倫理問題に関する看護職(臨床看護師と保健師)の認識の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護職は医療・保健・福祉の場で活動しているが、倫理問題に関する認識について臨床看護師以外の看護職を対象とした調査は少ない。本研究では、臨床看護師と保健師を対象に先行研究を参考に自記式調査を行い、看護資格による倫理問題の認識の違いについて検討した。看護職が認識する看護倫理上の問題場面では、悩むおよび直面したほぼ全項目において保健師より臨床看護師で該当すると回答した者が多かった。保健師が臨床看護師より回答率が高かった項目は虐待に対する介入困難だけだった。倫理問題を話合う場や機会をもっている者の割合は、臨床看護師45%、保健師7%と低く、施設に倫理委員会があると回答した者は、臨床看護師は30%であったが、保健師は2%だった。現在直面している倫理問題がないと回答した者の割合は、臨床看護師は40%であったが、保健師は70%程度だった。この結果には、各看護職の活動の場所や内容に伴い、臨床看護師に較べて保健師では倫理問題に直面する機会や検討の場および機会が少ないことが認識に影響していると考えられた。
- 日本生命倫理学会の論文
- 2004-09-17
著者
-
堤 雅恵
山口県立大学看護栄養学部
-
小林 敏生
広島大学医学部保健学科健康科学・基礎看護学講座
-
中村 仁志
山口県立大学看護学部
-
長川 トミエ
宮崎大学医学部看護学科
-
藤村 孝枝
山口県立大学看護学部
-
森田 秀子
山口県立大学看護学部
-
堤 雅恵
山口大学大学院医学系研究科
-
小林 敏生
広島大学大学院保健学研究科
-
小林 敏生
広島大学大学院健康開発科学
-
中尾 久子
九州大学医学部保健学科
-
長川 トミヱ
宮崎大学医学部看護学科
-
大林 雅之
川崎医療福祉大学医療福祉学部
-
堤 雅恵
山口県立大学看護学部
-
中尾 久子
九州大学大学院医学研究院
-
大林 雅之
川崎医療福祉大学保健看護学科
-
小林 敏生
広島大学医学部保健学科
関連論文
- 要介護高齢者を対象としたアクティビティケアにおける担当職種の望ましい役割分担の検討
- 要介護高齢者の睡眠・覚醒パターンに関連する要因-Resident Assessment Protocols(RAPs)を用いた検討-
- 要介護高齢者の興昧・関心を考慮したアクティビティケアの効果 : 音楽・運動・趣味プログラム参加による睡眠・覚醒パターンヘの影響
- 認知症高齢者を対象としたアクティビティケアの効果の検討 : エネルギー消費量および対人交流時間からの分析
- 健常児男女のADHD RSを用いた行動比較
- 病院職員に対するインフルエンザワクチン接種の効果とその問題点
- 知的障害者の行動障害特徴とその原因となる環境要因についての分析第一報 : 知的障害入所施設で使用されている精神科関連薬剤に関する調査
- 唾液中プロスタグランディンD_2とマタニティブルーズ発症予測
- 反社会的行動が頻発する軽度発達障害児の事例比較 : 2事例の比較を通して
- 臨地実習終了後の看護基本技術の習得状況から、基礎看護学の技術教育を考える
- 多動性に着目した幼児行動チェックリストの臨床応用
- 医療的ケアを必要とする在宅療養児とその家族の社会資源利用の実態調査
- 発達障害と性犯罪および性非行についての文献的考察
- 少年非行と発達障害の関係についての分析 : 心理判定員の意識調査より
- 医療と福祉との連携を見据えた特別支援教育に対する教員の意識と課題に関する調査
- 異なる水温を用いた冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- 在宅医療における看護婦(士)の役割(人間科学編)
- 昭和63年度本学看護学科卒業生の進路状況に関する調査(人間科学編)
- 青年期女性の低用量経口避妊薬(OC)のイメージとその普及に関連する要因の研究
- 成人男性の体内水分量と成人病発生諸因子との関連
- 幼稚園および保育園における落ち着きのない子どもの困難性と対応について
- 知的障害をもつ子どもの性に関する親の意識についての研究 : 親と子どもの性差による比較
- 山口県における小学1年生の学校不適応行動の実態 : AD/HDおよびODDの診断基準となる行動との比較
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(10)高齢者施設内での恋愛を認めたくない周囲の人々
- ケアハウス入所高齢者の体内水分量に関する縦断的研究 : バイオインピーダンス法を用いた検討
- ケアハウス入所高齢者における体内水分量の季節変動 : バイオインピーダンス法を用いた夏季と冬季の比較検討
- 要介護高齢者の睡眠・覚醒パターンの実態 : アクティビティケアへの参加頻度との関連に着目して
- 看護の専門性についての一考案(その2) : 確立期における看護の専門性(チームナーシングを中心にして)(社会科学編)
- 看護の専門性についての一考察(その1)(人間科学編)
- おむつを常用している高齢者の皮膚感覚の維持 (高齢者のQOLをめざしたスキンケア) -- (高齢者のスキンケア)
- 同一体位の保持と生体反応 : 生理反応, 苦痛, および諸要因の関連
- 新卒看護師の臨床実践能力向上に影響する要因と取り組みに関する縦断的研究
- 胎児治療に対する意識に関する研究 : 一般学部・法学部・医学部・看護大学における意識調査
- 不安の強いADHD児へのかかわり
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(4)帰宅願望の強い認知症高齢者への対応
- 病像と診断 特異的読字障害(dyslexia)の病像と病態 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (1.学習障害(LD))
- 倫理的問題の認識に関する助産師の専門性と職業キャリア
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(6)子ども虐待をほのめかす母親への介入
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(5)腰痛が悪化しながらも助言や支援を拒む介護者
- 倫理問題に関する看護職(臨床看護師と保健師)の認識の比較
- 倫理的問題に対する看護職の認識
- 倫理問題に対する看護職の認識に関する研究
- 先天性心疾患患児を持つ親の入園に関する思い
- 地域保健事業の評価 : 主として老人保健法に基づく保健事業の検討
- 要介護高齢者に関するアセスメント方法の比較検討
- 集団健康教育の評価--糖尿病予防教室を事例として
- 保健所における精神障害者のデイケア利用について : 防府環境保健所デイケア活動を通して
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(7)長期入院で社会への適応能力が低下した患者の退院支援
- 看護学校教育課程に象徴された"看護の概念"についての批判的考察 : 「看護の概念」と「役割意識の確立」との関係(人間科学編)
- 福江浩美先生のご逝去を悼んで
- 高齢者における日記を書く習慣の実態
- 産褥期ブル-のスクリ-ニング (助産婦のための退院指導マニュアル) -- (退院指導の基礎--健やかな産褥経過のために)
- マタニティブルーズ発症予知に関する基礎的研究 : 妊婦の精神身体状況とPGD_2との関連
- 父親意識の発達に関する研究I : 妊娠期の妻をもつ夫の親意識
- 要介護高齢者における睡眠・覚醒パターンと抑うつ度との関係 : 認知機能の低下した施設入所者を対象とした検討
- P2014 ストレス対処特性評価のための新しい質問紙の開発(第4報) : コーピング特性簡易尺度(BCSP)で評価した「発想転換」と地方公務員の抑うつ症状との関連
- 簡易質問票を用いた看護職の職業性ストレスおよびストレス対処の評価と抑うつ症状との関連
- ストレス対処特性評価のための新しい質問紙の開発(第2報) : 改訂版の信頼性と妥当性および勤労者の抑うつ症状との関連
- 倫理的問題に対する助産師の認識に関する研究
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(8)死産児への面会に対する家族の対応の違いへの支援
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(3)超音波検査で胎児奇形が疑われた親の意思決定への支援
- 妊娠期の妻を持つ夫のソーシャル・サポート
- 精神科看護の技術に関する一検討(5) : 拒食,拒薬,摂取困難の観察と対応(人間科学編)
- 精神科看護の技術に関する一検討(その4) : 排泄障害の観察と対応(人間科学編)
- 精神科看護の技術に関する一検討(その3) : 睡眠障害の観察と対応(人間科学編)
- 精神科看護技術に関する一検討(その2) : 保護室における看護技術について(人間科学編)
- 精神科看護の技術に関する一検討(その1) : 抑制帯をつかった抑制の技術について(人間科学編)
- 遺糞症児童の遊戯療法過程 : 衝動性のコントロールをめぐって
- 受動的な心性を背景とした登校拒否男児の遊戯療法過程(人間科学編)
- 心因性発熱症男児の遊戯療法過程(人間科学編)
- 痴呆性高齢者を抱える家族の医療・福祉に対する満足度に関する研究
- 身体拘束に対する看護者の意識と経験
- 医療施設における抑制実施の状況および意識について : 精神科と一般科の比較
- 精神科看護に従事する看護者の「身体拘束」に関する意識調査 (日本精神科看護学会 老年期精神科看護)
- 高齢者施設における身体拘束廃止の取り組みに関する調査
- 統合失調症患者における体内水分量の季節変動
- ケアハウス入所高齢者の体内水分量に関する縦断的研究
- 地域精神保健活動が精神障害者の生活に及ぼす影響
- 看護学生のコミュニケーション行動に関する研究
- バイオインピーダンス法を用いた高齢者の体内水分量測定 : ケアハウス入所者と特別養護老人ホーム入所者を対象として
- 教育課程の違いによる看護・介護の視点の特性に関する研究 : 高齢者事例のアセスメント内容の分析を通して
- 注意欠陥/多動性障害を持つ子どもの行動について : ADHD-RS-IVを用いた行動比較
- 介護実習におけるケース記録用紙の開発
- 認知症高齢者の睡眠・覚醒パターンに対するアクティビティケアの効果
- Care Study 楽しいレクリエーション--あなたも私も今日は主役
- 10代の人工妊娠中絶および出産と抑うつとの関連
- 注意欠陥/多動性障害の子どもとの関わり : 多動や衝動をめぐる遊びについて
- 看護学生の樹木画と精神看護に対する姿勢や感情との関係ついて
- 自然睡眠評価における催眠深度測定指標(BIS)の有効性の検討 : 健常成人を対象として
- 催眠深度測定指標(BIS)を用いての夜間入浴の睡眠への効果の検討 : 老人保健施設入所者を対象として
- 老人施設における夜間入浴の実施状況と効果
- 老人保健施設入所者に対する化粧の効果
- 老人施設におけるモーニング・ケアの実態と課題
- 病を受け入れられない女児の苦しみ--症状に感情表現を託した糖尿病思春期事例 (特集 現代の病める子ども--こころとからだ、そして社会)
- 女性看護職の職業性ストレス、抑うつ状態および飲酒・喫煙習慣の関連 : ファジィ・クラスター解析法を用いた検討
- 地域高齢者に対する転倒予防体操教育プログラムの評価
- 精神看護学実習前後における看護大学生が精神科看護に対して抱く思いに関する分析
- こころの問題に対して「色彩樹木画」を用いた介入
- 要介護高齢者の睡眠/覚醒判定における睡眠日誌の有用性 : アクチグラムとの同時測定による検討
- 認知症高齢者の睡眠・覚醒パターンに対するアクティビティケアの効果