脳血管障害後遺症としての痛みやしびれの日常生活への影響と対処法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳血管障害患者が体験している痛みやしびれによる日常生活への影響および対処についてその実態を明らかにすることを目的に,全国脳卒中者友の会連合会に所属する患者会の会員(1377名)に質問紙調査を行った。分析には,記述統計,Kruskal Wallis検定,一元配置分散分析を用いた。質問紙の回収数745(回収率54.1%),有効回答数711(有効回答率95.4%)のうち,痛みやしびれがあると回答した者は494名(69.5%)であった。痛みやしびれは,日常生活の動作性・迅速性・巧緻性に影響を及ぼし,さらに性生活や食事,会話を楽しむなどの快適さや将来の見通しに影響を及ぼしていた。対象者は,痛みやしびれに対して,「寒冷刺激の回避」「補助具の使用」「ペースの作り変え」「薬剤の使用」などの対処法を多く用いていた。治療効果については,痛みだけの者は,「マッサージ」「温泉」「鎮痛剤の内服」「抗けいれん剤の内服」「湿布」などが,効果があったとしていた。しびれだけの者や痛みとしびれを有する者は,多くがどちらともいえないとしていた。また身体侵襲が少ない「温泉」「マッサージ」「温湿布」といった心地よさを感じる療法は,どの症状においても効果があったとしていた。
- 神戸市看護大学の論文
著者
-
登喜 和江
神戸市看護大学
-
高田 早苗
神戸市看護大学
-
蓬莱 節子
神戸市看護大学
-
山下 裕紀
神戸市看護大学
-
前川 泰子
大阪府立大学看護学部
-
登喜 和江
梅花女子大学
-
前川 泰子
大阪府立大学
-
山居 輝美
大阪府立大学
-
和田 惠美子
大阪府立大学
-
和田 恵美子
大阪府立大学 看護学部
-
山居 輝美
神戸市看護大学
-
蓬莱 節子
神戸大学医学部保健学科
関連論文
- 脳卒中後遺症としてのしびれや痛みに対する対処の様相(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 早期臨床体験実習における学生の意識の経時的変化
- 学内演習および実習場面での「観察」の効果的教授法の検討(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 看護業務における表面筋電図からの腰部のひねり動作と筋負荷の関係
- 介護老人保健施設での看護場面におけるタッチの特徴
- 日常看護場面における看護婦-患者間のタッチの意味とそのタイプに関する研究
- 主観的睡眠感と睡眠脳波の関連
- 神戸市立中央市民病院と神戸市看護大学における臨地教育を支援するネットワークに関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- A-13-1 クリティカルシンキングメソッドの学習支援に向けて : 看護問題解決を対象にして(A-12.思考と言語,一般講演)
- 看護業務における表面筋電図からの腰部のひねり動作と筋負荷の関係(生体工学)
- 就職前看護技術トレーニングの試み : 技術トレーニング前後の自己評価の変化
- 臨床研修制度導入における所属固定看護師と臨床研修看護師のストレス反応の比較調査
- 臨床研修制度導入における新規採用の所属固定看護師と臨床研修看護師の看護技術習得状況の比較調査
- 脳血管障害後遺症としての高次脳機能障害の実態--発症頻度とその程度,日常生活への影響
- 卒業前看護技術トレーニングの試み--トレーニング当日と就職後の自己評価からの検討
- 大卒新人看護師の技術研修に関する調査と卒業前技術トレーニングの試み(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 脳血管障害後遺症としての痛みやしびれの日常生活への影響と対処法
- 大卒新人看護師の看護技術に関する調査--就職後に感じる看護技術の困難感と対処行動および院内技術研修
- 卒業前看護技術トレーニングの効果 : 実施直後と就職後1ヶ月のアンケート調査より
- 段階的臨床実習における学生意識の経時的変化および経年変化
- 段階的臨床実習における学生の意識の経時的変化
- 壮年期脳卒中患者の障害引き受けに向けての歩み
- 卒業前技術トレーニングに対する学生の反応 : 卒業前・卒業後の自由記述の分析から
- 卒業前看護技術トレーニングの学生評価
- 卒業前技術トレーニングにおける「採血」についての検討 : 学生の事後評価からその有効性を探る
- 早期臨床体験実習(Early Clinical Exposure)および段階的実習における学生の意識変化
- 脳卒中者が体験しているしびれや痛みの様相
- 看護記録の集合研修を評価する--研修参加者のアンケート調査から
- 脳梗塞患者の看護過程 (看護過程レクチャー 脳梗塞患者の看護)
- 低年齢児における摂食障害の発症に関する調査(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 中心静脈カテーテルルート交換の頻度による感染率の比較(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 効果的な看護実践能力育成へ向けた看護技術教育の組織化 : 本学における看護技術教育の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 災害に備えた在宅人工透析患者の保健医療情報システムの整備 : 後方・相互支援医療機関マップの電子化活用に向けて(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 脳血管疾患・虚血性心疾患・その他血管系疾患患者の喫煙状況(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 手首アクチグラムを用いた老年者の睡眠・覚醒リズムの性差
- 優秀賞 脳卒中後遺症としての痛みやしびれ--自由記述にみる当事者の工夫 (メディカ・アワード受賞論文発表【看護研究部門】)
- 脳血管障害による痛み・しびれの実態(第2報)痛み・しびれに対する受けとめ,近親者および医療者の対応
- 脳血管障害による痛み・しびれの実態(第1報)痛みやしびれの発症頻度と程度,表現と感覚異常,日常生活への影響の度合い
- G-010 看護技術動作における腰部のひねりと表面筋電図の関係(生体情報科学,一般論文)
- 糖尿病性腎症患者の自己管理の現状 : 患者自身の取り組みと困難(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 接遇の集合研修の効果の検討(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- e-Learninシステムの導入と授業情報の作成への取り組み
- HIV女性陽性者のサポート資源の現状(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- e-Learningシステムの導入と授業情報の作成について(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- HIV陽性者の体験を通した外来採血システムの見直しに関する報告
- HIV診療の連携体制継続支援の確立に向けて(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 実践事例:NANDAを用いたケアプランの作成と事例検討 (特集 脳神経疾患患者の看護診断--脳血管障害を中心に)
- 看護実践の構造と言語
- 人工呼吸器装着中の患者におけるスクイージングの圧迫力と排痰量との関係(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 複数の模擬患者を活用した「観察」に関する教育方法
- 総合病院で血液透析を導入した患者の転院時の不安
- 終末期患者のアドボカシーとしての看護実践の様相(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 闘病記にみる病いを物語るきっかけ(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 看護実践の記述と解釈の試み
- 患者との関わりにおいて一般病棟の看護師が感じる困った状況
- 看護者の患者に対する苦手意識と職位, 経験年数との関連
- シンポジウム討議の概要
- エビデンスとなる看護研究とは
- 教育講演 がん体験者の語りを結ぶ (第23回日本がん看護学会学術集会)
- 開腹・開胸術を受ける患者の術前認知的評価尺度の妥当性・信頼性
- 成人期にある患者の術前対処行動尺度の信頼性と妥当性の検討
- 手術患者の術前の心理的ストレス過程に関する研究 : 病気の受け止めと認知的評価とコーピングの関連(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 「なぜ?」に答える看護手技(13)寝衣(病衣)交換
- クモ膜下出血患者の看護 (ナーシングプロセス クモ膜下出血患者の看護)
- ヘルスアップ推進員育成の評価とプログラム開発(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- わが国における臨床倫理委員会-その可能性と看護職の働き全国調査の結果を踏まえて
- 「闘病記文庫」は患者・医療者に何をもたらすか : ―健康情報棚プロジェクトの多職種協働活動を通して
- ベッド-車椅子移乗介助動作における熟達者と初心者の差異抽出
- 看護ケアにおける腰部ひねりとその負荷の視覚化の試み(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 自己学習支援システムデザインと初学者の看護スキル習得状況(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- eラーニングを活用した新人看護師の基礎看護技術習得の効果(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 映像シーン連動掲示板による技能伝承での知識共有と看護分野での評価
- 我が国における臨床倫理委員会 : その可能性と看護職の働き
- 映像ベースのコメントシステムを活用した看護技術マニュアル改善プログラム(新しいインタラクションを取り入れた学習の分析と支援/一般)