偏光ライダーによる東京都心の大気境界層の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-06
著者
-
村山 利幸
東京商船大学
-
岩坂 直人
東京商船大学
-
兼保 直樹
資源環境技術総合研究所
-
兼保 直樹
産総研
-
塚本 達郎
東京商船大学海洋工学部
-
山本 耕平
東京商船大学
-
毛受 優子
東京商船大学
-
村山 利幸
東京商船大 商船
-
兼保 直樹
資源環境技総研
-
塚本 達郎
東京商船大学
-
村山 利幸
東京商船大
関連論文
- P405 富士山山麓でのサルフェート粒子観測の試み
- 2C1052 九州北部の大都市域における春季のPM_濃度に対する長距離輸送の影響(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 九州北部における春季の高濃度PM2.5と長距離輸送
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- 島嶼における大気エアロゾルの長距離輸送の観測 : 小笠原父島と八丈島でのBC測定結果の比較
- 1A0942 沖縄辺戸および小笠原父島におけるsulfate/black carbon濃度比の変化(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 夏季富士山頂で測定された不溶性粒子の粒径分布
- 黄砂のライダー観測(黄砂の発生状況と日本への影響)
- 日本周辺の長期にわたる沿岸水温資料を用いた歴史的海面水温資料に対する補正の検討
- デジタル化されたKobe Collection : 歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開
- いくつかの時間スケールを考慮した海面水温場と大気循環場、および大気海洋間フラックス場との関係
- 直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- 組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
- 組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
- 1B1530 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション(5) : 発生源制御による高濃度低減効果の解析
- 2M02 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (4)常時監視局データとの比較
- 1I26 初冬季高濃度SPM中の有機炭素の挙動について : SPM組成別シミュレーションを用いた考察
- 1C1045 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (3)シミュレーション結果と課題
- 1C1030 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (2)拡散・反応・沈着のモデリング
- C102 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの光学的特性 : 父島における輸送イベント時のクロージャースタディ(物質循環I)
- D305 都市大気中でのエアロゾル化学過程の研究 : IMPACT計画(物質循環II)
- 研究課題 多波長ライダーによるエアロゾルの類型化に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- A402 多波長ラマンライダーによる対流圏エアロゾルの光学特性の観測(物質循環III)
- P268 雲水量と全天日射量の同時観測による雲粒有効半径の推定
- 多波長ラマンライダーによる対流圏エアロゾルの光学特性の観測
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 日本各地における非水溶性エアロゾルの粒径分布観測 : 2003 年春季の観測結果
- ライダー・ウィンドプロファイラー・ラジオゾンデによる東京のエアロゾル層・混合層の観測
- 9a-H-10 理研GARIS/IGISOLでの共鳴イオン化によるオンラインレーザーイオン源の開発
- 30a-H-6 ^Taの核モーメントの測定
- 31a-N-6 レーザーRF二重共鳴法による^Taの超微細構造と核モーメント
- 3a-J-12 レーザーRF二重共鳴による^Wの超微細構造の精密測定
- 1a-ZQ-9 ^Taの電気四重極モーメント
- 4a-PS-20 レーザーアブレーションIGISOLを用いた共線レーザー核分光
- 28p-L-2 理研collinearレーザー核分光装置の開発
- 30a-SD-4 IGISOLイオンビームの速度分布のガス圧依存性
- 28a-SG-5 35Mev/核子での^N+^Ta標的核破砕反応-生成断面積
- 30p-SPS-3 レーザー分光によるIGISOLイオンビームの速度分布測定
- 13a-D-3 26MeV/核子の^Ar+^Bi反応における移行角運動量及び核整列IV
- 3a-SC-2 95 MeV/n Ar+Be 反応による中性子過剰Siアイソトープの生成とその核構造研究(1)
- オホーツク海とベーリング海の海氷分布についての研究
- 南関東平野における初冬季の大気粒子状物質中の塩化物の挙動と起源
- 関東地方の冬季光化学反応によるNO_2大気汚染のシミュレーション
- 東京エアロゾル層の動態に関する航空機・ライダー・境界層観測II
- 東京エアロゾル層の動態に関する航空機・ライダー・境界層観測
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- 日本における黄砂のライダーネットワーク観測1997, 1998
- 冬季・都市大気汚染層の外側に存在する高濃度O_3層
- 4p-C-2 偏極重陽子による重陽子の分解II
- 4p-C-1 ^^→d+d系における準弾性散乱の入射エネルギーの依存性
- 地上観測におけるエアロゾルの光学的特性の時間・空間変動
- ライダー,サンフォトメーター,フィルターサンプリングによる大気境界層エアロゾルの光学的性質に関する研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 偏光ライダーによる東京都心の大気境界層の観測
- 多波長ミー散乱偏光ライダーとサンフォトメーターの同時観測による対流圏エアロゾルの光学(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- レーザーレーダーによる大気環境計測 : 東京商船大学における観測を中心として
- 大都市域における初冬季の高濃度大気汚染が都市気象に与える影響
- 東京エアロゾル層の動態に関するライダーネットワーク観測 : ダスト前線の都心通過
- 3p-SC-6 反跳分離核^Tmの固体内光ボンピング法による核偏極
- 12a-D-7 反跳分離固体内注入^Tmのレーザー光ポンピングによる核偏極生成と磁気共鳴
- 1994年8月東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について : 速報
- 1994年8月, 東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について
- 1994年8月, 東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について -速報-
- Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について
- 偏光ライダーによる黄砂のネットワーク観測
- 1p-H-2 (p,p'γ)反応を用いたSpin-fl:p-asymmetryの測定
- INMARSATデータ通信を用いるウェザールーティングシステムの研究 : コンテナ船における実船実験
- β線吸収式のSPM計のフィルターを用いたSPM高濃度時の元素状炭素粒子の広域観測
- 「第4回エアロゾル国際会議」の報告
- 低層大気におけるライダー偏光解消度 : 測定,理論,及び分析
- 研究課題 リモートセンシングデータによる船舶海上風観測値の評価(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 3F1145 パッシブ大気浄化材料の設置効果の数値シミュレーション
- 黄砂の地上ネットワーク観測
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-III : 荒天中の機関馬力とプロペラ回転数変動
- ラマンライダーによって観測された東京上空の黄砂エアロゾルの光学的性質
- シーロメーターによる雲底高度頻度分布の統計的解析
- 研究課題 多波長ライダーによるエアロゾルの類型化に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 都市域における光学的厚さの観測
- 2波長ライダーとスカイラジオメーターによる対流圏エアロゾルの観測
- 東京におけるライダーによる大気境界層の偏光解消度の測定
- ライダーによる大気境界層エーロゾルの偏光特性
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態 : 自動計測記録システムの構築
- TRMM降雨レーダ観測による月平均降水量推定値と地上観測値の比較
- WOA98で見た世界の海洋構造と流れ
- 海面熱フラックス変動から見た北半球における大規模大気海洋相互作用について
- 北太平洋の「うねり」観測特性
- ボエジレコーダ(航海自動記録装置)の開発研究 : 装置の開発思想とその仕様
- 船舶の遭遇海象と船体運動の実態-II : 北太平洋航路就航コンテナ船による連続計測
- 船舶自動気象観測装置の洋上試験
- 研究課題 GMSデータを用いた太平洋西部の海面長波放射収支の研究(2.2一般研究)
- 日本を取り巻く海の地形 海底俯瞰図と地形の解説(CD-ROM版), 財団法人 日本水路協会海洋情報センター, 2003年刊行, 定価 3,000円
- マイクロ波散乱計データを用いた船舶海上風観測値の誤差評価
- 研究課題 GMSデータを用いた太平洋西部の界面長波放射収支の研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- D160 船舶による海上風観測値のNSCAT海上風観測値による誤差評価(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- 研究課題 リモートセンシングデータによる船舶海上風観測値の評価 課題番号A2000-14(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-19):海面エネルギー収支観測における衛星データ利用法に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 1979年〜1995年の北半球における季節内変動についての研究
- 課題(10-15):衛星データを用いた雲と放射収支の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 気象解析学, 廣田勇著, 東京大学出版会, 1999年3月15日初版, A5版, 175頁, 本体定価4,800円+税
- 衛星データを用いた雲と放射収支の研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測