橋梁に対する船舶衝突事故例の解析(海難と環境及び安全対策,<特集>船舶及び海洋構造物の事故と安全)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
動揺する船上での作業性に関する研究(第1回アジア航海学会)
-
バラスト水交換時におけるタンク内流体の挙動に関する研究 : 2次元タンクモデルにおける実験および数値解析結果について
-
数値計算によるバラストタンクにおける流体運動の解析 : 流体体積が過渡的に変化する場合の2次元タンクスロッシングシミュレーション(日中航海学会)
-
3403 動揺する船上での作業性の研究(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
-
実海域航走波を用いた船舶の造波抵抗推定
-
脈拍測定による船上での作業環境調査
-
実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定
-
実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定(1998年日中航海学会学術交流会)
-
浮体構造物における作業環境に対する影響調査
-
船舶の衝突に対するペルプレン防護施設の設計(日中航海学会)
-
906 船舶衝突に対する緩衡工の圧縮変形挙動解析
-
海上における音声情報の聴取実験
-
樹脂緩衝工の緩衝特性に関する研究
-
樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-V : 船首の侵入位置と侵入角による反力-侵入量特性の変化
-
船舶運航性能実験水槽における発生波の特性(その2)
-
船舶運航性能実験水槽における発生波の特性(その1)
-
座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
-
2003S-OS2-1 ヨーロッパの内陸船舶航行施設からみた日本の内陸水運について(オーガナイズドセッション(OS2):河川水運隆盛化について)
-
汐路丸(III世)のふれまわり運動について
-
船舶運航性能実験水槽の流速分布について
-
実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定
-
船舶の衝突に対する新素材橋脚防護施設の設計について
-
船舶の衝突に対する模型実験(1995年日中航海学会学術交流会)
-
音波式船底防汚装置について
-
風洞水槽における流れの可視化
-
艙内浅水波による模型船の減揺効果の研究
-
樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-IV : ペルプレン緩衝工の船首衝突時の特性
-
船舶の衝突に対する新素材防護施設の開発
-
ペルプレン緩衝工の船舶衝突に対する動的特性
-
樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-III : ペルプレン緩衝工の反力-侵入量特性の推定
-
隅田川河口部における小型船舶通航の実態観測調査と分布
-
東京湾横断道路計画における海上交通影響調査(海上交通計画の事例,海上交通計画)
-
橋梁に対する船舶衝突事故例の解析(海難と環境及び安全対策,船舶及び海洋構造物の事故と安全)
-
航行安全上からみた航海者のための視覚伝達に関する研究-IV : 複数灯火構成による航路中心灯,側端灯に関する検討
-
航行安全上からみた航海者のための視覚伝達に関する研究-III : 眼の感度分布と背景光の関係
-
航行安全上からみた航海者のための視覚伝達に関する研究-I : 各種灯火の実状調査に基づくシミュレータの利用
-
船舶の衝突に対する緩衝施設に関する研究(その2) : 漂流船の衝突挙動について
-
船舶の衝突に対する緩衝施設に関する研究(その1) : 海底設置シンカーの滑動抵抗について
-
船舶の衝突に対する緩衝施設に関する研究-1-海底設置シンカ-の滑動抵抗について
-
潮流と波浪の共存場における円柱列に働く2次の定常波漂流力とヨーモーメント
-
(26) 潮流と波浪の共存場における円柱列に働く2次の定常波漂流力とヨーモーメント : 平成9年秋季講演論文概要
-
東地中海の海事遺跡調査
-
シンポジウム「21世紀の海事社会を考える」の講演掲載にあたって
-
海洋工学委員会 設計・計画部会(techno marine research trend)
-
フランスの内陸水路航行施設について
-
日本の海事工学に関する博物館について(その6) : 九州,沖縄地方
-
音楽に
-
日本の海事工学に関する博物館について(その5) : 近畿,中国,四国地方
-
日本の海事工学に関する博物館について(その4) : 中部地方
-
海洋工学特集-「ナホトカ」重油流出事故の教訓-によせて
-
日本の海事工学に関する博物館について(その3) : 関東地方
-
海洋構造物付近の航行水路の安全性(IAIN '97)
-
日本の海事工学に関する博物館について(その1) : 北海道編
-
船体の撓みに関する研究 : 汐路丸による基礎実験
-
海事工学に関する博物館について(その7) : オーストラリア・ニュージーラ ンド
-
海事工学に関する博物館について(その6) : 中国
-
海事工学に関する博物館について(その5) : アメリカ
-
係留浮体の長周期Surge運動に対する付加質量の波浪中の変化について
-
海事工学に関する博物館について(その4) : イギリス・フランス・イタリア ・スロベニア
-
正弦振動円柱に働く流体力の三次元性について
-
橋梁に対する船舶の安全対策(1986年日中航海学会学術交流会)
-
船舶の衝突に対するロープ式緩衝工の効果に関する基礎研究
-
船の衝突に対する橋脚基礎部緩衝施設の規模について
-
備讃瀬戸大橋の橋脚防護システム(所外発表論文等概要)
-
船舶の衝突に対するバリヤー型緩衝工の効果に関する基礎研究
-
船舶の橋脚衝突と衝突力(船体構造部,所外発表論文等概要)
-
橋脚周りの流況変化が接航する船の保針におよぼす影響について
-
橋脚周りの風の乱れが接航する船の保針におよぼす影響について
-
船体動揺による船内水の挙動について-I : 段波の発生に関する考察
-
海難救助作業時における操船性能について
-
IABSE COLLOQUIUM : SHIP COLLISIONに出席して
-
樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-II : 船首の寸法による反力-侵入量特性の変化
-
船舶の衝突に対するペルプレン橋脚防護施設の動的特性(1998年日中航海学会学術交流会)
-
樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-I : 軟質ポリウレタンフォームの緩衝性能
-
東京の河川交通と安全性
-
隅田川における小型船通航の実態観測調査(その1) : 荒川中川河口武におけ る通航量調査及び河口部から上流部における通航量減水調査
-
東地中海の海事遺跡と海事資料調査
-
汐路丸II世の機関部記録簿による故障の解析
-
係留索に働く張力の解析(その1)
-
船舶衝突事故例からみた船梁付近の航路計画について
-
ローリング運動を利用した直接波力発電装置の研究
-
長大橋下を通行する船舶の操縦性について : 橋脚付近の風の影響
-
帆と機関によるハイブリッド推力船の運航に関する基礎研究 I : 帆船における最適航路選定法
-
橋脚衝突時の船首強度計算式に対する船体諸寸法の影響
-
正弦振動円柱に働く流体力の三次元性について
-
船舶の衝突に対するペルプレン緩衝工の動的特性について
-
ペルプレン緩衝工に働く波力について
-
係留浮体の長周期Surge運動に対する付加質量の波浪中の変化について
-
1998年日中航海学会学術交流会に参加して(1998年日中航海学会学術交流会)
-
日本学術会議の活動状況について
-
ペルプレン緩衝工の緩衝効果について
-
新素材を用いた緩衝工について
-
重要文化財『明治丸』 (日本の保存船(7))
-
汐路丸における船舶の乗り心地に関する実験
-
走錨船の挙動に関する模型実験(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
-
海事工学に関する博物館について(その3) : ノルウェー・スウェーデン・デ ンマーク
-
船舶の航行水域につくられる橋梁の安全対策(橋と船舶航行)
-
船舶衝突事故例からみた橋梁付近の水路の安全性
-
海事工学に関する博物館について(その2) : 西ドイツ(続)・オランダ・ベ ルギー
-
ピンネースの帆走性能
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク