飼料用麦類における非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性 : III.非構造性炭水化物の蓄積と雪害の発生に及ぼす窒素施用量の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
飼料用麦類の耐雪性に対する非構造性炭水化物の役割を明らかにするため,本実験では大麦とライ麦について耐雪性が強と弱の2品種を用いて,窒素施用量(4,8,16,24kg/10a)が生育と非構造性炭水化物(NSC)の蓄積ならびに雪害に及ぼす影響を比較検討した.越冬前の地上部乾物重は窒素施用量が増加するに伴い次第に増加し,一方,根乾物重は次第に減少した。NSC含有率は地上部,根とも窒素施用量の増加と伴に2次曲線的に顕著に低下した。この低下程度には種,品種間差があり,種間では大麦>ライ麦,品種間では耐雪性弱品種>同強品種であった。以上から,NSC蓄積に及ぼす窒素施肥の影響の程度に草種間差,品種間差があり,耐雪性が劣る草種,品種ほど窒素施肥に敏感に反応してNSC含有率が低下し易い特性を有していると考えられる。雪害は,大麦,ライ麦の各品種において,窒素施用量が増加するに伴い次第に顕著になった。さらに,品種と窒素施用量間に有意な交互作用があり,耐雪性強品種でも施肥量が最も多かった試験区(24kg/10a)では施肥量が最も少なかった試験区における耐雪性弱品種と同様,もしくはそれ以上の雪害を受けた。品種間における耐雪性の差は絶対的なものでなく,環境条件によって大きく変動すると考えられる。NSC含有率と雪害間にはこれまでと同様に負の相関があった。越冬前に蓄積されたNSCは貯蔵エネルギー源として積雪下の植物の生命維持に役立っていると考えられる。しかし,NSC含有率と雪害との回帰は耐雪性強と同弱の品種間で異なった。すなわち,NSC含有率が同一であっても品種によって雪害の程度が異なった。品種間における耐雪性の差は越冬前のNSC蓄積量のみで説明出来ない。耐雪性の解明には,生理,生態及び病理的側面からの総合的な検討が必要とされよう。
- 日本草地学会の論文
- 1986-10-31
著者
-
渡辺 好昭
北陸農業試験場
-
渡辺 好昭
農林水産省北陸農業試験場
-
渡辺 好昭
東北農業試験場畑地利用部
-
田村 良文
東北農業研究センター
-
田村 良文
北陸農業試験場
-
青田 精一
北陸農業試験場
-
青田 精一
畜産試験場
関連論文
- イタリアンライグラス跡水稲栽培法 : 第 2 報鋤込部位の相違が水稲の生育・穂数におよぼす影響
- イタリアンライグラス跡水稲栽培法 : 第 1 報鋤込方法が水稲の分けつ発生におよぼす影響
- イネ科飼料作物の再生様相に関する研究 : 春播エン麦の刈取法が再生におよぼす影響
- 夏作飼料作物の生育相に関する研究 : 輪換畑との畑比較
- テオシントの刈取高さ,特に生長点の高さとの関係が生育収量に及ぼす影響
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- コムギとオオムギの耐雪性に及ぼす植物体の大きさの影響
- 褐色雪腐病によるオオムギの被害予測
- (68) 各種褐色雪腐病菌(Pythium spp.)を種レベルで識別しうる特異的タンパク質の検索 (平成2年度大会講演要旨)
- 72 オオムギ葉身の雪腐病抵抗性に及ぼすハードニング処理の影響
- (139) ELISAによる耐雪性の異なるオオムギ品種での雪腐褐色小粒菌核病菌の蔓延程度の比較 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 124 ハードニング処理がオオムギの雪腐病抵抗性に及ぼす影響
- オオムギ, コムギの種子予措が発芽及び苗立に及ぼす影響
- オオムギ空洞粒のいろいろな形状
- IGC2008,フフホト大会に参加して(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- 8-2 ボリビア日系移住地農業の現状と課題
- 第19回国際草地学会に参加して
- 寒地型飼料作物における生長と非構造性炭水化物蓄積との関係,ならびに蓄積量の指標
- 飼料用麦類における非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性 : III.非構造性炭水化物の蓄積と雪害の発生に及ぼす窒素施用量の影響
- 飼料用麦類における非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性 : II.非構造性炭水化物蓄積の草種・品種間差とその耐雪性との関係
- 飼料用麦類における非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性 : I.秋季における非構造性炭水化物の蓄積様相
- 59 年豪雪による麦の雪害について
- 砕土条件がグリーンパニックの生育に及ぼす影響
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : VII.非構造性炭水化物含有率の選抜指標について
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : VI.2倍体品種と4倍体品種の比較
- 大麦の出芽に及ぼす環境及び栽培条件の影響
- 落雷による水稲被害
- 低湿重粘土水田の転換畑におけるトウモロコシ収量の年次変化
- 北陸地域に適する乾草用暖地型牧草
- ライ麦の播種期と雪害
- 小麦の播種日と根雪前生育量及び雪害との関係
- 消雪時からみた小麦の出穂期及び成熟期の予測
- 積雪地における小麦適品種の選定
- 低湿重粘度水田の転換畑における飼料作物の生育特性 : III.転換初期におけるトウモロコシの無機養分吸収
- 低湿重粘土転換畑における砕土率の経年変化と植生の影響
- 低湿重粘土水田の転換畑における飼料作物の生育特性 : II.転換初期における地下部生育の種間差と土層の酸化
- 低湿重粘土水田の転換畑における飼料作物の生育特性 : I.転換初期における生育・収量の種間差
- シコクビエの発芽, 初期生育に及ぼす水分ストレスの影響
- 低湿重粘土転換畑における大豆の生育・収量の経年変化
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : V.秋季における生長およびNSCの経時変化
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : IV.同一品種内の個体間における差異について
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : III.4倍体イタリアンライグラスにおける品種間差異
- コムギのフルクタン蓄積に関する研究 : 第1報 系譜上からみたフルクタン含有率と越冬性
- 59 マメ科牧草リビングマルチ下で栽培したスィートコーンの生育及び収量
- 低温順化の条件がオオムギ葉身の雪腐病抵抗性に及ぼす影響
- ポットで混作したスィートコーンと数種のマメ科牧草との競合
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : II.2倍体イタリアンライグラスにおける品種問差異
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : I.全非構造性炭水化物含有率と耐雪性
- 秋季自然条件下におけるイタリアンライグラスの長日処理
- 異なる気温下におけるイタリアンライグラスの生育,体内成分の品種間差異
- 晩播ソルガムの密植多収栽培法
- 異なる気温下における2倍体と4倍体イタリアンライグラスの生育,体内成分の比較
- 北陸地域の水田輪換畑における寒地型牧草の播種時期と収量
- 低湿重粘土水田の転換畑における飼料作物の生育特性 : IV.転換後の年数とトウモロコシ品種の生育・養分吸収特性
- 71 ムギ類の耐雪性に関する研究 : 4. フルクタン重合度の品種間差異
- セスバニア種子の硬実の打破方法
- 簡易耕と種子予措が夏作イネ科飼料作物の発芽・苗立に及ぼす影響
- 60 ムギ類の耐雪性に関する研究 : 3. フラクタン蓄積の品種間差異
- 高浸透圧溶液, 生長調節物質処理が夏作イネ科飼料作物の発芽に及ぼす影響
- オオムギ雲形病の品種間差について
- コムギ品種にみられたフラクトサン蓄積の特異性
- 125 オオムギの耐雪性に関する品種間差異
- 大麦の播種期と雪害
- 麦類種子の出芽に及ぼす CaO_2 剤粉衣の影響
- 北陸地域における麦作研究の方向
- シコクビエの生育,再生におよぼす遮光の影響
- ヘラオオバコの生理活性と栽培・利用 : 新しい作物素材としての可能性