北太平洋の「うねり」観測特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The wind wave and the swell in the North Pacific Ocean have been visually observed by a voluntary ship on which the composite wave height of wind wave and swell using the micro wave height meter simultaneously measured for more than three years. The composed wave heights from visual data of wind waves and swell are mostly consistent with the measured data. This consistency suggest that the wave height data by visual observation is cosiderably reliable. This report focuses on the character of swell in the North Pacific Ocean. The results of analysis are that (1) the swell always remains in the ocean regardless of wind force at that time, (2) the average height of the swell is 2.7 m and the average period is 8.8 sec, (3) the heights and periods of the swell are mostly larger than thats of the wind wave, (4) the direction of the swell comes to coincide with the main direction of wind in proportion to the wind force, (5) the more the height of swell becomes larger, the more the ship has a tendency to expose her quater side to the swell.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1998-03-25
著者
関連論文
- 日本周辺の長期にわたる沿岸水温資料を用いた歴史的海面水温資料に対する補正の検討
- デジタル化されたKobe Collection : 歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開
- いくつかの時間スケールを考慮した海面水温場と大気循環場、および大気海洋間フラックス場との関係
- 直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- オホーツク海とベーリング海の海氷分布についての研究
- ライダー,サンフォトメーター,フィルターサンプリングによる大気境界層エアロゾルの光学的性質に関する研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 偏光ライダーによる東京都心の大気境界層の観測
- 多波長ミー散乱偏光ライダーとサンフォトメーターの同時観測による対流圏エアロゾルの光学(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- レーザーレーダーによる大気環境計測 : 東京商船大学における観測を中心として
- 舶用マイクロ波式波高計の実船試験について
- INMARSATデータ通信を用いる自動化ウェザールーティングシステム(IAIN'94)
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究-II : 実用化に向けての改良
- 大洋環境下における船舶の最適運航(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究 : コンテナ船における実船実験
- ドップラーレーダを用いた海洋波の波向き測定 : 波速測定法による基礎実験
- 研究課題 リモートセンシングデータによる船舶海上風観測値の評価(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-III : 荒天中の機関馬力とプロペラ回転数変動
- 東京におけるライダーによる大気境界層の偏光解消度の測定
- ライダーによる大気境界層エーロゾルの偏光特性
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態 : 自動計測記録システムの構築
- TRMM降雨レーダ観測による月平均降水量推定値と地上観測値の比較
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- WOA98で見た世界の海洋構造と流れ
- 海面熱フラックス変動から見た北半球における大規模大気海洋相互作用について
- 舶用ジンバル装置の特性について : 組込み加速度計への影響
- マイクロ波を用いた舶用簡易波高計の開発
- 航走出会い波浪の特性
- 船舶乗組員による風観測の特性
- 学会創立50周年を迎えて(会長挨拶,創立50周年記念特集号)
- 潮汐表から任意の潮時,潮高を求める方法 : 各国手法の比較と新手法の提案
- 会長就任にあたって(新会長・新副会長新任あいさつ)
- 第9回国際航法学会(IAIN)出席報告(IAIN '97)
- 北太平洋の「うねり」観測特性
- ボエジレコーダ(航海自動記録装置)の開発研究 : 装置の開発思想とその仕様
- 銭塘江の大逆潮
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-II : 北太平洋航路就航コンテナ船による連続計測
- 荒天における船体運動の統計的性質(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 海洋波の目視観測精度特性について
- 冬季北太平洋における高層気象と波浪分布
- 高層気象予測に基づく船舶のウェザールーティング(IAIN'82)
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティング : 海象特性と予測指標
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティングの一手法について
- 船舶自動気象観測装置の洋上試験
- 研究課題 GMSデータを用いた太平洋西部の海面長波放射収支の研究(2.2一般研究)
- 日本を取り巻く海の地形 海底俯瞰図と地形の解説(CD-ROM版), 財団法人 日本水路協会海洋情報センター, 2003年刊行, 定価 3,000円
- マイクロ波散乱計データを用いた船舶海上風観測値の誤差評価
- 研究課題 GMSデータを用いた太平洋西部の界面長波放射収支の研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- D160 船舶による海上風観測値のNSCAT海上風観測値による誤差評価(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- 研究課題 リモートセンシングデータによる船舶海上風観測値の評価 課題番号A2000-14(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-19):海面エネルギー収支観測における衛星データ利用法に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 1979年〜1995年の北半球における季節内変動についての研究
- 課題(10-15):衛星データを用いた雲と放射収支の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 気象解析学, 廣田勇著, 東京大学出版会, 1999年3月15日初版, A5版, 175頁, 本体定価4,800円+税
- 衛星データを用いた雲と放射収支の研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 航路設計のための海上交通容量-VI
- 航路設計のための海上交通容量-V
- 航路設計のための海上交通容量-IV
- 航路設計のための海上交通容量-III
- 航路設計のための海上交通容量-II
- 東京商船大学風洞水槽について : その2,消波装置について
- 東京商船大学風洞水槽について : その1.造波装置について
- 第2章 目視による波浪の観測(波浪データ)
- 富浦の気象
- 波は恋人
- 波浪の持続性について
- 航空機観測による湾内船舶の交通流解析
- 船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測