サケ,マスの鉛直的な日周移動の研究-I : 表層刺網による罹網傾向について (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is presumed that the salmon in the North Pacific Ocean come up to the surface at dusk and swim near the surface until dawn, and then submerge again to midwater. Therefore, if the hourly variation of netting by the gill-net during night is known, it will explain the phenomenon of the vertical movement of salmon. With the above idea, the authors carried out the experiments by the hourly interval fishing method in 15 different localities in the North Pacific Ocean and the Okhotsk Sea from early June to early August in 1965. Experiments were performed on the training ship “Hokusei Maru” of the Faculty of Fisheries, Hokkaido Univ. and the research boat “No. 5 Kosho Maru” (Fig. 1). The set of the test net consisted of 15-20 “tan” (unit) of amilan multi-F. nets which have 100, 106, 112 and 115 mm mesh sizes. These test nets were commonly used for the pink salmon and the mesh sizes were used according to the fishing season and sea area respectively. Fishing operations in each station were repeated in 4-10 series in one night as shown in table I. In this paper, they discuss the tendencies of netting as observed in the vertical movement of pink salmon and chum salmon. The results obtained are as follows; 1) Two remarkable peaks of catch ratio of pink salmon are found in one night. They are found at 0.2 point (about 1.5 hours) time scale after sunset and before sunrise. The ascending curve after sunset and descending curve before sunrise indicate the characteristic of the vertical movement of pink salmon. The catch ratio toward midnight shows the mean value (Fig. 3). 2) The tendency of the catch ratio of chum salmon in one night resembles that of pink salmon, although the peak of the catch ratio after sunset is not remarkably similar. If the suitable mesh sizes of net had been used, the tendency of catch ratio would have shown more resemblance (Fig. 4).
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- オホーツク海に出現するホッケ幼魚群
- 飼育下におけるネズミイルカの威嚇鳴音
- コーナーリフレクターの監視を妨げる海面反射の範囲測定について
- 表層性魚類に対する非選択的調査用流刺網
- サンマCololabis saira BREVOORTに対する刺網の網目選択性について
- 漁具監視における漂流船位の推定(日本航海学会第41回講演会)
- 減揺水槽装備船の風圧による漂流(日本航海学会第40回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-III(日本航海学会第32回講演会)
- ブロック式建造漁船の自差の変動について-I(日本航海学会第32回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-II(日本航海学会第31回講演会)
- オーストラリヤ北西岸のトロール漁場について
- 風圧による新・旧おしよろ丸の横漂流について(日本航海学会第29回講演会)
- 1957年アリユウシヤン海域に於ける各種網目流網並に三枚網によるサケマス流網試験
- 緯度の変化に基く自差変動の実測結果に就いて(日本航海学会第14回講演会)
- ヨシキリザメ(Prionace glauca L.)に対する流し網の網目選択性
- 北太平洋中緯度海域におけるヨシキリザメの分布と生物学的特性
- スジアイナメ卵巣組織の周年変化〔英文〕
- スジアイナメの卵形成過程〔英文〕
- ヒラメの酸素消費量とアンモニアの排泄量に及ぼす摂餌時間の影響
- 夏季の中部北太平洋におけるサンマの成熟と日齢
- イソバテングの卵内発生とふ化仔魚〔英文〕
- 北海道南部の大野川におけるウグイの生物学的研究:1.初生鱗の発達過程及び各部位の鱗相
- 西南太平洋の大型ビンナガとその鉛直分布との関係
- シマガツオ(Brama japonica HILGENDORF)の生態学的研究:Ⅱ.亜寒帯海域における南北分布の一例
- シマガツオの網目選択性について
- シマガツオ(Brama japonica HILGENDORF)の生態学的研究-2-亜寒帯海域における南北分布の一例
- 南太平洋の大型ビンナガの遊泳層について-II : 改良たて繩によるビンナガの釣獲層
- 南太平洋の大型ビンナガの游泳層について-I : 試作たて繩によるビンナガの釣獲について
- 表層刺網漁獲により示されるサケ・マスの水平的な移動について-I : カムチヤッカ西岸における移動方向
- 延繩によるマグロの釣獲時刻について
- 津軽海峡に於けるサンマの回游調査と漁業試験 (第1報)
- 音響測深機(魚群探知機)によるプランクトンの探知と漁場に於ける操業位置選定に関する研究 (予報) 音響測深機による D. S. L. の探知
- オホーツク海北部における夏季のニシンの分布および生物学の特徴について
- 西南太平洋における大型ビンナガの海洋環境について
- サケ,マスの鉛直的な日周移動の研究-I : 表層刺網による罹網傾向について (1)
- 魚群探知機(記録式音響測探機)によるスルメイカ軍団の探知について
- 漁場の研究-II : オコツク海におけるサケ・マスの回游と海況との相関について
- 時間経過に伴うカラフトマスの空間分布について
- 漁期,海域におけるサケ・マスの空間分布の特徴について
- 反別漁獲尾数の解析によるサケ・マスの空間分布について
- 水中テレビ技術を利用したサケ・マス流刺網漁法の脱落率の計測
- 雌スルメイカの成熟にともなう卵巣および付属生殖器官の発達について
- 雄スルメイカの成熟にともなう精巣および付属腺の発達について
- 宗谷岬東方水域に同所的に生息するイカナゴ属2群の生殖周期の比較〔英文〕
- 日本近海に生息するイカナゴ個体郡の遺伝的分化
- 改良2型たて縄による太平洋熱帯海域におけるメバチの釣獲層〔英文〕
- 中部北太平洋におけるサンマCololabis sairaの耳石日周輪に基づく年齢と成長の推定
- 北海道太平洋側海域におけるマダラ雌の成熟過程および生殖周期〔英文〕
- マダラの耳石薄片法による年齢査定と成長様式