司会のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-01
著者
-
齊藤 万比古
国立国際医療センター国府台病院児童精神科
-
近藤 直司
山梨県立精神保健福祉センター
-
齊藤 万比古
独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
斎藤 万比古
国立精神・神経センター国府台病院
-
近藤 直司
山梨県精神保健福祉センター精神医学
-
齊藤 万比古
東京医科大学附属病院 小児科
-
齊藤 万比古
日本イーライリリー 医学科学本部
-
齊藤 万比古
国立精神・神経センター
関連論文
- 発達障害の成人期について(合同シンポジウム:成人期の発達障害と心身医療,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 青年期のひきこもりと発達障害(合同シンポジウム:成人期の発達障害と心身医療,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- ひきこもりケースを地域で支援するために (特集 ひきこもりの理解と支援--「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」を中心に)
- ひきこもり (特集 小児科医が知っておくべき思春期の心) -- (訴えや症状からみた心の問題)
- 青年のひきこもり
- 合S4-2 青年期・成人期のひきこもりと発達障害(合同シンポジウム4 成人期の発達障害と心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 発達障害と社会的ひきこもり
- 青年期ひきこもりケースの精神医学的背景と支援 (特集 ひきこもり・不登校の今を考える)
- 発達障害とパーソナリティ障害--境界性パーソナリティ障害の成因論についての一考察 (境界性パーソナリティ障害) -- (境界性パーソナリティ障害の見方)
- 青年期ひきこもりケースの精神医学的背景について
- 1.青年期ひきこもりケースの精神医学的背景(シンポジウム『ひきこもり』,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 現状と課題
- 注意欠如・多動性障害に対する Propranolol の使用経験
- 青年期のひきこもりと発達障害
- 新潟県中越地震後における子どものこころのケア活動
- 児童・思春期における精神科入院治療の留意点 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- 対人恐怖とひきこもり (対人恐怖)
- アスペルガー症候群とひきこもり (アスペルガー症候群の子どもの発達理解と発達援助) -- (アスペルガー症候群の困難を理解する)
- メンタルヘルスの広場 厚生労働省における新たなひきこもり対応ガイドライン作成の試み
- ADHDの長期転帰 (特集 ADHD--軽度発達障害とそだち(2)) -- (ADHDをどうとらえるか)
- 注意欠陥多動性障害(AD/HD)の青年期・成人期 (特集 1.注意欠陥多動性障害(AD/HD))
- 子どもの心の専門家 : 理想の研修, 私の研修 : 小児科医の立場から
- 小児科におけるAD/HD診断治療ガイドライン作成についての現状
- 児童思春期の気分変動と強迫性
- 児童思春期における情緒・行動の障害に対する精神医療・保健・福祉の対応・連携システムについて--「現状調査アンケート」の結果と考察 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 山梨県の自殺率と人口・世帯、産業・経済および医療・福祉要因に関する生態学的研究
- ADHDの薬物療法 (特集 注意欠陥多動性障害(ADHD))
- アスペルガー症候群の疫学 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (概論)
- 司会のことば
- 思春期の不登校・ひきこもりに対する自立支援について
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の診断・治療ガイドラインについて
- 自閉症とアスペルガー障害 (子どもの理解--こころと行動へのトータルアプローチ) -- (子どもが陥りやすい「こころ」と「行動」)
- 子どもの心を守るために--小児科医の立場から起立性調節障害を中心に (特集 子どもの心を守るために--各機関の取り組みと連携)
- 司会のことば
- 児童思春期精神障害(摂食障害を含む)の疾患概念と病態 : 発達危機という文脈での理解
- 第47回日本児童青年精神医学会総会を終えて
- 不登校の児童青年精神医学的観点
- 子どもの精神科専門機関の立場から
- 軽度発達障害における二次的障害 (特集 軽度発達障害の子どもへの支援と取り組み) -- (知っておきたい知識)
- 強迫性障害の精神療法
- アスペルガー症候群(障害)と不登校、家庭内暴力 (アスペルガー症候群を究める(1)) -- (繋がる)
- 子どもの攻撃性と脆弱性 ; 不登校・ひきこもりを中心に
- AD/HDと気分障害
- 症例検討(5)に対するコメント
- 発達臨床の現場から
- 軽度発達障害--教育及び医療の取り組み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集2 生き生きとした子どもを育む環境作り)
- 精神科医療と発達障害 (特集 発達障害への対応--軽度発達障害を中心として)
- 子どものうつ病の非定型性について (特集 うつ病周辺群のアナトミー) -- (うつ病周辺群への考察)
- 注意欠陥/多動性障害は発達障害圏の中に包括し得るのか? (発達障害に関連する諸概念と診断基準について)
- 発達障害の子どもが大人になったらどんな特性が見られますか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(1)理論・概念篇 Q&A)
- 子どもの心の専門医をどう育てるか (特集 子どもの心の専門家を育む)
- 青年期における発達障害と精神科医療
- 司会のことば
- 地域精神保健・児童福祉領域におけるひきこもりケースへの訪問支援
- ひきこもりと広汎性発達障害 (特集 成人期臨床における広汎性発達障害)
- 児童・思春期のネットワーク支援と人材育成 : 山梨県立精神保健福祉センターと山梨県福祉保健部としての取り組み
- 青年期のひきこもりと発達障害 (スペクトラムとしての軽度発達障害(1)) -- (関連障害と近接領域)
- 万能的な内的世界から出たり入ったりする人との精神療法において大切なことは?
- 思春期・青年期における不登校・ひきこもりと発達障害 (特集 発達障害の今日的課題)
- 青年期における社会的ひきこもりについて
- 読みもの ひきこもりケースなど,対人関係に問題を抱える青少年の家族援助について--精神保健相談の現場から (中心テーマ 対人関係)
- これからの精神科リハビリテーション : 生活技能・疾病自己管理機能を高める方法
- 青年期のひきこもりについて
- 山梨県の精神保健福祉状況について
- 非分裂病性ひきこもりケースに対する精神保健サービス : コミュニケーション能力と受診動機についての一考察
- 不登校
- 合S4-1 発達障害の成人期について(合同シンポジウム4 成人期の発達障害と心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- エビデンスに基づく子どもの精神療法
- ADHD治療システムの中の薬物療法, その意義と限界
- 対応の難しいAD/HDの治療 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)
- 高機能広汎性発達障害 (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと) -- (疾病)
- 診察中の困難への対処 (特集 小児科医が知っておくべき思春期の心)
- 思春期のこころの発達とその問題 (特集 思春期のこころと体) -- (総論:現状)
- 児童精神科領域における「説明と同意」 : 入院患者と主治医への聞き取り調査から
- 児童精神科における入院治療
- アスペルガー障害男児のプレイセラピー : 3年間の治療経過をふりかえって
- こどものこころの症状に気づいたら(14)不登校・引きこもり
- 思春期の病態理解 (特集 11歳から15歳の心的世界)
- 小児科研修としての児童精神科施設における経験 : 国立精神・神経センター国府台病院児童精神科での研修
- 市中病院小児科における小児心身症, 小児精神疾患, 発達障害などを対象とした外来の試み
- マレイン酸フルボキサミン(デプロメール錠25・50)の小児のうつ病および強迫性障害に対する特別調査
- 28. 登校拒否の病態について(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- ひきこもり問題の捉え方をめぐって (特集 ひきこもり支援論)
- セミナー趣旨
- 支援システムと保健師の役割 家族再統合を考える意味 (特集2 児童虐待--家族再統合までの道のり)
- 青年期ひきこもり問題の現状--最近の精神医学的知見と主な論点について (特集 ひきこもりと精神医学)
- 社会的ひきこもり (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- 「ひきこもり」を理解しよう1 青年期ひきこもりケースの精神医学的理解 (特集1 「ひきこもり」ケースには,こう対応する!--保健師ができる支援について考える)
- 青年期の引きこもりにみられる発達障害 (特集2 もしかして発達障害……?)
- 精神保健福祉センターが取り組む青少年のメンタルヘルス・ケア--暴力との関連について (特集=青少年暴力(2))
- 特集2 非分裂病性引きこもり(2)引きこもりケースへの援助
- 特集 非分裂病性引きこもり(1)その精神医学
- 母子保健活動における早期介入の方法論と課題--行為障害に対する予防活動を参考に (特集 母子保健で「心の問題」を予防する)
- ひきこもりケースへの援助について (特集 ひきこもりとその対策)
- 不登校への対応 (特集 精神科医からみた子どもの精神疾患)
- 青年期におけるメンタルヘルスへの取り組み(第12回)青年期のメンタルヘルス
- 司会のことば
- 教育講演 子どものパーソナリティ発達の障害 (第52回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン : 子どもと大人の児童青年精神医学)
- 子どものパーソナリティ発達の障害
- 子どもの心の臨床, 過去, 現在, そしてこれから