北星丸STDシステムによる水温および塩分の鉛直分布の測定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 木ッキョクダラはベーリング海における気候変化の指標種となリうるか?
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- 西部北太平洋における浮魚類 : 北星丸データより
- 北海道南西部の日本海岸におけるスケトウダラの回遊について
- 夏季北太平洋180度線移行領域周辺の海洋構造とその変動
- 北西太平洋におけるサンマの南北分布
- 北東太平洋西経155度線上におけるイカ類3種の南北分布
- 表層性魚類に対する非選択的調査用流刺網
- サンマCololabis saira BREVOORTに対する刺網の網目選択性について
- 北星丸STDシステムによる水温および塩分の鉛直分布の測定
- 刺網の揚網時に作用する沈子棚張力の推定方法と実測による検討
- CPP船の最適制御について
- CPP装備船の省燃料操船に関する実船試験
- 漁具監視における漂流船位の推定(日本航海学会第41回講演会)
- 減揺水槽装備船の風圧による漂流(日本航海学会第40回講演会)
- ベーリング海峡の1972年夏期における海況
- おしよろ丸の漂流について
- 漂流特性による漁具監視法(日本航海学会第44回講演会)
- 風圧による船舶の横偏流について-I(日本航海学会第31回講演会)
- デュアルビーム法による魚体長の推定について
- 北海道倶多楽湖のヒメマスOncorhynchus nerka(Walbaum)の体長と鱗相について
- 北海道倶多楽湖におけるヒメマスOncorhynchus nerka (Walbaum)について
- アカイカの資源変動 : 流し網漁業と海洋環境のインパクト
- 漁船の漂流予測に関する研究-I 抗力係数比について
- 船底塗装と船底サンドブラストの効果に関する実船試験
- エコー積分とトロールデータから算出した東シナ海における底棲魚族のターゲットストレングスについて
- シマガツオ(Brama japonica HILGENDORF)の生態学的研究:Ⅱ.亜寒帯海域における南北分布の一例
- シマガツオの網目選択性について
- シマガツオ(Brama japonica HILGENDORF)の生態学的研究-2-亜寒帯海域における南北分布の一例
- 南太平洋の大型ビンナガの游泳層について-I : 試作たて繩によるビンナガの釣獲について
- 小型深度計を用いたマグロ延縄の吹かれ形状の計測
- 西南太平洋における大型ビンナガの海洋環境について
- 東シナ海で漁獲された主要10魚種のタ-ゲットストレングスの測定
- デュアルビ-ム魚群探知機による魚体長推定〔英文〕
- 中部北太平洋におけるサンマCololabis sairaの耳石日周輪に基づく年齢と成長の推定
- タラ科3種の染色体〔英文〕
- シマガツオの核分裂〔英文〕
- マグロ類の遊泳速度と尾部の振動数との関係
- 刺網の揚網時に作用する沈子棚張力の推定方法と実測による検討