<報告>看護実践の記述と解釈の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 神戸市看護大学の論文
- 2002-03-31
著者
-
高田 早苗
神戸市看護大学
-
仁平 雅子
神戸市看護大学
-
高橋 千恵子
神戸市看護大学
-
奥村 朋子
西神戸医療センター看護師
-
奥村 朋子
西神戸医療センター
-
村上 忍
西神戸医療センター
-
秋永 美津子
西神戸医療センター
関連論文
- 脳卒中後遺症としてのしびれや痛みに対する対処の様相(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 本学学生を対象とした臨床哲学ワークショップ実施報告
- 学内演習および実習場面での「観察」の効果的教授法の検討(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 介護老人保健施設での看護場面におけるタッチの特徴
- 日常看護場面における看護婦-患者間のタッチの意味とそのタイプに関する研究
- 脳血管障害後遺症としての痛みやしびれの日常生活への影響と対処法
- 脳卒中者が体験しているしびれや痛みの様相
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 効果的な看護実践能力育成へ向けた看護技術教育の組織化 : 本学における看護技術教育の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 災害に備えた在宅人工透析患者の保健医療情報システムの整備 : 後方・相互支援医療機関マップの電子化活用に向けて(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 脳血管疾患・虚血性心疾患・その他血管系疾患患者の喫煙状況(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 児童虐待に対する看護職の認識と支援の現状
- 小児がん患児と家族に対する多角的な心理・社会的援助
- がん患者と家族への多角的心理援助(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- 糖尿病性腎症患者の自己管理の現状 : 患者自身の取り組みと困難(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 接遇の集合研修の効果の検討(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- e-Learninシステムの導入と授業情報の作成への取り組み
- 看護実践の構造と言語
- 複数の模擬患者を活用した「観察」に関する教育方法
- 総合病院で血液透析を導入した患者の転院時の不安
- 終末期患者のアドボカシーとしての看護実践の様相(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 看護実践の記述と解釈の試み
- 阪神・淡路大震災後4年目を迎えた看護管理者の抱えている課題
- シンポジウム討議の概要
- エビデンスとなる看護研究とは
- Kobe実践の記述研究会 語り伝える看護実践(4)かなえられなかった帰宅
- わが国における臨床倫理委員会-その可能性と看護職の働き全国調査の結果を踏まえて
- 我が国における臨床倫理委員会 : その可能性と看護職の働き