橋がレーダ映像に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1976-11-20
著者
-
藤井 英信
大島商船高等専門学校
-
飯島 幸人
東京商船大学
-
中島 裕
大島商船高等専門学校
-
林 尚吾
東京商船大学
-
佐藤 徹郎
大島商船高等専門学校
-
阿土 拓士
広島商船高等専門学校
-
藤井 英信
大島商船高専
関連論文
- 表面あらさを考慮したミリ波帯RCSの基礎的特徴について
- アンケート調査に基づく船舶離着桟時における速力情報に関する研究
- 接岸時における船速に関する性能要件(International Association of Institutes of Navigation)
- 磁気コンパス安全距離について(IAIN'85)
- 海上における音声情報の聴取実験
- 航海機器の磁気コンパス安全距離について
- ミリ波帯レーダを用いた相関処理による高圧送電線の検知特性
- ミリ波帯のステップ周波数レーダを用いた地上目標の検知
- アレー配置されたブイによるGPS波浪観測システムに関する基礎的研究(第1回アジア航海学会)
- 航海用レーダーにおける反射信号の改善に関する研究 : その現状と将来(1984年日中航海学会学術交流会)
- 海上における音声情報の聴取実験
- レーダ偽像発生のメカニズム
- シミュレーションによるレーダ偽像発生予測について
- 橋によるレーダー偽像の理論的考察
- 橋からのレーダ反射パターンおよびその反射断面積について
- 北九州デッカ・チェンの評価と伝搬特性(瀬戸内海西部)-III
- 北九州デッカ・チェンの評価と伝搬特性(瀬戸内西部)-II
- 北九州デッカ・チェンの評価と伝搬特性(瀬戸内海西部)(日本航海学会第44回講演会)
- 内航船舶の航行実態調査 : 航海計器の装備・運用を中心にして
- 橋によるレーダ偽像出現予測のための基礎研究
- BARITT素子を使用した簡易接岸用ドップラ・スピードメータの試作
- VTS : 過去・現在・将来
- 浦賀水道における船舶通航実態-II(日本航海学会第38回講演会)
- 浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
- レーダトランスポンダによる進路信号の研究
- 視覚信号による進路信号の研究
- レーダ・トランスポンダによる進路信号の研究
- 知識ベース・システムを用いた自動避航操船実験
- レーダ偽像対策用多段斜面構造のレーダ電波の反射特性
- 高度知能化船の無人航行の研究(IAIN'88)
- レーダによる走錨検知の可能性について
- IAINシドニー会議に参加して
- 1986年日中航海学会学術交流会報告(1986年日中航海学会学術交流会)
- 海上交通管理システムの設計手順(1986年日中航海学会学術交流会)
- 航海計器標準化の動向(電波航法)
- 備讃瀬戸海上交通管理システム
- 音響測深機の国際規格と問題点
- SAR条約とFGMDSS
- 航海機器の国際標準化の動向(最近における航法システムおよび航法・通信機器の動向,航法)
- 航海学と教育(座談会)
- パネル討論「オメガ航法の問題点とその将来」(オメガ航法)
- 救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて
- 瀬戸内海における大型架橋とレーダ偽像
- 副生フェライトによるレーダ偽像減少効果について
- 大島大橋におけるエクスパンドメタルによる偽像対策効果について : 橋の反射パターンの測定を含む
- 2)マイクロ波レーダにおける大型橋による偽像とその対策(無線技術研究会(第66回))
- マイクロ波レーダにおける大型橋による偽像とその対策
- 大島大橋に関する偽像とそのレベルについて
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- デッカ電波の長距離伝搬特性-II : 北九州チェン…II
- デッカ電波の長距離伝搬特性-I : 北九州チェン…I
- レーダブイの評価試験(日本航海学会第45回講演会)
- 救命用コーナーリフレクターについて(日本航海学会第43回講演会)
- 舶用レーダによる船体反射強度の方向性について-I
- 大島商船高専におけるGPS/DGPS教育の現状について
- 船梁におけるレーダ偽像低減のための電波吸収材の貼付効果
- 汐路丸船橋総括制御(その1) : 船橋管制盤について(日本航海学会第29回講演会)
- 船舶の自動化にともなう船橋管制盤の一考察(日本航海学会第27回講演会)
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告(日本航海学会第42回講演会)
- 船舶の誘導のためのレ-ダコ-スビ-コン
- ジャイロコンパス利用による針路信号発生器について
- 本校〔大島商船高等専門学校〕学生の意識変化について--10年前〔平成2年〕の調査との比較結果より
- パーソナルコンピュータによるレーダプロッティング実習装置 : I
- CRT表示方式によるSMDコンパスの試作(日本航海学会第44回講演会)
- 交流サーボ形SMDコンパスの試作(日本航海学会第42回講演会)
- SMDコンパスの基礎研究(日本航海学会第40回講演会)
- 電磁ログの性能試験について
- レーダ・アスペクタの研究-II
- CAORFについて(日本航海学会30周年記念号)
- Scheldt水路訪問記(日本航海学会30周年記念号)
- 救命用送信器(IAIN'76講演論文)
- レーダアスペクタの試作
- ガンダイオード発振器の航海への応用
- レ-ダ・アスペクタの研究
- 海上交通管制システムにおける表示方式と通信系
- 海上交通管制におけるレーダシステムと管制情報の処理
- レーダ・アスペクタの研究
- キャプテンウェイクフォードとの懇談会から
- 鉄材積込みによる船の自差の変化に関する実験報告
- 電子海図 (舶用電気電子システム/機器の最先端技術特集号)
- 小型レーダトランスポンダ
- 救命用送信器
- 海上交通管制(海上交通工学)
- 近距離航行援助システムへの要求精度
- 近距離航行における要求船位精度
- 救命用ガンダイオード発振器の研究(1)
- 港湾水路の幅員について
- 救命用ガンダイオード発振器の研究
- わが国の衝突防止装置(レーダ航法)
- 通航分離水域の実情調査について
- レーザジャイロ(航法研究部会)
- VHF無線方位測定機の実船実験
- 汐路丸の計装について(研究部会から)
- レーザ光の水中伝播特性
- ガラスレーザによる第2高調波の発生
- レーザ光の水中伝播特性(日本航海学会第32回講演会)
- レーザとその航海への応用(日本航海学会第31回講演会)
- レーザとその航海への応用
- 円形導波管に対するFMレーダ装置の応用