災害に備えた在宅人工透析患者の保健医療情報システムの整備 : 後方・相互支援医療機関マップの電子化活用に向けて(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
スポンサーリンク
概要
著者
-
片山 修
神戸市看護大学
-
高田 早苗
神戸市看護大学
-
中根 薫
神戸市看護大学看護学部
-
中根 薫
公立学校共済組合近畿中央病院
-
中根 薫
西神戸医療センター
-
大野 かおり
園田学園女子大学:神戸市看護大学
-
大野 かおり
神戸市看護大学看護学部看護学科
-
大野 かおり
兵庫県立尼崎病院
-
川上 由香
神戸市看護大学
-
岩本 里織
神戸市看護大学
-
林 千冬
神戸市看護大学
-
秋永 美津江
西神戸医療センター
関連論文
- パラジクロロベンゼンの肝細胞毒性に対するグルタチオンの抗酸化作用 : ヒト健康影響評価に向けた基礎的解析 III(平成18度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 培養肝細胞と培養神経系細胞のパラジクロロベンゼンによる細胞毒性の比較 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析II(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 培養肝細胞の増殖と形態変化に伴うパラジクロロベンゼンによる毒性発現の変動 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 脳卒中後遺症としてのしびれや痛みに対する対処の様相(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 薬物性肝炎モデルマウスを用いた新規抗酸化剤(アクティブハイドライド剤)の解析(平成19年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- パラジクロロベンゼンの培養肝細胞を用いたin vitro毒性評価系の作成とその健康影響評価への応用(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第15報) : 斜面における摩擦の違いと水平位における移動速度による摩擦の変化
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- 高齢者の介護施設における看護職・介護職の連携・協働に関する認識
- 介護老人保健施設での看護場面におけるタッチの特徴
- 日常看護場面における看護婦-患者間のタッチの意味とそのタイプに関する研究
- 看護基礎教育における臨地実習の教育学的検討 : 成人・老年看護実習を中心にして
- 在宅ケア既存モデルのネットワーク論的分析
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第12報) : 在宅療養者における褥瘡予防アセスメントツールの試案
- 褥創の発生予防と治療に関する研究(第11報) : 在宅療養者における褥創発生と社会的支援の関係
- 阪神・淡路大震災から3年後の仮設住宅住民の健康と生活の実態
- 褥創の発生予防と治療に関する研究(第10報) : 在宅療養者における調査研究
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第9報) : 防水シーツの素材の違いによる皮膚湿潤への影響
- 仮設住宅住民の健康と生活に関する実態調査 : 阪神・淡路大震災1年後と2年後との比較
- 就職前看護技術トレーニングの試み : 技術トレーニング前後の自己評価の変化
- 脳血管障害後遺症としての痛みやしびれの日常生活への影響と対処法
- 脳卒中者が体験しているしびれや痛みの様相
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 地域看護学実習展開方法のモデル開発 : 学生の学習経験と学習内容の分析から(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- 地域看護学実習において学生が学習を統合させた経験
- 在宅ターミナルケアに関する研究(その3) : 在宅ターミナルケアの諸相における看護判断と実践
- 訪問看護ステーション実習における学習効果 : 新カリキュラムでの実習目標の到達状況
- 在宅看護技術の授業デザインと展開
- 生活の場所に関する高齢者の意思決定(第2報) : 生活場所を決定するまでのプロセス
- 在宅ターミナルケアに関する研究(その2) : 訪問看護ステーションにおける取り組みの現状と課題
- 生活の場所に関する高齢者の意思決定(第1報) : 文献検討
- 在宅ターミナルケアに関する研究(その1) : 事例にみられる「在宅ターミナルケアの諸相」の分析
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第14報) : 寝衣,接触面積の違いによる摩擦について
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第13報) : 寝具・寝衣等による摩擦の違い
- 復興住宅住民に対する有効なソーシャル・サポート活用の検討
- 復興住宅における高齢住民の健康と生活 : 4回目の追跡調査より
- 復興住宅住民の健康と生活を支える援助
- 高齢者の性に対する看護・介護職者の認識(その2) : 在宅ケアに携わっている看護・介護職者の高齢者の性に関する知識と態度
- 高齢者の性に対する看護・介護職者の認識(その1) : 在宅ケアに携わっている看護・介護職者の性の認識
- 高齢者のセクシュアリティに関する文献検討
- 臨地実習の技術経験実態調査からみた技術教育への一考察
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 続けている思い
- 効果的な看護実践能力育成へ向けた看護技術教育の組織化 : 本学における看護技術教育の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 災害に備えた在宅人工透析患者の保健医療情報システムの整備 : 後方・相互支援医療機関マップの電子化活用に向けて(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 震災による子どもの心理的影響と家族のサポート状況との関係
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第16報) : 褥瘡発生要因(湿潤、摩擦、ずれ)の研究における過去3年間の動向
- 保健師の専門性発展力尺度の開発と信頼性・妥当性の検証
- 脳血管疾患・虚血性心疾患・その他血管系疾患患者の喫煙状況(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 学士課程における看護管理学・看護教育学教育の現状と課題に関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- 介護老人保健施設における看護職への現任教育の現状と課題
- 介護老人保健施設における看護職および介護職への教育の現状と課題の検討(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 大卒看護者受け入れに関する看護管理者の意識
- 『神戸市看護大学まちの保健室』利用者の健康増進のためのプログラム開発(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 小児看護における看護実践を記述する用語の構造と特徴
- 糖尿病性腎症患者の自己管理の現状 : 患者自身の取り組みと困難(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 接遇の集合研修の効果の検討(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- e-Learninシステムの導入と授業情報の作成への取り組み
- e-Learningシステムの導入と授業情報の作成について(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 事業・社会資源の創出に関する保健師のコンピテンシー評価尺度の開発信頼性・妥当性の検討
- 「公衆衛生基本活動遂行尺度」の開発と信頼性・妥当性の検証 : 保健師の全国調査結果から
- 実践をよりよくしたい保健師への研究者の働きかけと生じた変化 : 6事例へのアクションリサーチを通して
- 事業・社会資源の創出に関する保健師のコンピテンシー尺度開発のための尺度項目精選
- 調査報告 大規模自治体における介護予防が必要な対象の把握経路に関する調査
- 当院で実施した特定保健指導の成績 : 腹囲の変化に影響する生活習慣の解析
- 看護実践の構造と言語
- 超高齢社会の高齢者の栄養状態と栄養改善に関する研究
- 阪神淡路大震災被災者の健康と生活 : 被災現場, 仮設・復興住宅の8年間
- 総合病院で血液透析を導入した患者の転院時の不安
- 看護教育研究 看護系大学における看護教育学教育の現状とその課題--シラバス調査からの報告
- 終末期患者のアドボカシーとしての看護実践の様相(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 看護実践の記述と解釈の試み
- 中堅以上の看護師の活性化をねらいとした研修の評価に関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 病院看護師が新卒1年目に体験したつらさとその表出(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 看護管理者に関するメンタリング研究の現状と課題 : 経営学・看護学領域からの文献的考察
- 静脈注射実施に関する行政解釈変更2年後の看護管理の現状と課題 : 神戸市域における病院看護管理者へのインタビュー調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 静脈注射に関する行政解釈変更2年後の看護管理の現状と課題(第1報)インシデントの実態と医療安全対策
- 「看護教育学」の教授の現状 : シラバスからの検討
- 占領期の看護の高等教育政策に関する研究
- シンポジウム討議の概要
- エビデンスとなる看護研究とは
- 在宅療養者における褥創の発生予防に関する研究(第2報)介護者およびケアサービスの状況と褥創発生の関係
- わが国における臨床倫理委員会-その可能性と看護職の働き全国調査の結果を踏まえて
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究--在宅看護編
- キャリアカウンセリング--自律的な意思決定・能力向上のために (特集 輝くナースの育成ビジョン--人的資源マネジメント) -- (PART3 人的資源マネジメントの新たな視点)
- リズム中枢と平衡保持機構による二足歩行動作の安定的生成に関する研究
- ホップフィールド形ニューラルネットによる小型二足歩行ロボットのための軌道生成
- 確率オートマトンの学習を用いた二足歩行運動の軌道生成
- マルチスライスCTの断層画像表示と三次元画像表示システムの開発
- マルチスライスCTの断層像から3次元画像を再構築する一つの方法
- 倒立振子とニューラルネットワークを用いた二足歩行ロボットの軌道生成と歩行実験
- 神経振動子を用いた2足歩行運動生成への記述関数法の適用
- ニューラルネットとロボットの学習
- 被災後初期における在宅生活者への支援(第2報) : 阪神・淡路大震災での保健活動より看護援助のモデル化
- 被災後初期における在宅生活者への支援(第1報) : 阪神・淡路大震災での保健活動より看護援助のモデル化に向けての考察
- 我が国における臨床倫理委員会 : その可能性と看護職の働き
- 血清トリグリセリドの著明高値例に対する保健指導の効果
- 血清トリグリセリドの著明高値例に対する保健指導の効果