12 有機栽培におけるN、P、Kの収支
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-02
著者
関連論文
- 22-30 有機栽培の野菜とパン小麦に対する生ゴミメタン発酵液の施用効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- 東北地方のコムギ新品種「きぬあずま」と「ネバリゴシ」の根系の特徴
- 17-10 有機物鋤込み後のN動態に対するCERESモデルの適用(17.畑地土壌肥沃度)
- 70 マメ科牧草リビングマルチを利用したスィートコーンの省除草剤栽培
- 59 マメ科牧草リビングマルチ下で栽培したスィートコーンの生育及び収量
- 水稲有機栽培における雑草対策 : 現状と展望
- トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか?
- P1-17 山形県の水稲-繁殖牛農場における養分フロー(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- バイオガスプラントによる生ごみリサイクルの経済性評価 (いのち育む有機農業) -- (有機農業を研究する)
- 19-44 生ごみおよび家畜糞尿嫌気発酵液の肥料特性とアンモニア揮散量の定量(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-30 作付類型別にみた有機栽培土壌化学性の特徴(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 作付類型別にみた有機栽培土壌化学性の特徴--健全な土壌化学性をめざして (有機農業法のビジョンと可能性) -- (有機農業を研究する)
- 生ゴミ嫌気発酵液の葉菜に及ぼす肥料効果と衛生菌・重金属のリスク評価(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 有機野菜栽培技術の実態と問題点--秋まきホウレンソウの調査結果から (農業近代化と遺伝子組み換え技術を問う) -- (有機農業を研究する)
- 12 有機栽培におけるN、P、Kの収支
- 問題提起 有機農業の自然循環機能解明をめざして (21世紀の課題と可能性) -- (有機農業を研究する)
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか-