59 マメ科牧草リビングマルチ下で栽培したスィートコーンの生育及び収量
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 浩幸
東北農研
-
渡辺 好昭
東北農業試験場
-
長谷川 浩
東北農業研究センター
-
渡邊 好昭
農業・食品産業技術総合研究機構
-
渡辺 好昭
東北農業試験場畑地利用部
-
三浦 重典
東北農業試験場
-
長谷川 浩
東北農業試験場
-
小林 浩幸
東北農業試験場
関連論文
- オオムギ葉身の低温順化による褐色雪腐病抵抗性とフェニルアラニンアンモニアリアーゼ活性,フェノール,リグニン及び糖含量の変動(作物生理・細胞工学)
- 22-30 有機栽培の野菜とパン小麦に対する生ゴミメタン発酵液の施用効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 1-36 オオムギカバークロップ-ダイズ栽培体系の炭素貯留機能(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 麦類を利用したリビングマルチ栽培における大豆の根系分布
- ムギ類をリビングマルチとして用いたダイズ栽培におけるダイズ-ムギ類-雑草の群落空間構造
- 大豆のリビングマルチ栽培における麦-大豆根の初期生育
- カバークロップに用いた冬作オオムギが不耕起栽培ダイズの菌根形成に与える影響(栽培)
- P-10 麦類を利用したリビングマルチ栽培における幼植物の根系分布(日本作物学会第226回講演会)
- P23-8 オオムギカバークロップーダイズ栽培における温室効果ガスフラックス(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- ムギ類をリビングマルチとして利用するダイズ栽培のためのムギ類・ダイズ同時播種機
- 43 大豆リビングマルチ栽培に用いる麦類の成長・枯死解析(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 前作大麦のカバークロップ効果で大豆が増収
- リビングマルチ栽培用の大豆・麦同時播種機の試作
- 作物の生産性向上に果たす作付体系研究の役割・意義(第205回講演会ワークショップ要旨)
- オオムギの葉身における褐色雪腐病拡大抵抗性に及ぼす植物ホルモン散布処理の影響(作物生理・細胞工学)
- オオムギの褐色雪腐病抵抗性に及ぼす低温順化処理条件の影響(作物生理・細胞工学)
- 葉齢の増加に伴うオオムギの耐雪性の変化(作物生理・細胞工学)
- 葉身を用いた麦類の褐色雪腐病に対する拡大抵抗性測定法
- コムギとオオムギの耐雪性に及ぼす植物体の大きさの影響
- 飼料用麦類における非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性 : III.非構造性炭水化物の蓄積と雪害の発生に及ぼす窒素施用量の影響
- 59 年豪雪による麦の雪害について
- 砕土条件がグリーンパニックの生育に及ぼす影響
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : VII.非構造性炭水化物含有率の選抜指標について
- イタリアンライグラスにおける非構造性炭水化物の品種・個体間差異 : VI.2倍体品種と4倍体品種の比較
- 根の伸長角度が異なるコムギ実験系統群の不耕起圃場における収量性
- 大麦の出芽に及ぼす環境及び栽培条件の影響
- 消雪時からみた小麦の出穂期及び成熟期の予測
- 積雪地における小麦適品種の選定
- 低湿重粘度水田の転換畑における飼料作物の生育特性 : III.転換初期におけるトウモロコシの無機養分吸収
- 低湿重粘土転換畑における砕土率の経年変化と植生の影響
- 北陸地域におけるオオムギ, コムギの極晩播栽培
- コムギのフルクタン蓄積に関する研究 : 第4報 低温処理によるフルクタンの蓄積とフルクタン合成および分解酵素との関係およびその品種間差
- コムギのフルクタン蓄積に関する研究 : 第3報 品種のフルクタン重合度とクラスター分析による分類
- 低温暗黒処理がオオムギのフルクタン代謝に及ぼす影響
- コムギのフルクタン蓄積に関する研究 : 第2報 越冬時におけるフルクタン重合度の変化
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- 東北地方のコムギ新品種「きぬあずま」と「ネバリゴシ」の根系の特徴
- 17-10 有機物鋤込み後のN動態に対するCERESモデルの適用(17.畑地土壌肥沃度)
- 70 マメ科牧草リビングマルチを利用したスィートコーンの省除草剤栽培
- 59 マメ科牧草リビングマルチ下で栽培したスィートコーンの生育及び収量
- 低温順化の条件がオオムギ葉身の雪腐病抵抗性に及ぼす影響
- ポットで混作したスィートコーンと数種のマメ科牧草との競合
- シロクローバを利用したスイートコーンのリビングマルチ栽培体系における窒素フローの推定(作物生理・細胞工学)
- P35 播種期および施肥がメヒシバ自殖2系統の形質におよぼす影響
- マメ科牧草リビングマルチ条件下で栽培したスィートコーンの生育及び収量(栽培)
- シクローバを用いたスィートコーンのリビングマルチ栽培における窒素溶脱量及び窒素固定量の推定
- P21 東北南部における夏作不耕起雑草植生の類型化の試行
- 30 メヒシバの出穂性に関する集団構造の不耕起および慣行栽培ダイズ畑の間の差異
- 東北南部における夏作不耕起雑草植生の類型化の試行
- メヒシバの出穂性に関する集団構造の不耕起および慣行栽培ダイズ畑の間の差異
- 播種時期の違いがリビングマルチ栽培したスィートコーンの生育に及ぼす影響
- 51 不耕起畑と慣行栽培畑の間にみられるメヒシバ個体群の季節消長の差異
- 火山灰土壌におけるダイズ連作障害の様相
- 106 10年連続不耕起有機栽培畑の冬作における雑草植生
- コムギ及びコムギ近縁野生種ミズタカモジの湛水条件下における節根伸長角度と地上部生育
- コムギ近縁種における種子根の本数と伸長角度の遺伝的変異
- 冬作オオムギをカバークロップとして用いた不耕起ダイズ栽培において狭畦化と除草処理が雑草量とダイズの収量に及ぼす影響
- 東北地域における秋播き性オオムギを利用したダイズのリビングマルチ栽培(栽培)
- ダイズ-オオムギリビングマルチ栽培体系における雑草抑制効果
- 根系の深さが異なるコムギ実験系統群の過湿な水田圃場における生育と収量(品種・遺伝資源)
- P38 冬作カバークロップを用いた不耕起大豆作における狭畦化の効果
- 不耕起ダイズ作におけるメヒシバの出芽におよぼす前作オオムギの土壌表面被覆
- 東北地方のコムギ新品種の収量と子実の粗タンパク含量に及ぼす窒素追肥の影響
- オオムギをリビングマルチとして利用したダイズ栽培
- 寒天溶液を用いた低酸素処理に強いコムギ品種の根の特徴
- ダイズのリビングマルチ栽培に適した麦類の特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 浅根性コムギ実験系統群の耐湿性程度(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- シロクローバを利用したスィートコーンのリビングマルチ栽培における窒素施用量の低減効果の推定(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- P37 不耕起大豆作において冬作被覆作物がメヒシバの発芽と埋土種子の消長におよぼす影響(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- 緑肥作物をリビングマルチとして利用した場合のダイズ収量と雑草抑制効果
- 南東北のコムギ新品種の穂発芽特性
- 46 シロクローバを用いたスィートコーンのリビングマルチ栽培における窒素フローの推定
- 55 不耕起大豆作での冬作緑肥導入による夏生一年生雑草の防除
- 麦類の葉身を用いた雪腐病抵抗性の測定法
- オオムギ葉身の雪腐病抵抗性とリグニン含量の品種間差
- 雑草種の埋土種子調査法の確立と利用について(平成21年度年次講演会一般講演)
- ライムギを越冬被覆作物として利用した大豆栽培における雑草対策の開発について
- 水稲有機栽培における雑草対策 : 現状と展望
- トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか?
- 10年連続不耕起有機栽培畑の冬作における雑草植生
- P1-17 山形県の水稲-繁殖牛農場における養分フロー(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- バイオガスプラントによる生ごみリサイクルの経済性評価 (いのち育む有機農業) -- (有機農業を研究する)
- 19-44 生ごみおよび家畜糞尿嫌気発酵液の肥料特性とアンモニア揮散量の定量(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-30 作付類型別にみた有機栽培土壌化学性の特徴(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 作付類型別にみた有機栽培土壌化学性の特徴--健全な土壌化学性をめざして (有機農業法のビジョンと可能性) -- (有機農業を研究する)
- 生ゴミ嫌気発酵液の葉菜に及ぼす肥料効果と衛生菌・重金属のリスク評価(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 有機野菜栽培技術の実態と問題点--秋まきホウレンソウの調査結果から (農業近代化と遺伝子組み換え技術を問う) -- (有機農業を研究する)
- 12 有機栽培におけるN、P、Kの収支
- 問題提起 有機農業の自然循環機能解明をめざして (21世紀の課題と可能性) -- (有機農業を研究する)
- 栽培 オオムギカバークロップによるアーバスキュラー菌根形成が登熟期ダイズの養分吸収に与える影響
- P19-9 ムギ類カバークロップを利用したダイズ栽培におけるリン酸減肥(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- ダイズ(Glycine max (L.) Merrill)栽培にリビングマルチとして用いるオオムギ(Hordeum vulgare L.)およびコムギ(Triticum aestivum L.)の生育に気象要因が与える影響 : 気温と日射量を中心に
- 16-9 ムギ類カバークロップ-ダイズ栽培における窒素およびリン動態(16.畑地土壌肥沃度)
- コムギに対する地下水位制御システム(FOEAS)の効果
- リビングマルチ大豆栽培のための播種技術と農家圃場への試験導入
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- カバークロップに用いた冬作オオムギが不耕起栽培ダイズの菌根形成に与える影響
- トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか-
- ムギ類をリビングマルチとして用いたダイズ栽培におけるダイズ-ムギ類-雑草の群落空間構造
- P4-3-9 2種の黒ボク土におけるカリ増施および吸着資材施用によるダイズの放射性セシウムの吸収抑制効果(4-3 植物の有害元素)