路配船に関する数学モデル
- A New Method of Ship Weather Routing Using Neural Network
- 次世代運航システム
- 見張り支援画像認識ニューラルネットワークシステムの開発研究(1995年日中航海学会学術交流会)
- ユーザモデルを用いた海難審判庁裁決録の検索に関する基礎研究
- 高層気象パターンに基づくウェザールーティング : ニューラルネットワークによる航路選定
- 船影探索に関する研究
- 見張り支援ニューラルネットワークに関する基礎研究
- 船舶運航と時間と空間,そして課題
- 海上衝突予防法の言語モデルに関する研究
- CFSにおける貨物取扱い作業の効率化について : パレット・サイズからの検討
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-III : 荒天中の機関馬力とプロペラ回転数変動
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態 : 自動計測記録システムの構築
- 貿易費用算出エキスパートシステムの研究
- 衝突回避ニューラルネットワークシステム : 教師データ収集分析支援システムの構築
- 海上交通法規の条文検索の基礎研究
- 衝突回避ニューラルネットワークシステムの基礎研究(IAIN'91)
- 船舶エキスパートシステムの評価に関する研究
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究(1989年日中航海学会学術交流会)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : システム開発過程における評価について
- 衝突回避・事故対応エキスパートシステム(IAIN'88)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 集中タワーにおける機関操作エキスパートシステム
- 海難審判庁裁決録関係データベース化の基礎研究
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 衝突回避エキスパートシステム
- 衝突事故対応エキスパートシステムの基礎研究
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- 舶用ジンバル装置の特性について : 組込み加速度計への影響
- マイクロ波を用いた舶用簡易波高計の開発
- 航走出会い波浪の特性
- 船舶乗組員による風観測の特性
- 学会創立50周年を迎えて(会長挨拶,創立50周年記念特集号)
- 潮汐表から任意の潮時,潮高を求める方法 : 各国手法の比較と新手法の提案
- 会長就任にあたって(新会長・新副会長新任あいさつ)
- 第9回国際航法学会(IAIN)出席報告(IAIN '97)
- 北太平洋の「うねり」観測特性
- ボエジレコーダ(航海自動記録装置)の開発研究 : 装置の開発思想とその仕様
- 銭塘江の大逆潮
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-II : 北太平洋航路就航コンテナ船による連続計測
- 荒天における船体運動の統計的性質(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 海洋波の目視観測精度特性について
- レーダ避航法について(I)(日本航海学会第42回講演会)
- 第26回ICHCA国際会議(その4)ICHCA論文集(1)21世紀における貨物輸送とInformation Technology
- ITと海運 (特集 IT(情報技術)と海事産業)
- 冬季北太平洋における高層気象と波浪分布
- 高層気象予測に基づく船舶のウェザールーティング(IAIN'82)
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティング : 海象特性と予測指標
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティングの一手法について
- 先端技術から見た航行・交通システム
- 5.データ通信と船の運航(先端技術と造船)
- 東京商船大学電子計算機利用状況(第2報)
- 統計的立場から見た日本船舶
- 日本船舶の統計的特性
- 海難分布図作成プログラム
- 帆と機関によるハイブリッド推力船の運航に関する基礎研究 I : 帆船における最適航路選定法
- 船の経年変化
- 航路設計のための海上交通容量-VI
- 航路設計のための海上交通容量-V
- 航路設計のための海上交通容量-IV
- 航路設計のための海上交通容量-III
- 航路設計のための海上交通容量-II
- 航路設計のための海上交通容量-I
- 東京商船大学風洞水槽について : その2,消波装置について
- 東京商船大学風洞水槽について : その1.造波装置について
- 第2章 目視による波浪の観測(波浪データ)
- 東京商船大学電子計算機利用状況
- XYプロッタ副プログラムについて
- 電算機による授業時間表作成のプログラム
- 富浦の気象
- 波は恋人
- 波浪の持続性について
- 航空機観測による湾内船舶の交通流解析
- 船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測