第9回国際水路会議に出席して(日本航海学会第37回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 9th Internarnational Hydrographic Conference, at which 37 States Members were represented, was held in the Principalty of Monaco from 18 April to 3 May 1967. The most important subject at this conference was to draft a Convention by which the International Hydrographic Bureau would be able to become a formal intergovernmental organization. The draft convention was accepted by the conference on 2 May, and representatives of 17 countries signed the convention on the following day. As for the chart, 31 items were discussed at the Chart Committee, Among them, the proposal of Japan on "Representation of the quality of the bottom on charts" was adopted, which recommends that in areas where large vessels are to lie at anchor, and where the quality of the underlayer of the bottom is known to be different from that of the surface layer, the qualities of both layers be indicated on charts. The U.S.A proposal on "Omission of detail" was also adopted, by which it is recommended that where large-scale charts exist for port areas the smaller-scale charts omit all the topographic and hydrographic details which already figure on the large-scale charts, with the exception of navigational aids and landmarks useful to coastal navigation. The proposal of France to establish a commission to study the possibility of constitution of an international set of charts was adopted, and France, Netherlands, Grest Britain, Germany, U.S.A. and Japan have been designated as the members of this commission. The Nautical Document Committee handled 19 proposals. Various views and comments were expressed and discussed as to what information is to be included in the Sailing Directions. As the result, it is recommended that Sailing Directions include all available information the objects which permit the fixing of a ship's position by means of concerningradar, and it is also resolved that the International Hydrographic Bureau shall promote the study in this connection.
- 公益社団法人日本航海学会の論文
- 1967-12-25
著者
関連論文
- 海上における音声情報の聴取実験
- 航海機器の磁気コンパス安全距離について
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- レーダ信号の統計的特性と処理-II
- レーダ信号の統計的特性と処理-I
- 海上における音声情報の聴取実験
- 船位測定システム : 電子的船位測定装置の精度基準と要求海域指定の指針(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- IMOにおける航法機器の新規格 : 新搭載基準およびレーダー,ログ,ディフェレンシアルオメガの新技術基準(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- ジャイロコンパスの新しい分類
- 大連航海学会理事との会合報告
- レーダ偽像発生のメカニズム
- IAIN幹事会議に出席して
- IMCOについて : その組織と活動(第63回講演会特別講演)
- 第3回IAINに出席して(IAIN'79講演論文)
- NNSSの位置誤差について : 衛星の横方向の外れに関して
- NNSSにおけるアンテナ高とジオイド高の入力について
- 座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 甲板部の立場から見た船舶の近代化について(座談会,船舶の近代化)
- 操船と人間(座談会)
- 浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
- 政府間海事協議機関(IMCO)の航行安全小委員会の動向
- パネル討論「オメガ航法の問題点とその将来」(オメガ航法)
- NNSSによる測位の精度について
- 第9回国際標準化機構造船専門委員会会議および第4回同委員会救命艇および救命設備分科会会議の概要について
- 救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて
- 救命艇用リフレクターについて(第1報)(日本航海学会第21回講演会)
- 救命用コーナーリフレクターについて(日本航海学会第43回講演会)
- 指示装置を付した二船の見合関係計算機(日本航海学会第30回講演会)
- 新しい海図(港泊図)のあり方(日本航海学会第28回講演会)
- 海上におけるVHF使用の指針について : IMCO NAV XX/WP.8.(Sep.1977)による
- 船舶を複合反射体として考えた場合におけるレーダ反射強度について
- レーダ波の複合体反射強度について(日本航海学会第40回講演会)
- 汐路丸船橋総括制御(その1) : 船橋管制盤について(日本航海学会第29回講演会)
- 船舶の自動化にともなう船橋管制盤の一考察(日本航海学会第27回講演会)
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告(日本航海学会第42回講演会)
- GMDSSの現状と動向
- 舶用3.2cmレーダによる各種物標からの反射強度(第3報)
- Radarの反射強度に関する実験について(日本航海学会第20回講演会)
- 舶用3糎レーダーの小型船反射強度について(第4報)(日本航海学会第17回講演会)
- 舶用3.2cmレーダーによる各種物標よりの反射強度(第2報)
- 巨大船と水路測量(シンポジゥム-巨大船の運航技術-,日本航海学会20年の歩み特集号)
- 第9回国際水路会議に出席して(日本航海学会第37回講演会)
- NNSSによる位置測定結果について
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告
- 第8回国際航路標識研究集会に出席して
- 磁気コンパスの国際規格について
- VHF無線方位測定機の実船実験