内海レーダー航法参考図について(日本航海学会第21回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Radar can give the navigator the information around the ship quickly and accurately in any sort of visibility. The picture on PPI scope, however, will not be so comprehensive as that obtained by the eye in clear weather. Since the radar assisted pilotage, the navigator has had the need for frequent and rapid references to the chart in order to check the identity of echoes on PPI. In this paper we introduce the process of the References aids to pilotage by radar in Naikai, which have been tried to produce from this point of view.
- 社団法人日本航海学会の論文
著者
関連論文
- モーリーの湾流と大洋航路について : 「海の自然地理学」から(海事文化事始)
- 大学生の運動負荷によるCPK値とトランスアミナーゼ値の変動およびその相関について
- 舶用レーダーによる波浪観測システム
- NNSSの定点における測位精度-IV : 測位精度の最近の傾向と衛星別の比較
- NNSSによる測位精度の傾向について
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-I : 陸上観測点における実験
- 本学新入生211名を対象とした肝疾患検診 : その意義について
- ローランに於ける空間波の伝播誤差特性 : II平均値の意義(日本航海学会第17回講演会)
- ローランに於ける空間波の伝播誤差特性 : I. 観測結果とPierce's Equatinとの比較(日本航海学会第15回講演会)
- 来島海峡の渦流が操船に及ぼす影響(日本航海学会第44回講演会)
- 大阪湾における通航船舶の航跡調査(交通工学研究部会)
- 大阪湾における船舶交通の実態
- レーダホーンの絶縁物の塩分附着とその影響I : 透過損失について(日本航海学会第28回講演会)
- 舶用レーダーの受信可能周波数範囲の測定例(日本航海学会第28回講演会)
- レーダホーンの絶縁物の塩分附着とその影響
- 内海レーダー航法参考図について(日本航海学会第21回講演会)
- 観測時に於けるコリメーシヨンエラーについて(日本航海学会第12回講演会)
- 観測時に於けるコリメーションエラーについて
- 座談会 海洋国日本の人的資源確保を
- 舶用レーダ波浪観測システムの実船実験(IAIN '97)
- 「新しい波の予報法」から50年-W.J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その5、最終回)波の数値予報は実用に
- 「新しい波の予報法」から50年-W.J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その4)波の発達過程のスペクトル
- 「新しい波の予報法」から50年-W.J.ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その3)P-Mスペクトルと大学院助手に
- 「新しい波の予報法」から50年 : -W. J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ-(その2)PNJ法あるいは有義波法
- 「新しい波の予報法」から50年-W. J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その1)波浪予報の黎明期
- 流れが波浪に及ぼす影響実験
- 電卓利用についてのアンケート調査
- 浅水域における波の屈折と伝搬に関する計算手法
- 鍋島付近の通航船舶交通量と大型船(G.T.3,000トン以上)の航跡および対地速力分布(交通工学研究部会,航海計器特集号)
- 舶用レーダによる波浪の観測
- 航路設定のための船体運動の予測システムの研究
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-II : 実船実験
- NNSSの定点における測位精度ならびに精度改善方法(1984年日中航海学会学術交流会)
- 1周波NNSSの精度改善について : 打出,大島における実験結果
- 舶用レーダーによる波浪解析とその海面反射シミュレーション画像
- 不規則波によるレーダー海面反射のシミュレーション画像の基礎的研究
- 舶用レーダー波浪観測装置の波浪解析システム概要
- NNSSの定点における測位精度-III : 定点(2周波測位)の近傍における1周波測位精度の一改善方法
- 来島海峡の渦流が操船に及ぼす影響に関する実験的研究
- 天測船位とロラン船位について(日本航海学会第37回講演会)
- 津軽海峡・青函航路の風について
- 太平洋航路に関する研究 (第1報・太平洋横断記録について)
- レーダー航法における避航措置について(日本航海学会第20回講演会)
- クロノメーター読取上の誤差に関する実験
- Diagram for Chain-and-Pair Selection on Decca Navigation System
- 北欧水域におけるデツカ航法図について(日本航海学会第23回講演会)
- デッカ航法の確率密度等価線図について(日本航海学会第22回講演会)
- 極射投影法利用による天体方位角の作図解法について(日本航海学会第20回講演会)
- 副会長就任に当たって(新会長・新副会長新任あいさつ)
- 多天体観測における測位計算の一方法
- 副会長に就任して
- NNSS受信位置の移動による衛星予想値の変化について
- NNSSの定点における測位精度 II : 三次元測位における各種計算法の比較
- 商船における天測の現状とその分析
- 人工衛星の居所地平座標について
- NNSSの定点における測位精度-I : 1周波処理と2周波処理の比較を中心に
- 神戸商船大学の航行衛星測位装置について
- 回転楕円体上の位置表示について
- トランシットシステムにおける各種の改良点
- 米国における最新の航海技術について
- NNSSと従来の船位測定方法による船位の相対誤差について
- 各種航法システムに関するアンケート調査結果について
- 太陽視極大高度に対する補正値の計算図表
- 位置の圏の作図による測定船位について
- 方位角象限判別図の考案
- 冬期の日本近海北太平洋の目視観測波高の極値について
- 舶用レーダを利用した波浪解析の一方法
- 大阪湾の波浪〔含 質疑応答〕 (「大阪湾の自然環境」特集号) -- (総合報告)
- 津軽海峡の波浪(日本航海学会第45回講演会)
- わが国におけるフェリーの航法の実態調査について
- ロラン・天測両船位の相対誤差について
- 最適午前観測のための実用図表について
- 常用恒星方位角の最適観測時機実用表について(日本航海学会第42回講演会)
- 日本 - ペルシア航路におけるロランCによる船位について
- 人工衛星の位置計算のための共線図表
- 人工衛星の位置表示に関する基本的な考察(日本航海学会第31回講演会)
- 二体問題として見た人工衛星の運動 : 人工衛星利用による航法研究の基礎として
- 六分儀傾角に関する実験研究 (第2報個人誤差としてみた六分儀傾角)
- 六分儀の傾きについて(日本航海学会第26回講演会)
- 深江における潮汐の調和分解について
- 本邦南方域における風の吹続時間特性
- 海上における風の吹続時間特性について
- コロンブスから最適航法まで : 海洋学・気象学は航海とともに
- 台風の計算波高の分布について : 各種計算法との比較
- 定点における波高統計値について
- 海上空港計画と気象海象(海洋構造物,海洋工学)
- 海洋工学特集号発刊に際して
- 風速の変動とその平均値との関係
- 波の異常波高について(海洋工学)
- 台風の波の計算周期の分布について
- 大洋中の台風の波の数値計算
- 波浪予報の一方法(シンポジウム:海洋開発と沿岸波浪)
- 太陽午前観測の最適時機
- クロノメーター取扱に関する一実験(日本航海学会第16回講演会)
- クロノメーター取扱に関する一実験
- CH^2表使用限界の吟味(日本航海学会第14回講演会)
- CH^2表使用限界の吟味
- 簡易索星器についての一試案
- 簡易索星器についての一試案(日本航海学会第11回講演会)
- 海洋波浪 (海洋機器特集号)