航路設定のための船体運動の予測システムの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For increasing the safety of a ship voyage, the right information should be offered to a ship's master on her safety affected by environmental conditions such as meteorological and sea state which will be foreseen to be encountered as the ship route is determined. This paper presents a prediction system of ship motion from this point of view. To use this system effective, some experimental computations must be made by a crew himself for various conditions, and so this system is designed to use a shipborne computer. From the prognostic weather map recieved by a facsimile, read a pressure pattern around the wide area where the ship will be, guess a wind field to be, and compute the wave spectra, then evaluating the ship motion from these spectra. These spectra are treated as the sum of the wind sea spectra determined from the narrow time-space information and the swell forecasted from the wide time-space information. The region where the evaluation of ship motion is predicted is bounded by the range which the ship runs before and after 12 hours from the prediction time, and by the sector lies between ±30°from the planned ship's route. The ship motion is cvaluated as the sum of a roll and a pitch, both multiplied by appropriate evaluation coefficients respectively. Morever, these coefficients are to be chosen whether a roll is more important or a pitch due to a route and a type of a ship. The problem which appears in constructing this system's hardware is the input and output parts; man-machine communication part. On the input part, a coordinate reading equipment is developed to read the data from the weather map. As the output part, X-Y plotter is used to express the result in a intuitively clear way. The example obtained by this system is shown as Table 1, and the results are obtained quite satisfactorily in spite of the relatively rough approximation in the software design.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1972-09-30
著者
関連論文
- 斜航する船体に働く水圧力について : 続,制限水路影響
- 後進推力に重点を置いた引船船型の研究
- モーリーの湾流と大洋航路について : 「海の自然地理学」から(海事文化事始)
- 石炭スラリーの海上輸送に関する研究
- 大学生の運動負荷によるCPK値とトランスアミナーゼ値の変動およびその相関について
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度に関する研究
- 船舶技術研究所における原子力船開発研究の概要 : 昭和39年度〜昭和42年度
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度について
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度について
- 押航艀輸送方式の操縦性および耐波性に関する実験的研究
- 舶用レーダーによる波浪観測システム
- 艦艇用高張力鋼の爆破試験
- 舵軸に加わる捩りモーメントについて
- Buttock Flow 船尾の研究
- 減搖水槽の実験的研究
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-I : 陸上観測点における実験
- 本学新入生211名を対象とした肝疾患検診 : その意義について
- Slimeによる摩擦抵抗増加について
- 来島海峡の渦流が操船に及ぼす影響(日本航海学会第44回講演会)
- 可変ピッチ・プロペラの実動応力 : 応力の測定方法
- 内海レーダー航法参考図について(日本航海学会第21回講演会)
- 座談会 海洋国日本の人的資源確保を
- 舶用レーダ波浪観測システムの実船実験(IAIN '97)
- 「新しい波の予報法」から50年-W.J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その5、最終回)波の数値予報は実用に
- 「新しい波の予報法」から50年-W.J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その4)波の発達過程のスペクトル
- 「新しい波の予報法」から50年-W.J.ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その3)P-Mスペクトルと大学院助手に
- 「新しい波の予報法」から50年 : -W. J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ-(その2)PNJ法あるいは有義波法
- 「新しい波の予報法」から50年-W. J. ピアスン先生とニューヨーク大学グループ- : (その1)波浪予報の黎明期
- 船の波浪中動揺応答の解析法について(その4) : 耐航性試験データ処理システムについて
- 巡視船の低速航行時,惰航時および後進時の操縦性に関する模型実験
- 流れが波浪に及ぼす影響実験
- タンクのガス置換の実験的研究
- 浅水域における波の屈折と伝搬に関する計算手法
- 保冷材料としての硬質ポリウレタンフォームの不均質性について
- 等分布荷重を受ける平板の上界崩壊荷重について
- L.P.G.タンカーの保冷層の熱応力について
- 火薬の衝撃力を利用した盤木取外し方法の研究
- 推進器鳴音に関する一経験
- 同型船資料よりみた重心の位置のバラツキについて
- 舶用レーダによる波浪の観測
- 航路設定のための船体運動の予測システムの研究
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-II : 実船実験
- 旋回性に及ぼす浅水影響に関する模型試験
- 舶用レーダーによる波浪解析とその海面反射シミュレーション画像
- 不規則波によるレーダー海面反射のシミュレーション画像の基礎的研究
- 舶用レーダー波浪観測装置の波浪解析システム概要
- 来島海峡の渦流が操船に及ぼす影響に関する実験的研究
- 津軽海峡・青函航路の風について
- 太平洋航路に関する研究 (第1報・太平洋横断記録について)
- レーダー航法における避航措置について(日本航海学会第20回講演会)
- クロノメーター読取上の誤差に関する実験
- 強制動揺法による船の横揺特性の研究
- 冬期の日本近海北太平洋の目視観測波高の極値について
- II 評議会(Advisory Council)(第13回 国際水槽試験会議(ITTC)出席報告)
- 海洋波について(その7) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(その6) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について (その 5) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(その4) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(その3) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(2) : 船の環境としての立場から
- 海洋波について(その1) : 船舶の環境としての立場から
- 多入力スペクトラム解析法の船の応答研究えの応用と非線形応答の一取扱いについて(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 多入力スペクトラム解析法の船の応答研究えの応用と非線形応答の一取扱いについて
- 波浪の異常値について(下) : 船の応答の立場から
- 波浪の異常値について(上) : 船の応答の立場から
- 舶用レーダを利用した波浪解析の一方法
- 大阪湾の波浪〔含 質疑応答〕 (「大阪湾の自然環境」特集号) -- (総合報告)
- 津軽海峡の波浪(日本航海学会第45回講演会)
- 船の応答の非線型性と高次元スペクトラム : バイスペクトラムの応用
- 本邦南方域における風の吹続時間特性
- 海上における風の吹続時間特性について
- コロンブスから最適航法まで : 海洋学・気象学は航海とともに
- 台風の計算波高の分布について : 各種計算法との比較
- 波浪中船の応答特性の統計的解析に関する二三の考察 : イムパルス応答の推定と非線型要素のスペクトラム計算への影響
- 第5回船舶流体力学シンポジウムについて
- 操縦性に関する模型船試験と最近の成果
- 7.減揺水槽について(第1報) : Flume型横揺軽減水槽の実験的研究
- 定点における波高統計値について
- 海上空港計画と気象海象(海洋構造物,海洋工学)
- 海洋工学特集号発刊に際して
- 風速の変動とその平均値との関係
- 波の異常波高について(海洋工学)
- 台風の波の計算周期の分布について
- 大洋中の台風の波の数値計算
- 波浪予報の一方法(シンポジウム:海洋開発と沿岸波浪)
- 海洋波浪 (海洋機器特集号)