座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1978-09-20
著者
-
庄司 和民
日本造船研究協会
-
鈴木 裕
東京水産大学:(現)東京海洋大学海洋科学部
-
庄司 和民
東京商船大学
-
若生 知己
日本海難防止協会
-
鈴木 裕
東京水産大学
-
川上 喜代四
日本海洋測量株式会社
-
川島 裕
日本船長協会
-
坂野 希
石川島播磨重工業株式会社
-
西山 安武
東京商船大学
-
千原 義男
航海訓練所
-
徳田 廸夫
日本郵船株式会社
-
川島 裕
(社)日本船長協会
-
坂野 希
石川島播磨重工業(株)技術本部
-
若生 知己
(社)日本海難防止協会
関連論文
- 航海計器の歴史 : 磁気コンパスとその周辺機器の最近50年の問題(海事文化事始)
- 磁気センサを用いた3磁気軸検出方式電子コンパスに関する研究(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 多階調画像と下層水温分布の伝送(人工衛星と海洋リモート・センシング,海洋工学)
- 単一周波数の複数ピンガーによるROVの誘導
- IAIN'88特集に際して
- 副会長就任にあたって(新会長・新副会長新任あいさつ)
- 振動ジャイロによる船体運動計測の試み
- クジラおよび捕鯨について : 『クジラを食べる会』で
- 3軸磁界測定器による船内磁界の測定
- 磁気コンパス安全距離について(IAIN'85)
- 航法システムシンポジウム報告 : 航法システムの現状と将来
- コンパス試験磁界の安定化について
- 磁気コンパスの動揺による誤差の検討
- 磁気コンパスボウルの動揺に伴うカードの動きについて
- 海上における音声情報の聴取実験
- 磁気コンパスカードの水平軸回りの運動について
- 英国漁船における計器の動向(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- 上下振動に伴う磁気コンパスカードの運動
- 航海機器の磁気コンパス安全距離について
- 船舶のレーダ反射強度の2次元的分布に関する研究(その1)
- レーダ信号の統計的特性と処理-II
- レーダ信号の統計的特性と処理-I
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- 海上における音声情報の聴取実験
- 船位測定システム : 電子的船位測定装置の精度基準と要求海域指定の指針(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- IMOにおける航法機器の新規格 : 新搭載基準およびレーダー,ログ,ディフェレンシアルオメガの新技術基準(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- ジャイロコンパスの新しい分類
- 大連航海学会理事との会合報告
- レーダ偽像発生のメカニズム
- IAIN幹事会議に出席して
- IMCOについて : その組織と活動(第63回講演会特別講演)
- 第3回IAINに出席して(IAIN'79講演論文)
- NNSSの位置誤差について : 衛星の横方向の外れに関して
- NNSSにおけるアンテナ高とジオイド高の入力について
- 座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 甲板部の立場から見た船舶の近代化について(座談会,船舶の近代化)
- 副会長就任にあたって(新会長・新副会長新任あいさつ)
- コンパスのジンバルと指標の方向
- 電子海図の概念とIMOの動き(電子海図)
- 30周年を迎えて(日本航海学会30周年記念号)
- 学会長就任に当って
- 自動プロットレ-ダについて(Journal of Institute of Navigation,Vol.29,No.3,1976)
- レーダ・データ・コンピュータ(航法研究部会)
- 操船と人間(座談会)
- 浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
- 超音波による船底生物付着防止に関する実験(日本航海学会第33回講演会)
- 磁気コンパスの国際規格と日本規格について〔英文〕
- 音響測深機の雑音に及ぼすトリム及び水深の影響
- 航海学と教育(座談会)
- 政府間海事協議機関(IMCO)の航行安全小委員会の動向
- パネル討論「オメガ航法の問題点とその将来」(オメガ航法)
- NNSSによる測位の精度について
- パラシュート形シーアンカーについての一考察(日本航海学会第36回講演会)
- 第9回国際標準化機構造船専門委員会会議および第4回同委員会救命艇および救命設備分科会会議の概要について
- 救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて
- 救命艇用リフレクターについて(第1報)(日本航海学会第21回講演会)
- 救命用コーナーリフレクターについて(日本航海学会第43回講演会)
- 指示装置を付した二船の見合関係計算機(日本航海学会第30回講演会)
- 橋梁に対する船舶衝突事故例の解析(海難と環境及び安全対策,船舶及び海洋構造物の事故と安全)
- 航行安全上からみた航海者のための視覚伝達に関する研究-IV : 複数灯火構成による航路中心灯,側端灯に関する検討
- 航行安全上からみた航海者のための視覚伝達に関する研究-III : 眼の感度分布と背景光の関係
- 航行安全上からみた航海者のための視覚伝達に関する研究-I : 各種灯火の実状調査に基づくシミュレータの利用
- 小型漁船の航法(航法システム研究会AUNAR500回記念国際シンポジウム報告"小型船と海難防止")
- 海上におけるVHF使用の指針について : IMCO NAV XX/WP.8.(Sep.1977)による
- 超音波を用いた魚群の探索 (漁業における計測と制御)
- 船舶を複合反射体として考えた場合におけるレーダ反射強度について
- レーダ波の複合体反射強度について(日本航海学会第40回講演会)
- 汐路丸船橋総括制御(その1) : 船橋管制盤について(日本航海学会第29回講演会)
- 船舶の自動化にともなう船橋管制盤の一考察(日本航海学会第27回講演会)
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告(日本航海学会第42回講演会)
- GMDSSの現状と動向
- オメガ情報を利用した船位の内挿について
- 無線警報式海難救命ヘルメットについて
- 磁気テープ記録方式によるオメガシミュレータ-I : 東京湾周辺における測定船位の検討
- 昭和基地周辺における海上の磁気偏差(日本航海学会第17回講演会)
- 船の発生する水中音と海中生物への影響(IAIN'79講演論文)
- 舶用3.2cmレーダによる各種物標からの反射強度(第3報)
- Radarの反射強度に関する実験について(日本航海学会第20回講演会)
- 舶用3糎レーダーの小型船反射強度について(第4報)(日本航海学会第17回講演会)
- 舶用3.2cmレーダーによる各種物標よりの反射強度(第2報)
- 磁気コンパスの性能試験 : 低温領域における運動性能について
- ロランCの陸上伝搬速度による補正とその効果について
- ディジタル指示磁気コンパスの試作と性能に関する研究
- 磁気コンパス装備位置付近における船体の振動測定結果
- 第9回国際水路会議に出席して(日本航海学会第37回講演会)
- 海上交通管理システムの現状と将来 (船舶自動化技術特集号)
- NNSSによる位置測定結果について
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告
- 第8回国際航路標識研究集会に出席して
- 磁気コンパスの国際規格について
- VHF無線方位測定機の実船実験
- 漁船用電子機器の装備と要望-I
- 磁気コンパスに関する規格について
- ドプラログによる対地速度の測定誤差に関する考察
- 水中音響技術の現況
- ジャイロコンパスの時代における磁気コンパスの役割(IAIN'76講演論文)