導標による位置の線の精度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Leading beacons are simple to see but they offer a good position line. There seems to be few reports about this accuracy of the position line. The authors forwarded some research about this problem. When the visual angle subtended by the two (front and rear) beacons is less than a specific value, it is supposed that anyone can not find whether he is on the leading line or not. This threshold value is written by ε. The direction connected the two beacons is x axis, and the normal to it is y. Then the locus of position on which the visual angle is always constant ε is formulated by equation (1). Here, D is the distance between the two beacons, and x is measured from the front beacon. Where x is not so much great, equation (1) is transformed to equation (2) and practically (3). y represents the error of the leading line, and we see this depends on x, x/D, and of course on ε. The authors attempted to measure the value of ε. They observed the leading lights at NAARAIKO. Zigzagging about the leading line, an observer judged whether he is on the line or not, and simultaneously the beacons are photographed by telephoto lens. The observed results are shown on Fig.3. In this figure the white marks represent that the observer judged he is on the line and the black marks represent out of line. From this they concluded that the threshold value ε is about 20". The observer used a binocular, the magnification factor of which is 7. They also concluded that the range of error is represented by the second order equation (3).
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1976-12-25
著者
関連論文
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- AISの実海域実験報告
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- ミリ波帯レーダを用いた高圧送電線の検知(IAIN-2000)
- 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 高圧送電線のミリ波帯レーダによる検知
- B-2-44 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的研究 : (散乱波偏波面の特徴について)
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- (9)シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価(その2:夜間の航行)
- シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価 : その1 : 昼間の航行
- 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について
- (88) シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価:その1 昼間の航行 : 平成5年秋季講演論文概要
- (86) 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について : 平成5年秋季講演論文概要
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- 船位測定システム : 電子的船位測定装置の精度基準と要求海域指定の指針(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- IMOにおける航法機器の新規格 : 新搭載基準およびレーダー,ログ,ディフェレンシアルオメガの新技術基準(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- レーダ偽像発生のメカニズム
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 大型船の避航限界
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究
- 特集「来島海峡」
- 船舶航行密度に伴う遭遇状態とその変化について
- オブジェクト指向ツールによる船舶航行シミュレーションシステムの構築
- 航行情報の統合と表示に関する研究
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性(第1回アジア航海学会)
- 特集「関門海峡」
- 輻輳海域における高速航行に伴うリスクの評価手法に関する一考察
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案
- インターネット接続型携帯電話を用いた沿岸航行支援システムの提案 : アジア国際航海学会での講演要旨(第1回アジア航海学会)
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察-II
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察
- GPSにおけるGDOPと測位誤差分布について
- 北極海航路を航行する原子力商船の経済的可能性
- 位置情報を呼び出し符号とする船舶呼び出し通信システム : 呼び出し符号の検討と海上実験に基づく考察
- 内航船近代化と運航技術(船舶の運航技術)
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- レーダによる走錨検知の可能性について
- B-2-8 準定型情報通信システムにおける相対速度を考慮した信号積分
- 相手船妨害ゾーンから見た横切り操船特性
- ミリ波レーダによる船舶の検出
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- ARPAの性能を向上させるレーダ信号処理について
- 航行安全支援システムの開発
- 副生フェライトによるレーダ偽像減少効果について
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- 操船シミュレータ実験による避航開始位置の観測
- 船舶航行における潜在的危険の評価
- 船舶航行システムの安全評価用シミュレータの開発
- 避航限界と被避航限界の研究
- 大型平面情報表示装置の船舶利用について
- 直角航法とその精度について
- PLANS'92シンポジウムに出席して
- アジア航海学会の報告(第1回アジア航海学会)
- 航行シミュレーションにおける交通流モデルと輻輳度
- 海上交通の安全に及ぼす高速船航行の影響の評価 : 操船者が感じる脅威
- 衝突回避ニューラルネットワークシステム : 教師データ収集分析支援システムの構築
- 衝突回避ニューラルネットワークシステムの基礎研究(IAIN'91)
- 船舶エキスパートシステムの評価に関する研究
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究(1989年日中航海学会学術交流会)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : システム開発過程における評価について
- 衝突回避・事故対応エキスパートシステム(IAIN'88)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 集中タワーにおける機関操作エキスパートシステム
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 衝突回避エキスパートシステム
- 航行船におけるレーダ映像記録の解析-I
- 相手船による妨害ゾーンとその表示について
- 避航所要時間と避航限界
- ローリング運動を利用した直接波力発電装置の研究
- 導標による位置の線の精度
- 見張り画像分割法について
- 避航限界に関する研究(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 航路設計のための海上交通容量-I
- 視覚情報抽出プロセスに関する研究
- 初心忘るべからず(副会長新任あいさつ)
- NAVの現状と対応
- 高度な航行システムの導入後の衝突回避における課題 : 相手船の衝突回避行動予測に関する研究(IAIN-2000)
- IAIN報告(IAIN-2000)
- 船橋運航作業におけるニアミス原因
- 航海と測地系(海図の世界測地系への移行)
- SOLAS第V章(船舶に備える航行設備等)の全面改正
- これからの船舶運航における通信の役割
- これからの船舶運航における通信の役割
- 船舶運航技術
- 変速避航における運動学的解析
- 変針行動による避航限界の研究
- 船舶運動制御システムの改善に関する一考察
- 避航判定基準の評価について
- 避航判定基準の最適化に関する研究-III
- 避航判定基準の最適化に関する研究-II
- 避航判定基準の最適化に関する研究
- 避航開始時機の決定について
- レーダ航法における可能衝突危険度について-I
- レーダによる他船ベクトル解析について
- 船舶運航時におけるニアミス事例について
- ニューコンセプトによる衝突回避問題解決へのアプローチ : 状況判断ニューラルネットワーク
- Evaluation of Navigation System of Large High Speed Vessel with Simulator Experiment:Part 2: Night Time Navigation