舶用レーダによる船体反射強度の方向性について-I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have measured the echo power of the ship target, Training Ship (G/T 360tons), as a function of azimuth aspect angle at 4 miles range. The result of the measurement and the presumed Radar Cross Section are shown in Table 1, Fig.3 and Fig.4. On the results of the measurement, they point out as follows ; (1) The Radar Cross Section of the ship target is quite sensitive to aspect. The minimum cross section of the ship occurs near the head-on aspect. The cross section of the 360tons ship at the broadside aspect is roughly sixty times larger than that at the head-on aspect. (2) The echo power received from the ship target is almost never constant. The chief source of this fluctuation is that of variations in the ship cross section.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1973-12-30
著者
関連論文
- アンケート調査に基づく船舶離着桟時における速力情報に関する研究
- 接岸時における船速に関する性能要件(International Association of Institutes of Navigation)
- アレー配置されたブイによるGPS波浪観測システムに関する基礎的研究(第1回アジア航海学会)
- 内航船舶の航行実態調査 : 航海計器の装備・運用を中心にして
- ローランに於ける空間波の伝播誤差特性 : II平均値の意義(日本航海学会第17回講演会)
- ローランに於ける空間波の伝播誤差特性 : I. 観測結果とPierce's Equatinとの比較(日本航海学会第15回講演会)
- 大島大橋におけるエクスパンドメタルによる偽像対策効果について : 橋の反射パターンの測定を含む
- 2)マイクロ波レーダにおける大型橋による偽像とその対策(無線技術研究会(第66回))
- マイクロ波レーダにおける大型橋による偽像とその対策
- 大島大橋に関する偽像とそのレベルについて
- 橋がレーダ映像に及ぼす影響について
- ペルシャ湾航路におけるオメガ航法利用実績
- オメガ航法システム利用実績についての調査結果-III
- オメガ航法システム利用実績についての調査結果-II
- オメガ航法システム利用実績についての調査結果-I
- 商船用音響測深儀の周波数選定について
- 舶用レーダによる船体反射強度の方向性について-I
- 舶用レーダ運用についての検討 : レーダの強制装備に際して(航海計器特集号)
- 明石海峡における船舶交通の実態調査結果(日本航海学会第31回講演会)
- 明石海峡における船舶交通の実態調査方法(日本航海学会第29回講演会)
- レーダホーンの絶縁物の塩分附着とその影響I : 透過損失について(日本航海学会第28回講演会)
- 舶用レーダーの受信可能周波数範囲の測定例(日本航海学会第28回講演会)
- レーダホーンの絶縁物の塩分附着とその影響
- レーダ映像と海図との比較について(日本航海学会第22回講演会)
- 内海レーダー航法参考図について(日本航海学会第21回講演会)
- 六分儀の中心差について
- 観測時に於けるコリメーシヨンエラーについて(日本航海学会第12回講演会)
- 観測時に於けるコリメーションエラーについて
- 大島商船高専におけるGPS/DGPS教育の現状について
- Loran Systemに於ける空間波の伝播誤差特性
- ジャイロコンパス利用による針路信号発生器について
- 本校〔大島商船高等専門学校〕学生の意識変化について--10年前〔平成2年〕の調査との比較結果より
- パーソナルコンピュータによるレーダプロッティング実習装置 : I
- アレー配置されたブイによるGPS波浪観測システムに関する基礎的研究