強制動揺法による船の横揺特性の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The forced oscillation method is a very suitable method to find out the characteristics of oscillations, and several types of forced oscillation generater have been developed. However, most of them are designed for the model towed by or running under the tank carriage, which can be used as a platform to endue the force. For the investigation of the rolling characteristics, it is desirable to use a completely free running model, for example in a square shaped basin, because the experiments by the model can be carried out without any wall effects and any complicated techniques. For the completely free running model, very few oscillation generater can be used except the weight shifting type. At first, we also used this type, however, the oscillater produces the movement of the centre of gravity together with the inclining moment, that makes the scope of analysis of the oscillation characteristics limited.Recently, we have completed a new type forced oscillation generater to use on the free running model test. As is shown in Fig.2,the new oscillater is composed of two gyroscopes, which have their axis vertical and are turning in opposite direction. The angular velocity is given to the gyroscope around the y axis oscillatory, then the forced oscillatory moment is produced around the x axis as the precession moment. As the direction of rotation and the given angular velocity of each gyroscope is reverse each other, only the forced moment on the same direction around the lateral axis x is produced, while the reaction moments are cancelled each other. Moreover, even if the model perform the pitching motion, the rolling moment is not produced. The superior character of this method to Gerritsma's and Golovato, s methods is that the oscillation can produce the pure sinusoidal forced moment by giving the sinusoidal angular velocity to the gyroscopes. The characteristics of oscillation can be obtained by measuring and analysing the motin of the model.Here, as the first attempt, we have carried out the forced rolling experiments by the free running model to obtain the rolling characteristics, especially when she is advancing with forward speed. The results are summarized as follows ;1. The rolling characteristics of ship while she is advencing are essentially the same with that while she is drifting. Even in rolling, it is sufficient to consider the effect of the nonlinearity of damping term in the equation of motion, and the non-linearity of restoring term can be neglected, so far as the amplitude is modelate.2. Comparing the forced rolling tests in still water with the rolling tests in regular beam waves, it is concluded that the amount of forced moment of the wave affecting on the ship with advance speed is almost the same as that affecting on the ship in drift condition.3. The effects of forward advance speed on the roll damping of the ship were made clear quantatively as well as qualitatively. The damping of roll increases with the increase of the advenced speed of ship, and around the service speed of the ordinary ships, say at Froude number of 0.2 to 0.3 it becomes about 1.5-1.8 times the damping in drift condition. It is very interesting to find that the damping of ship has usually a hump and a hollow at the same range of the Froude number.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 船体に働く波浪変動水圧 : 大型鉱石船の模型による実験データ集
- 2 2方向波中の船体に働く波浪衝撃水圧に関する模型実験(昭和49年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 2方向波中の船体に働く波浪衝撃水圧に関する模型実験
- 1-9 斜め波中の船体に働く波浪変動水圧に関する模型実験(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 斜め波中の船体に働く波浪変動水圧に関する模型実験
- 斜航する船体に働く水圧力について : 続,制限水路影響
- 石炭スラリーの海上輸送に関する研究
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度に関する研究
- シーアンカーの性能基準に関する水槽実験
- 半潜水船の運動制御に関する実験的研究(所外発表論文等概要)
- 半潜水船の運動制御に関する実験的研究
- 小型船のブローチングに関する実験的研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 小型船のブローチングに関する実験的研究
- 高速艇の船底波浪衝撃水圧に関する模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船舶技術研究所における原子力船開発研究の概要 : 昭和39年度〜昭和42年度
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度について
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度について
- 押航艀輸送方式の操縦性および耐波性に関する実験的研究
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その2)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 小型回流水槽の性能試験
- 1-1 船側波浪衝撃水圧に関する実験的研究(昭和50年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 船側波浪衝撃水圧に関する実験的研究
- 舵軸に加わる捩りモーメントについて
- 減搖水槽の実験的研究
- ある底曳網漁船の転覆事故解析例(所外発表論文等概要)
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その1)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その2)
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その1)
- 船の波浪中動揺応答の解析法について(その4) : 耐航性試験データ処理システムについて
- 巡視船の低速航行時,惰航時および後進時の操縦性に関する模型実験
- 航路設定のための船体運動の予測システムの研究
- 旋回性に及ぼす浅水影響に関する模型試験
- S-1 プロペラ揚力面理論に関する計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第1集-)
- プロペラ揚力面理論の新展開(第2報)(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- プロペラ揚力面理論の新展開(第2報)
- プロペラ揚力面理論の新展開(第1報)
- 最近の船舶海洋流体力学の論文を見て
- 船体強度モニタリングシステム序説 : 船体強度モニタリングシステムについて
- 船舶等の復原性に関する国際会議実施報告
- 小型船の海水打込みについて(運動性能部,所外発表論文等概要)
- モーターボートの耐航性
- 9 舶用プロペラ特性解析法に関する研究(昭和45年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 舶用プロペラ特性解析法に関する研究
- プロペラ後流中の舵が受ける起振力について(所外発表)
- 小縦横比揚力面に対する新しい線型近似法
- プロペラ後流中の舵が受ける起振力について
- 強制動揺法による船の横揺特性の研究
- II 評議会(Advisory Council)(第13回 国際水槽試験会議(ITTC)出席報告)
- 海洋波について(その7) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(その6) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について (その 5) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(その4) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(その3) : 船舶の環境としての立場から
- 海洋波について(2) : 船の環境としての立場から
- 海洋波について(その1) : 船舶の環境としての立場から
- 多入力スペクトラム解析法の船の応答研究えの応用と非線形応答の一取扱いについて(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 多入力スペクトラム解析法の船の応答研究えの応用と非線形応答の一取扱いについて
- 波浪の異常値について(下) : 船の応答の立場から
- 波浪の異常値について(上) : 船の応答の立場から
- 船の応答の非線型性と高次元スペクトラム : バイスペクトラムの応用
- スベンサー のアドニス
- 波浪中船の応答特性の統計的解析に関する二三の考察 : イムパルス応答の推定と非線型要素のスペクトラム計算への影響
- 第5回船舶流体力学シンポジウムについて
- 操縦性に関する模型船試験と最近の成果
- 7.減揺水槽について(第1報) : Flume型横揺軽減水槽の実験的研究