B06 北海道・東北地域の火山岩類の熱ルミネッセンス年代(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2007-11-18
著者
-
池田 保夫
北海道教育大学釧路校
-
村上 英樹
秋田大工資
-
池田 保夫
北海道教育大釧路
-
高島 勲
秋田大工資
-
山崎 哲良
元東海大四高
-
野地 正保
明治コンサルタント
-
向久保 晶
元秋田大工資
-
久間木 恵
元秋田大工資
関連論文
- マグマプロセス中の微量元素の異常挙動について : 北海道中央部の鮮新世〜前期後新世火砕流堆積物中の花崗岩質包有物と日高帯の第三紀花崗岩を例にして
- 北海道中央部の鮮新世〜前期更新世の火山-深成作用について : 火山および火山岩
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 教員養成系大学教育の現状と問題点(21世紀に地学教育が果たす役割(その2))
- 千島海盆形成に関連した北海道北東部の中新世火山活動
- テフラが語る古環境 : 釧路-斜里地域を例にした環境教育教材
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 有珠山歴史時代噴出物の組成変化 : 日本火山学会1978年春季大会
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- P4 1988-89 年十勝岳噴火に伴う火砕流
- 29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- O-246 ヘリウム同位体比によって追跡されるマグマ分化中の地殻汚染プロセスついて : マリアナ島弧-海溝系における例(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- マントル-地殻物質の希土類元素分布(2) (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- 1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 264 北海道、洞爺地域のカルデラ形成期および後カルデラ火山の岩石化学 : カルデラ形成についての考察
- 30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
- 30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 積丹半島北北西沖積丹海丘群中の南積丹海丘から採取された火山岩礫
- 西南北海道倶多楽火山地域の支笏火砕堆積物
- 204 北海道積丹半島沖積丹海丘群調査概報
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別軽石堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素 : 火山および火山岩
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- サイエンスフェア参加前後の大学生のサイエンスフェアに対する考えの変容
- 鬼首・鳴子カルデラ周辺の後期更新世火砕流堆積物及び火山岩の熱ルミネッセンス年代
- オーストラリア, ニューサウスウエールズ州ブロークンヒルから産する緑色生長石における鉛の固溶と挙動
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- B06 北海道・東北地域の火山岩類の熱ルミネッセンス年代(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 伊豆-マリアナ弧の火山フロントに産するアルカリ岩の起源〔英文〕
- 伊豆-小笠原弧の背弧リフト溶岩の3元混合の岩石化学的証拠〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-3-)
- 北海道中央部の第三紀迸入岩類のK-Ar年代と火成活動の時空変遷
- 504 Ce_N/Sr_N/Sm_N図による異なる造構場で形成された玄武岩質岩石の識別
- 227 夜久野オフィオライトの微量元素組成
- 128 伊豆-小笠原弧の背弧凹地玄武岩の地球化学
- 324 夜久野オフィオライトの塩基性〜酸性火成岩
- 16. 千島弧南西端における第四紀火山岩類の^Sr/^Sr, K/BaおよびK/Hf比の水平的変化とその起源(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 16 千島弧南西端における第四紀火山岩類の ^Sr/^Sr, K/Ba および K/Hf 比の水平的変化とその起源
- 256 北海道中央部の鮮新 : 更新世珪長質岩の地球化学とマグマ進化
- 25B. 伊豆・小笠原弧, 背弧凹地の火山岩の地球化学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- Sタイプ火成岩中の斜方輝石の化学組成上の特徴 : 深成岩
- Sr同位体比および微量元素にもとづく大雪-十勝火山列のカルクアルカリ安山岩要因のマグマ混合モデル〔英文〕
- 54A. 大雪-十勝火山列の火山岩の Sr 同位体比および微量元素(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 信頼できる熱ルミネッセンス年代測定手法の検討 : 八幡平地域の火山岩を例として
- A17 熱ルミネッセンス年代測定はどこまで使えるか : ルミネッセンス研究から真の年代測定へ
- P48 八幡平北部及び周縁火山群の熱ルミネッセンス年代測定
- A48 1 万年より若いの火山岩の熱ルミネッセンス年代測定法の精度と問題点
- 八幡平安比地域の変質帯と火山岩・変質岩の熱ルミッセンス年代 - 変質帯調査・年代測定・リモートセンシングによる地熱地域の評価 -
- 秋田県泥湯周辺地域の第四紀火山岩類のTL年代
- リモートセンシングによる地質露頭情報の収集記録システムの研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 曲率プロファイリングソフトの開発と地形解析への応用
- ホルンブレンド地質圧力計の肘折カルデラ噴出物への応用
- 305. 北海道阿寒湖周辺の火砕流堆積物のTL年代
- 311. 倶多楽火山層序とTL年代
- 秋田県泥湯地域の地質構造と地熱
- 1977年有珠山噴火の噴出物 : 火山および火山岩
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 407. 日本弧のマントルソースの希ガス、Sr,Nd同位体 : 再循環物質との相互作用
- B22 夏泊半島新第三系珪質泥岩の自生シリカ鉱物
- A2.P9. 秋田県河辺町パーライト鉱床中の重十字沸石の存在と意義 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A2 秋田県河辺町パーライト鉱床中の重十字沸石の存在と意義
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比 : 火山及び火山岩
- 東部北海道雌阿寒岳第4火口周辺のガラス被膜を有する抛出岩片の特徴
- 北海道中央部,米飯山溶岩(安山岩)のK-Ar年代(短報)
- O-183 北海道北東部の中新世玄武岩質岩石の起源についてPb、Nd, Sr同位体からの制約 : 千島背弧海盆の形成との関連性について
- 小規模岩石化学実験室における Sr ・ Nd 同位体比分析試料の調整
- 常呂川の石から探る道東の地史--地域を生かした教材研究
- O-128 北海道雌阿寒岳、ポンマチネシリ赤沼火口開口以降の環境変動
- 23. 1977-1978年有珠山噴出物の岩石学的研究(日本火山学会1978年秋季大会)
- 河原の石から辿る日高山脈の構造と教材開発
- 北海道・東北地域の火山岩類の予察的熱ルミネッセンス年代 : 半定量年代測定としての利用例
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-334 領家変成岩類のNdモデル年代(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-39 北海道東部、阿寒火山地域下のマントル組成の時間変化(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-286 北海道、阿寒火山地域おける外輪山溶岩と大規模火砕流堆積物の岩石成因関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 道東地域を例にした津波に関する教材研究と防災教育への活用
- 有珠火山末期活動噴出物の岩石学的特徴 : 火山および火山岩
- 有珠火山噴出物の岩石学(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 北海道中央部,二股・トムラウシ火砕流堆積物中の花崗岩質包有物のK-Ar年代〔短報〕
- 北海道中央部の酸性火砕流堆積物中に共存する流紋岩質と石英安山岩質の本質レンズについて : 日本火山学会1980年度春季大会
- 北海道中央部, 十勝川上流地域の酸性火砕流堆積物の層序と火山活動史 : 火山および火山岩
- Equilibrium partial melting modelによる北海道中央部の酸性火砕流堆積物の成因論学的考察 : 日本火山学会1978年春季大会
- 静岡県竜爪層群の火成岩類について
- 静岡県竜爪層群の火成岩類について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 北海道中央部東大雪地域に分布する溶結凝灰岩類の岩石学的性質について : 火山および火山岩
- 北海道,屈斜路火山外輪山溶岩のK-Ar年代とその地質学的意義