IMOにおける航法機器の新規格 : 新搭載基準およびレーダー,ログ,ディフェレンシアルオメガの新技術基準(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,<特集>航法)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
AISの実海域実験報告
-
磁気コンパス安全距離について(IAIN'85)
-
海上における音声情報の聴取実験
-
航海機器の磁気コンパス安全距離について
-
船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
-
レーダ信号の統計的特性と処理-II
-
レーダ信号の統計的特性と処理-I
-
(9)シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価(その2:夜間の航行)
-
シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価 : その1 : 昼間の航行
-
輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について
-
(88) シミュレータ実験による大型高速船の運航体制評価:その1 昼間の航行 : 平成5年秋季講演論文概要
-
(86) 輻輳海域における大型高速船の運航体制評価手法について : 平成5年秋季講演論文概要
-
航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
-
海上における音声情報の聴取実験
-
船位測定システム : 電子的船位測定装置の精度基準と要求海域指定の指針(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
-
IMOにおける航法機器の新規格 : 新搭載基準およびレーダー,ログ,ディフェレンシアルオメガの新技術基準(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
-
ジャイロコンパスの新しい分類
-
大連航海学会理事との会合報告
-
レーダ偽像発生のメカニズム
-
IAIN幹事会議に出席して
-
IMCOについて : その組織と活動(第63回講演会特別講演)
-
第3回IAINに出席して(IAIN'79講演論文)
-
NNSSの位置誤差について : 衛星の横方向の外れに関して
-
NNSSにおけるアンテナ高とジオイド高の入力について
-
座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
-
シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
-
橋によるレーダー偽像の理論的考察
-
橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
-
大型船の避航限界
-
船舶航行密度に伴う遭遇状態とその変化について
-
オブジェクト指向ツールによる船舶航行シミュレーションシステムの構築
-
甲板部の立場から見た船舶の近代化について(座談会,船舶の近代化)
-
航行情報の統合と表示に関する研究
-
輻輳海域における高速航行に伴うリスクの評価手法に関する一考察
-
電子海図の概念とIMOの動き(電子海図)
-
30周年を迎えて(日本航海学会30周年記念号)
-
学会長就任に当って
-
自動プロットレ-ダについて(Journal of Institute of Navigation,Vol.29,No.3,1976)
-
レーダ・データ・コンピュータ(航法研究部会)
-
GPSにおけるGDOPと測位誤差分布について
-
操船と人間(座談会)
-
浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
-
内航船近代化と運航技術(船舶の運航技術)
-
B-2-8 準定型情報通信システムにおける相対速度を考慮した信号積分
-
相手船妨害ゾーンから見た横切り操船特性
-
政府間海事協議機関(IMCO)の航行安全小委員会の動向
-
パネル討論「オメガ航法の問題点とその将来」(オメガ航法)
-
NNSSによる測位の精度について
-
第9回国際標準化機構造船専門委員会会議および第4回同委員会救命艇および救命設備分科会会議の概要について
-
救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
-
救命艇用リフレクターについて
-
操船シミュレータ実験による避航開始位置の観測
-
船舶航行における潜在的危険の評価
-
船舶航行システムの安全評価用シミュレータの開発
-
避航限界と被避航限界の研究
-
大型平面情報表示装置の船舶利用について
-
直角航法とその精度について
-
航行シミュレーションにおける交通流モデルと輻輳度
-
海上交通の安全に及ぼす高速船航行の影響の評価 : 操船者が感じる脅威
-
衝突回避ニューラルネットワークシステム : 教師データ収集分析支援システムの構築
-
衝突回避ニューラルネットワークシステムの基礎研究(IAIN'91)
-
船舶エキスパートシステムの評価に関する研究
-
船舶航行エキスパートシステムの基礎研究(1989年日中航海学会学術交流会)
-
船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : システム開発過程における評価について
-
衝突回避・事故対応エキスパートシステム(IAIN'88)
-
船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 集中タワーにおける機関操作エキスパートシステム
-
船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 衝突回避エキスパートシステム
-
航行船におけるレーダ映像記録の解析-I
-
相手船による妨害ゾーンとその表示について
-
避航所要時間と避航限界
-
ローリング運動を利用した直接波力発電装置の研究
-
導標による位置の線の精度
-
見張り画像分割法について
-
避航限界に関する研究(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
-
航路設計のための海上交通容量-I
-
視覚情報抽出プロセスに関する研究
-
初心忘るべからず(副会長新任あいさつ)
-
NAVの現状と対応
-
高度な航行システムの導入後の衝突回避における課題 : 相手船の衝突回避行動予測に関する研究(IAIN-2000)
-
IAIN報告(IAIN-2000)
-
船橋運航作業におけるニアミス原因
-
航海と測地系(海図の世界測地系への移行)
-
SOLAS第V章(船舶に備える航行設備等)の全面改正
-
これからの船舶運航における通信の役割
-
これからの船舶運航における通信の役割
-
船舶運航技術
-
変速避航における運動学的解析
-
変針行動による避航限界の研究
-
船舶運動制御システムの改善に関する一考察
-
避航判定基準の評価について
-
避航判定基準の最適化に関する研究-III
-
避航判定基準の最適化に関する研究-II
-
避航判定基準の最適化に関する研究
-
避航開始時機の決定について
-
レーダ航法における可能衝突危険度について-I
-
レーダによる他船ベクトル解析について
-
船舶運航時におけるニアミス事例について
-
ニューコンセプトによる衝突回避問題解決へのアプローチ : 状況判断ニューラルネットワーク
-
海上交通管理システムの現状と将来 (船舶自動化技術特集号)
-
Evaluation of Navigation System of Large High Speed Vessel with Simulator Experiment:Part 2: Night Time Navigation
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク