心因性発熱症男児の遊戯療法過程(人間科学編)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 仁志
山口県立大学看護学部
-
中村 仁志
千葉県立衛生短期大学看護学
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター精神保健研究所児童部
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター国府台病院児童精神科
-
中村 仁志
埼玉県立衛生短期大学
-
齊藤 万比古
東京医科大学附属病院 小児科
-
齊藤 万比古
日本イーライリリー 医学科学本部
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター国府台病院
関連論文
- 発達障害の成人期について(合同シンポジウム:成人期の発達障害と心身医療,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 健常児男女のADHD RSを用いた行動比較
- 知的障害者の行動障害特徴とその原因となる環境要因についての分析第一報 : 知的障害入所施設で使用されている精神科関連薬剤に関する調査
- 反社会的行動が頻発する軽度発達障害児の事例比較 : 2事例の比較を通して
- 現状と課題
- 臨地実習終了後の看護基本技術の習得状況から、基礎看護学の技術教育を考える
- 多動性に着目した幼児行動チェックリストの臨床応用
- 発達障害と性犯罪および性非行についての文献的考察
- 少年非行と発達障害の関係についての分析 : 心理判定員の意識調査より
- 医療と福祉との連携を見据えた特別支援教育に対する教員の意識と課題に関する調査
- 在宅医療における看護婦(士)の役割(人間科学編)
- 昭和63年度本学看護学科卒業生の進路状況に関する調査(人間科学編)
- メンタルヘルスの広場 厚生労働省における新たなひきこもり対応ガイドライン作成の試み
- 青年期女性の低用量経口避妊薬(OC)のイメージとその普及に関連する要因の研究
- 幼稚園および保育園における落ち着きのない子どもの困難性と対応について
- 知的障害をもつ子どもの性に関する親の意識についての研究 : 親と子どもの性差による比較
- 山口県における小学1年生の学校不適応行動の実態 : AD/HDおよびODDの診断基準となる行動との比較
- 子どもの心の専門家 : 理想の研修, 私の研修 : 小児科医の立場から
- 小児科におけるAD/HD診断治療ガイドライン作成についての現状
- 児童思春期の気分変動と強迫性
- 看護の専門性についての一考案(その2) : 確立期における看護の専門性(チームナーシングを中心にして)(社会科学編)
- 看護の専門性についての一考察(その1)(人間科学編)
- ADHDの薬物療法 (特集 注意欠陥多動性障害(ADHD))
- アスペルガー症候群の疫学 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (概論)
- 司会のことば
- 思春期の不登校・ひきこもりに対する自立支援について
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の診断・治療ガイドラインについて
- 自閉症とアスペルガー障害 (子どもの理解--こころと行動へのトータルアプローチ) -- (子どもが陥りやすい「こころ」と「行動」)
- 子どもの心を守るために--小児科医の立場から起立性調節障害を中心に (特集 子どもの心を守るために--各機関の取り組みと連携)
- 司会のことば
- 児童思春期精神障害(摂食障害を含む)の疾患概念と病態 : 発達危機という文脈での理解
- 第47回日本児童青年精神医学会総会を終えて
- 不登校の児童青年精神医学的観点
- 子どもの精神科専門機関の立場から
- 軽度発達障害における二次的障害 (特集 軽度発達障害の子どもへの支援と取り組み) -- (知っておきたい知識)
- 強迫性障害の精神療法
- 子どもの攻撃性と脆弱性 ; 不登校・ひきこもりを中心に
- 症例検討(5)に対するコメント
- 軽度発達障害--教育及び医療の取り組み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集2 生き生きとした子どもを育む環境作り)
- 不安の強いADHD児へのかかわり
- 児童精神医学の立場から (特別企画 非行臨床)
- 不登校だった子どもたちのその後 (特別企画 学校不適応とひきこもり) -- (子どもたちの病理)
- 精神科医療と発達障害 (特集 発達障害への対応--軽度発達障害を中心として)
- 第83回日本小児精神神経学会特別講演録 注意欠陥/多動性障害(ADHD)とその併存障害--人格発達上のリスク・ファクターとしてのADHD (特集:注意欠陥/多動性障害と行為障害(2))
- 子どものうつ病の非定型性について (特集 うつ病周辺群のアナトミー) -- (うつ病周辺群への考察)
- 注意欠陥/多動性障害は発達障害圏の中に包括し得るのか? (発達障害に関連する諸概念と診断基準について)
- 発達障害の子どもが大人になったらどんな特性が見られますか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(1)理論・概念篇 Q&A)
- 子どもの心の専門医をどう育てるか (特集 子どもの心の専門家を育む)
- 病像と診断 特異的読字障害(dyslexia)の病像と病態 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (1.学習障害(LD))
- 倫理的問題の認識に関する助産師の専門性と職業キャリア
- 倫理問題に関する看護職(臨床看護師と保健師)の認識の比較
- 倫理的問題に対する看護職の認識
- 倫理問題に対する看護職の認識に関する研究
- 保健所における精神障害者のデイケア利用について : 防府環境保健所デイケア活動を通して
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(7)長期入院で社会への適応能力が低下した患者の退院支援
- 司会のことば
- 看護学校教育課程に象徴された"看護の概念"についての批判的考察 : 「看護の概念」と「役割意識の確立」との関係(人間科学編)
- 不登校
- 合S4-1 発達障害の成人期について(合同シンポジウム4 成人期の発達障害と心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- エビデンスに基づく子どもの精神療法
- ADHD治療システムの中の薬物療法, その意義と限界
- 対応の難しいAD/HDの治療 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)
- 高機能広汎性発達障害 (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと) -- (疾病)
- 診察中の困難への対処 (特集 小児科医が知っておくべき思春期の心)
- 思春期のこころの発達とその問題 (特集 思春期のこころと体) -- (総論:現状)
- 注意欠陥多動障害と併存障害 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (2.注意欠陥多動障害(ADHD))
- 児童精神科における入院治療
- アスペルガー障害男児のプレイセラピー : 3年間の治療経過をふりかえって
- こどものこころの症状に気づいたら(14)不登校・引きこもり
- 思春期の病態理解 (特集 11歳から15歳の心的世界)
- 小児科研修としての児童精神科施設における経験 : 国立精神・神経センター国府台病院児童精神科での研修
- 市中病院小児科における小児心身症, 小児精神疾患, 発達障害などを対象とした外来の試み
- 精神科看護の技術に関する一検討(5) : 拒食,拒薬,摂取困難の観察と対応(人間科学編)
- 精神科看護の技術に関する一検討(その4) : 排泄障害の観察と対応(人間科学編)
- 精神科看護の技術に関する一検討(その3) : 睡眠障害の観察と対応(人間科学編)
- 精神科看護技術に関する一検討(その2) : 保護室における看護技術について(人間科学編)
- 精神科看護の技術に関する一検討(その1) : 抑制帯をつかった抑制の技術について(人間科学編)
- 遺糞症児童の遊戯療法過程 : 衝動性のコントロールをめぐって
- 受動的な心性を背景とした登校拒否男児の遊戯療法過程(人間科学編)
- 心因性発熱症男児の遊戯療法過程(人間科学編)
- 痴呆性高齢者を抱える家族の医療・福祉に対する満足度に関する研究
- 身体拘束に対する看護者の意識と経験
- 医療施設における抑制実施の状況および意識について : 精神科と一般科の比較
- 精神科看護に従事する看護者の「身体拘束」に関する意識調査 (日本精神科看護学会 老年期精神科看護)
- マレイン酸フルボキサミン(デプロメール錠25・50)の小児のうつ病および強迫性障害に対する特別調査
- 高齢者施設における身体拘束廃止の取り組みに関する調査
- 地域精神保健活動が精神障害者の生活に及ぼす影響
- 看護学生のコミュニケーション行動に関する研究
- 28. 登校拒否の病態について(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- 精神疾患と心身症 (特別企画 子どもの心身症)
- 注意欠陥/多動性障害を持つ子どもの行動について : ADHD-RS-IVを用いた行動比較
- 10代の人工妊娠中絶および出産と抑うつとの関連
- 注意欠陥/多動性障害の子どもとの関わり : 多動や衝動をめぐる遊びについて
- 看護学生の樹木画と精神看護に対する姿勢や感情との関係ついて
- DSM-IVの読み方,使い方 (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 神経・精神疾患)
- 精神看護学実習前後における看護大学生が精神科看護に対して抱く思いに関する分析
- こころの問題に対して「色彩樹木画」を用いた介入
- 不登校への対応 (特集 精神科医からみた子どもの精神疾患)
- 青年期におけるメンタルヘルスへの取り組み(第12回)青年期のメンタルヘルス
- 司会のことば