南太平洋の大型ビンナガの游泳層について-I : 試作たて繩によるビンナガの釣獲について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been presumed that the swimming level of albacore is generally deeper than that of other species. A study was undertaken to determine the swimming depths of the albacore by fishing by means of a newly designed vertical longline. The results are summarized as follows; 1) To equip with vinyl chloride triangular plates at the joints of branch lines were effective to prevent hook entanglements (Fig. 1). 2) Lesser influence of sea currents was seen upon the angle of inclination of the vertical longline. It was possible to sink the longline to 97% of the expected depth. 3) It was apparent that the opportunity of hooking albacore commenced with the settling period of the longline, as observed from an automatic depth-meter. 4) The rate of hooking was 4.7-5.4% at 200-300m depths, and 3.4% even at 380m depth. This fact suggests that the albacore swims in the deeper layers of the water.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 木ッキョクダラはベーリング海における気候変化の指標種となリうるか?
- コーナーリフレクターの監視を妨げる海面反射の範囲測定について
- 北星丸STDシステムによる水温および塩分の鉛直分布の測定
- 漁具監視における漂流船位の推定(日本航海学会第41回講演会)
- 減揺水槽装備船の風圧による漂流(日本航海学会第40回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-III(日本航海学会第32回講演会)
- ブロック式建造漁船の自差の変動について-I(日本航海学会第32回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-II(日本航海学会第31回講演会)
- オーストラリヤ北西岸のトロール漁場について
- 風圧による新・旧おしよろ丸の横漂流について(日本航海学会第29回講演会)
- 1957年アリユウシヤン海域に於ける各種網目流網並に三枚網によるサケマス流網試験
- 緯度の変化に基く自差変動の実測結果に就いて(日本航海学会第14回講演会)
- ベーリング海峡の1972年夏期における海況
- おしよろ丸の漂流について
- 漂流特性による漁具監視法(日本航海学会第44回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-I(日本航海学会第31回講演会)
- デュアルビーム法による魚体長の推定について
- 北海道倶多楽湖のヒメマスOncorhynchus nerka(Walbaum)の体長と鱗相について
- 北海道倶多楽湖におけるヒメマスOncorhynchus nerka (Walbaum)について
- 夜間可視衛星画像によるスルメイカ漁船分布の動的特性と非定常予測
- 西南太平洋の大型ビンナガとその鉛直分布との関係
- 漁船の漂流予測に関する研究-I 抗力係数比について
- 南太平洋の大型ビンナガの遊泳層について-II : 改良たて繩によるビンナガの釣獲層
- 南太平洋の大型ビンナガの游泳層について-I : 試作たて繩によるビンナガの釣獲について
- 表層刺網漁獲により示されるサケ・マスの水平的な移動について-I : カムチヤッカ西岸における移動方向
- 延繩によるマグロの釣獲時刻について
- 漁場における漂流船位の推定例について
- 北大水産学部0.5m風洞について II.測定部の改良
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-VII : 位相差の再現性
- 一定点におけるオメガ測位の精度について
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-VI : A-E pair,C-E pair,D-E pair,およびE-H pairの周年傾向
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-V : オメガによる測定位置の評価について
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-IV : A-H pair,C-H pairおよびD-H pairの周年傾向
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-III : A-C pair,C-D pairの周年傾向
- 函館におけるオメガ測定値の統計的考察-II : A-D pairの再現性
- 西南太平洋における大型ビンナガの海洋環境について
- 船舶風圧力データの力学モデルによる解析-II
- 船舶風圧力データの力学モデルによる解析
- 斜航流体力の物理的成分分離による数学モデル : 主船体および上部構造
- ある漁船模型の風圧力とその解析モデルについて
- 低速時における主船体操縦性流体力の新しい数学モデルについて : 斜航時の場合
- 模型船による離着桟時の船体横方向流体力に関する実験的研究
- 漁船の船舶操縦性流体力に関する実験的研究-4-漂流流体力の数学モデル
- 一定点におけるオメガ測位精度の微視的変動
- 北洋海域における漁船の位置測定
- オメガシステムによる測得位置について
- Differential方式によるオメガの伝搬補正について
- 漁具監視における漂流船位の予測例について
- サケ,マスの鉛直的な日周移動の研究-I : 表層刺網による罹網傾向について (1)
- 沿岸漁業の操業形態と事故災害
- 水中テレビ技術を利用したサケ・マス流刺網漁法の脱落率の計測
- デュアルビ-ム魚群探知機による魚体長推定〔英文〕
- 改良2型たて縄による太平洋熱帯海域におけるメバチの釣獲層〔英文〕
- タラ科3種の染色体〔英文〕
- シマガツオの核分裂〔英文〕
- マグロ類の遊泳速度と尾部の振動数との関係