サイエンスフェア参加前後の大学生のサイエンスフェアに対する考えの変容
スポンサーリンク
概要
著者
-
蛭田 眞一
北海道教育大学釧路校
-
池田 保夫
北海道教育大学釧路校
-
小原 繁
北海道教育大学釧路校
-
小原 繁
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
蛭田 眞一
北海道教育大学教育学部釧路校
-
中川 雅仁
北海道教育大
-
栢野 彰秀
北海道教育大学大学院高度教職実践専攻
-
池田 保夫
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
平山 雄二
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
栢野 彰秀
北海道教育大学釧路校
-
栢野 彰秀
北海道教育大学大学院教育学研究科高度教職実践講座
-
中川 雅仁
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
小原 繁
北海道教育大学教育学部釧路校化学教室
-
栢野 彰秀
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
蛭田 眞一
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
栢野 彰秀
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
蛭田 眞一
北海道教育大学副学長(釧路校担当)
-
栢野 彰秀
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
栢野 彰秀
前北海道教育大学教職大学院
-
平山 雄二
北海道教育大学釧路校
関連論文
- 大型猛禽類を教材とする環境教育に関する実践研究 : 道東に生息するシマフクロウ・オオワシ・オジロワシの授業実践を事例に
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 釧路湿原温根内地区のニホンザリガニは夏はどこにいるのか?
- 教員養成系大学教育の現状と問題点(21世紀に地学教育が果たす役割(その2))
- 千島海盆形成に関連した北海道北東部の中新世火山活動
- テフラが語る古環境 : 釧路-斜里地域を例にした環境教育教材
- ネットワークセキュリティ及び利用効率向上に関する基礎データの収集
- 動物の相対的な大きさに対する児童の認識に関する研究 : ゼニガタアザラシを基準に
- 冷凍保存が黒豆の軟化に及ぼす影響
- 黒豆の冷凍保存が性状や食味に及ぼす影響
- 北海道東部太平洋岸キナシベツ海岸の海産間隙動物について
- 道南(知内,白神)の海産間隙動物について
- 実習テキスト 砂浜に棲む微小な動物たち--間隙動物
- 釧路市近郊叉飯時海岸の海産間隙動物について
- 道東と英国のザリガニ事情
- オホーツク海岸の海産間隙動物について
- 13. ワッカ原生花園(サロマ湖畔常呂町)の海産間隙動物(日本動物分類学会第33回大会)
- 16. 南極大陸アムンゼン湾およびキングジョージ島の海産間隙動物(動物分類学会第30回大会記事)
- 北海道産海産間隙員形虫Microloxoconcha属の1新種
- 駿河湾産カイミジンコPhilomedes属の1新種
- 日本産貝形虫Vargula属 (Myodocopina亜目) の一新種
- 瀬戸内海産貝形虫Polycope属(Cladocopina亜目)の1新種
- Myodocopina亜目のカイミジンコBathyleberis yamadaiの生活史について
- 駿河湾産カイミジンコLeuroleberis属の1新種
- 駿河湾産カイミジンコCypridinidae科の1新種について
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 超高速分子軌道計算専用機MOEの開発
- 19aPS-18 微細加工を用いた点接触型素子の製作
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 分散メモリ型並列計算機に適した新しい大規模フォック行列生成アルゴリズム : RT並列アルゴリズム
- 分散メモリ型並列計算機に適した新しい大規模フォック行列生成アルゴリズム-積分カットオフとの関連-
- 超高速分子軌道計算専用機MOEの開発
- 2000-HPC-82-1 科学技術計算専用ロジック組み込み型プラットフォーム・アーキテクチャの開発 : プロジェクト全体像
- O-246 ヘリウム同位体比によって追跡されるマグマ分化中の地殻汚染プロセスついて : マリアナ島弧-海溝系における例(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 30aXD-5 K_xC_の金属相・超伝導相
- マントル-地殻物質の希土類元素分布(2) (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- Knoppixを用いた情報教育に関する基礎実験
- Eric(二電子積分計算専用プロセッサ)LSIの開発
- 二電子積分計算専用プロセッサ・アーキテクチャの開発(高性能アーキテクチャ)
- 二電子積分計算専用プロセッサ・アーキテクチャ
- 二電子積分計算専用プロセッサ・アーキテクチャ
- 新「小原のアルゴリズム」に基づく二電子積分計算専用LSIについて
- 新「小原のアルゴリズム」に基づく二電子積分計算専用LSIについて
- 2000-HPC-82-3 科学技術計算専用ロジック組込み型プラットフォーム・アーキテクチャの開発 : 分子軌道法専用ロジックの検討
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- 30aXF-7 超流動^4Heにおける乱流遷移のSwitching現象(30aXF 量子固体・量子流体,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 22aYL-9 Vibrating Wireによる^4He超流動乱流の生成機構(III)(量子液体1(4He・混合液),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 23aPS-16 電気化学酸化したLa2CuO4+δの圧力効果
- 5a-ZE-10 ^3He-^4He混合液のSPIN波
- 5p-B2-4 ^3He-^4He混合液のスピン波III
- サイエンスフェア参加前後の大学生のサイエンスフェアに対する考えの変容
- 縮約ガウス関数にもとづく分子積分の計算法
- 効率良い下方木探索のための上方自己組織化
- 「ハノイの塔の分配」パズル
- 「ハノイの塔の分配」パズル
- 物理化学における有限精度数値の新しい計算法
- 電子間距離を含むN電子波動関数の構成スピン軌道が満足する変分方程式
- 「紅白ハノイの塔」パズル
- N電子波動関数を基底にした多電子演算子の行列要素の一般表式
- 「ハノイの塔」の新しい非再帰解
- 24aP-10 磁性不純物を含むAg系における超伝導近接効果と近藤効果
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- 英国におけるザリガニの現状および英国と日本における在来種の保全
- ^3Heの粘性-^4Heで壁を覆った場合IV
- B06 北海道・東北地域の火山岩類の熱ルミネッセンス年代(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 超高速分子軌道計算専用機MOEのアーキテクチャ
- 北海道南部江差町砂浜の海産間隙動物について
- 2電子積分計算ルーチンの性能評価
- 分子軌道計算のための不完全ガンマ関数の有理式近似
- 超高速分子軌道計算専用機MOEのアーキテクチャ
- 27pXL-12 Vibrating Wireによる^4He超流動乱流の生成機構(II)(量子液体,領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 28pYD-6 Vibrating Wireによる超流動He-4中の渦の観測(III)(量子液体)(領域6)
- 28aWQ-11 非加熱物質による熱放射環境の人体への熱効果(物理教育(環境物理))(領域13)
- 22aPS-24 La_2CuO_ 単結晶における過剰酸素の長距離拡散の異方性
- 28aPS-10 CdrIn_波超伝導体間のジョセフソン効果II
- 北海道産カイミジンコScleroconcha属のI新種
- Myodocopina亜目のカイミジンコSarsiella japonicaの生活史について
- ミオドコーピナ亜目に属する貝虫類2種の幼生期の形態について
- 体験学習 : 平成10年度釧路校のフレンドシップ事業から
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 特殊相対性理論におけるフィッツジェラルド・ローレンツ収縮の図形的解釈
- 407. 日本弧のマントルソースの希ガス、Sr,Nd同位体 : 再循環物質との相互作用
- 14. 北米産間隙貝形虫Psammocythere属2種について(動物分類学会第29回大会記事)
- 児童が動物を分類する際に設定するカテゴリーに関する研究
- O-183 北海道北東部の中新世玄武岩質岩石の起源についてPb、Nd, Sr同位体からの制約 : 千島背弧海盆の形成との関連性について
- 小規模岩石化学実験室における Sr ・ Nd 同位体比分析試料の調整
- 常呂川の石から探る道東の地史--地域を生かした教材研究
- O-128 北海道雌阿寒岳、ポンマチネシリ赤沼火口開口以降の環境変動
- 河原の石から辿る日高山脈の構造と教材開発
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-334 領家変成岩類のNdモデル年代(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-39 北海道東部、阿寒火山地域下のマントル組成の時間変化(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-286 北海道、阿寒火山地域おける外輪山溶岩と大規模火砕流堆積物の岩石成因関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 道東地域を例にした津波に関する教材研究と防災教育への活用
- 北海道,屈斜路火山外輪山溶岩のK-Ar年代とその地質学的意義