風圧による船舶の横偏流について-III(日本航海学会第32回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The investigation of a ship's drifting due to wind action is an important item from the view point of navigation, however it is very difficult to determine the extent of drifting due to wind force from the total drifting on the sea which reflects the influences of wind, wave, swell and current. The authors endeavored to measure the side-drifting due to wind action with parameter V (speed of ship) and W (wind velocity) when the ship's course took a right angle to the wind direction, and the experiments were carried out by the Hokusei maru and Oshoro maru, fishing training ships of Hokkaido University, and the results were reported. In this paper the authors attempted the application to the total ships founding on the basis of the former reports, and found the relation between the side-drifting and the ship's speed, wind velocity, the ratio between the longitudinal projected area (S) of the ship's above the water-line and the longitudinal projected area (S_W) of the ships below the water-line. The relation was expressed by the equation U(kt)=0.097√<S/S_W>e^<-0.140V>W(m/sec), and the calculated values from this equation were indicated in Table 2. The correction angle of the course was expressed by the equation Lee way=tan^<-1>0.097√<S/S_W>e^<-0.140V>W/V and the calculated values by the equation were indicated in Table 2.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1965-07-25
著者
関連論文
- コーナーリフレクターの監視を妨げる海面反射の範囲測定について
- 漁具監視における漂流船位の推定(日本航海学会第41回講演会)
- 減揺水槽装備船の風圧による漂流(日本航海学会第40回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-III(日本航海学会第32回講演会)
- ブロック式建造漁船の自差の変動について-I(日本航海学会第32回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-II(日本航海学会第31回講演会)
- オーストラリヤ北西岸のトロール漁場について
- 風圧による新・旧おしよろ丸の横漂流について(日本航海学会第29回講演会)
- 1957年アリユウシヤン海域に於ける各種網目流網並に三枚網によるサケマス流網試験
- 緯度の変化に基く自差変動の実測結果に就いて(日本航海学会第14回講演会)
- 航海算法における若干の問題点について
- おしよろ丸の漂流について
- 漂流特性による漁具監視法(日本航海学会第44回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-I(日本航海学会第31回講演会)
- 針路・速力に及ぼす風波の影響(日本航海学会第43回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-IV : 斜め風によるLee way(日本航海学会第37回講演会)
- 船速に及ぼす風浪の影響について-VI(日本航海学会第32回講演会)
- 西南太平洋の大型ビンナガとその鉛直分布との関係
- おしよろ丸の風圧力に関する風洞実験
- 南太平洋の大型ビンナガの遊泳層について-II : 改良たて繩によるビンナガの釣獲層
- 南太平洋の大型ビンナガの游泳層について-I : 試作たて繩によるビンナガの釣獲について
- 表層刺網漁獲により示されるサケ・マスの水平的な移動について-I : カムチヤッカ西岸における移動方向
- 延繩によるマグロの釣獲時刻について
- 漁場における漂流船位の推定例について
- 北氷洋紀行
- 船速におよぼす風および波の影響について(I)(日本航海学会第42回講演会)
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-VII : 位相差の再現性
- 一定点におけるオメガ測位の精度について
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-VI : A-E pair,C-E pair,D-E pair,およびE-H pairの周年傾向
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-V : オメガによる測定位置の評価について
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-IV : A-H pair,C-H pairおよびD-H pairの周年傾向
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-III : A-C pair,C-D pairの周年傾向
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-II : A-D pairの再現性
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-I
- 船速に及ぼす風浪の影響について(第一報)(日本航海学会第25回講演会)
- 西南太平洋における大型ビンナガの海洋環境について
- 一定点におけるオメガ測位精度の微視的変動
- 漁具監視における漂流船位の予測例について
- サケ,マスの鉛直的な日周移動の研究-I : 表層刺網による罹網傾向について (1)
- CH^2に依る傍子午線高度緯度法に就いて
- 航海算法の修正について-II : Great Circle Sailingの部分修正
- 航海算法の修正について
- Latitude Parts表について
- 95%確率円方式による船位誤差界について-II
- オメガ測定値の分布型について-II(日本航海学会30周年記念号)
- オメガ測定値の分布型について
- 漁具監視における漂流船位の予測法について
- 交差方位法,三点両角法による測定船位の精度分布-II
- 天測,ロラン測位の選択について
- 船速に及ぼす風浪の影響について-VIII(日本航海学会第43回講演会)
- 船位誤差解釈上の問題点
- 交叉方位法, 三点両角法による測定船位の精度分布(日本航海学会第40回講演会)
- ランニング・フィックス(日本航海学会第37回講演会)
- 自動操舵と測程儀示度に関する統計的一考察
- 95%確率円方式による船位誤差界について(日本航海学会第35回講演会)
- 船速に及ぼす風浪の影響について-VII(日本航海学会第34回講演会)
- 測定船位に関する95%確率円について(日本航海学会第34回講演会)
- 船速に及ぼす風浪の影響について-V(日本航海学会第31回講演会)
- 水中テレビ技術を利用したサケ・マス流刺網漁法の脱落率の計測
- 改良2型たて縄による太平洋熱帯海域におけるメバチの釣獲層〔英文〕
- 冷凍すり身としてのシマガツオ筋たんぱく質の有効利用
- ベーリング海東部における底曳網漁場の研究-1-1963年の海況と魚群の分布について
- 太陽観測による正午位置決定に就て
- 連測値の整理に就て(II) : 正中時附近に於ける連測値の整理に就て
- 連測値の整理に就て(I)