船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was very difficult to measure 2-dimensional radar echo, because it needs so large quantity of high speed memory and a ultra high speed analog to digital converter. But those devices are materialized today, and now the authors can use a special measuring system for this purpose with the author's original design. In this paper, the following result and feasibilities are described. (1) A detail specificication of this measuring system. (2) The obtained data from this system with several display methods. (3) There is a feasibility to discriminate the aspect angle of the target, furthermore a long transmission pulse has as good a discrimination as a short pulse. (4) A proposition with useful display equipment for navigation, fishing and so on.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1984-01-25
著者
関連論文
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- 磁気コンパス安全距離について(IAIN'85)
- 海上における音声情報の聴取実験
- 航海機器の磁気コンパス安全距離について
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- ミリ波帯レーダを用いた高圧送電線の検知(IAIN-2000)
- 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 高圧送電線のミリ波帯レーダによる検知
- B-2-44 高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積の特徴
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的研究 : (散乱波偏波面の特徴について)
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- レーダ信号の統計的特性と処理-II
- レーダ信号の統計的特性と処理-I
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- 海上における音声情報の聴取実験
- 船位測定システム : 電子的船位測定装置の精度基準と要求海域指定の指針(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- IMOにおける航法機器の新規格 : 新搭載基準およびレーダー,ログ,ディフェレンシアルオメガの新技術基準(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- ジャイロコンパスの新しい分類
- 大連航海学会理事との会合報告
- レーダ偽像発生のメカニズム
- IAIN幹事会議に出席して
- IMCOについて : その組織と活動(第63回講演会特別講演)
- 第3回IAINに出席して(IAIN'79講演論文)
- NNSSの位置誤差について : 衛星の横方向の外れに関して
- NNSSにおけるアンテナ高とジオイド高の入力について
- 座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究
- 特集「来島海峡」
- 甲板部の立場から見た船舶の近代化について(座談会,船舶の近代化)
- FRP製の小型船舶のレーダ反射特性(第1回アジア航海学会)
- 特集「関門海峡」
- 携帯電話を用いた海上救難システムの提案
- インターネット接続型携帯電話を用いた沿岸航行支援システムの提案 : アジア国際航海学会での講演要旨(第1回アジア航海学会)
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察-II
- 「iモード」を用いた沿岸航行支援システムについての一考察
- 電子海図の概念とIMOの動き(電子海図)
- 30周年を迎えて(日本航海学会30周年記念号)
- 学会長就任に当って
- 自動プロットレ-ダについて(Journal of Institute of Navigation,Vol.29,No.3,1976)
- レーダ・データ・コンピュータ(航法研究部会)
- 北極海航路を航行する原子力商船の経済的可能性
- 操船と人間(座談会)
- 位置情報を呼び出し符号とする船舶呼び出し通信システム : 呼び出し符号の検討と海上実験に基づく考察
- 浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- レーダによる走錨検知の可能性について
- 政府間海事協議機関(IMCO)の航行安全小委員会の動向
- パネル討論「オメガ航法の問題点とその将来」(オメガ航法)
- NNSSによる測位の精度について
- ミリ波レーダによる船舶の検出
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- 第9回国際標準化機構造船専門委員会会議および第4回同委員会救命艇および救命設備分科会会議の概要について
- 救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて
- 救命艇用リフレクターについて(第1報)(日本航海学会第21回講演会)
- ARPAの性能を向上させるレーダ信号処理について
- 航行安全支援システムの開発
- 副生フェライトによるレーダ偽像減少効果について
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- 救命用コーナーリフレクターについて(日本航海学会第43回講演会)
- 指示装置を付した二船の見合関係計算機(日本航海学会第30回講演会)
- PLANS'92シンポジウムに出席して
- アジア航海学会の報告(第1回アジア航海学会)
- 周波数偏移型レーダトランスポンダの提案-II
- 周波数偏移型トランスポンダの提案
- これからのRADARの役割 : 総合的な情報表示システムへの変革(将来の航法システム)
- レーダ信号からの船舶映像の作成と新しい表示方式(IAIN'91)
- レーダ画像処理による船形の推定
- 分散を考慮したLOG/CFAR処理による信号検出の改善
- ディファレンシャルGPSとその応用(GPSによる測位と応用)
- 安全な航海のためのレーダ支援システム(IAIN '97)
- 航行安全支援システムの開発
- 座礁予防システムによる航路監視実験 : レーダ映像マッチング方式の測位システムの応用
- 通信実習教育方法の改善とその成果について
- 総合信号実習システム I : 和文手旗信号,セマホア信号,モールス信号編
- 海上におけるVHF使用の指針について : IMCO NAV XX/WP.8.(Sep.1977)による
- 船梁におけるレーダ偽像低減のための電波吸収材の貼付効果
- 船舶を複合反射体として考えた場合におけるレーダ反射強度について
- レーダ波の複合体反射強度について(日本航海学会第40回講演会)
- 汐路丸船橋総括制御(その1) : 船橋管制盤について(日本航海学会第29回講演会)
- 船舶の自動化にともなう船橋管制盤の一考察(日本航海学会第27回講演会)
- 導標による位置の線の精度
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告(日本航海学会第42回講演会)
- GMDSSの現状と動向
- 舶用3.2cmレーダによる各種物標からの反射強度(第3報)
- Radarの反射強度に関する実験について(日本航海学会第20回講演会)
- 舶用3糎レーダーの小型船反射強度について(第4報)(日本航海学会第17回講演会)
- 舶用3.2cmレーダーによる各種物標よりの反射強度(第2報)
- 第9回国際水路会議に出席して(日本航海学会第37回講演会)
- 海上交通管理システムの現状と将来 (船舶自動化技術特集号)
- NNSSによる位置測定結果について
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告
- 第8回国際航路標識研究集会に出席して
- 磁気コンパスの国際規格について
- VHF無線方位測定機の実船実験