北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Meakan volcano is situated in the southwestern part of the Akan-Shiretoko volcanic chain belonging to the Kurile arc. The first historical eruption of the volcano occurred at A. D. 1955. The big eruption before it took place at about 700〜800 years ago (assumed by the growth rate of humus) from the Ponmachineshiri Akanuma crater. The Ponmachineshiri debris flow was triggered by the eruption and deposited at the foot of the mountain. The age of the deposit is determined by dendrochronological analysis of Picea glehnii on the basis of the hypothesis which is destroyed a large part of the forest by the debris flow. As result the age of the debris flow failed to the determination because of 313 years old even by the age of the oldest Picea. The age determination of the deposit by the method of the growth rate of humus (535-702 years) is in accordance with the previous data expressed by the other authors. The tree-ring growth of Picea is significantly correlated to paleoclimate change. In particular, the reduction in ring-width during the period of A. D. 1785〜1850 is closely linked to large-scale volcanic activity that caused three times of famine and cold-weather damage.
- 北海道教育大学の論文
- 2004-09-30
著者
-
池田 保夫
北海道教育大学釧路校
-
神田 房行
北海道教育大学釧路校
-
櫻間 静恵
北海道教育大学釧路校地学教室
-
池田 保夫
地学団体研究会北海道支部:北海道教育大学釧路校
-
神田 房行
北海道教育大学釧路校生物学教室
-
神田 房行
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
神田 房行
北海道教大 釧路校
-
池田 保夫
北海道教育大学釧路校地学研究室
関連論文
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 釧路湿原エコウオッチング--温根内湿原植物編
- 実践報告 CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--「親子でピクニック」釧路湿原温根内編
- 河川環境の保全と再生に向けて(3)座談会「釧路湿原の自然再生」
- 釧路湿原における開発から保護思想への転換点
- 地域における環境教育の取り組み : 釧路湿原周辺地域の子供達を対象とした「子供のツル国際絵画展」
- 教員養成系大学教育の現状と問題点(21世紀に地学教育が果たす役割(その2))
- 千島海盆形成に関連した北海道北東部の中新世火山活動
- テフラが語る古環境 : 釧路-斜里地域を例にした環境教育教材
- 自然再生事業指針
- 北海道東部コムケ湖の塩湿地に於けるアッケシソウ群落
- 網走湖畔女満別国有林に分布するミズバショウ群落
- 能取湖の塩湿地におけるアッケシソウの分布
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- O-246 ヘリウム同位体比によって追跡されるマグマ分化中の地殻汚染プロセスついて : マリアナ島弧-海溝系における例(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- マントル-地殻物質の希土類元素分布(2) (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- 1I-10 環境教育における参加者層の違いと教育効果の関連性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ヤクーティアの先住民への正統派的ロシア文化の影響 (特集 国際シンポジウム 環北太平洋少数先住民の文化と教育)
- 附属釧路小学校・中学校共同教育研究大会に寄せて
- シラルトロ湖におけるマリモの分布の年変動
- アラスカにおけるエコツアーに参加して
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- ライラックの開花フェノロジーと積算温度
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」秋編
- 生涯学習社会における環境保全意識の活性化方策について
- 実践報告 アラスカにおけるエコツアー実践報告
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」塘路湖編
- 翻訳 ラムサール条約広報・教育・普及啓発プログラム2003-2008--湿地会議(ラムサール,イラン,1971)の広報・教育・普及啓発(CEPA)2003-2008に関わるプログラム
- 実践報告 アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)の2002年サマークラスに参加して
- ライラックの開花フェノロジーと環境要因との関係
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 道東地域における環境教育施設とバリアフリー : 高齢者・障害者等ハンディキャップのある人々の自然体験施設
- サイエンスフェア参加前後の大学生のサイエンスフェアに対する考えの変容
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- 実践報告 環境教育における体験的活動の位置付け--川の多面的調査を通して
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- B06 北海道・東北地域の火山岩類の熱ルミネッセンス年代(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- アラスカ体験実習--2010年度
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- ハンディキャップのある人々のための自然体験プログラム
- 407. 日本弧のマントルソースの希ガス、Sr,Nd同位体 : 再循環物質との相互作用
- 釧路湿源周辺のミズナラーシラカンバ林における細胞性粘菌の分布と土中深度分布
- 釧路湿原の高層湿原中およびその周辺域のハンノキ個体群
- サンショウウオの生態とその生息域としての河川流域湿原植生構造の解明
- 別寒辺牛湿原に生息するエゾアカガエル幼生の生育環境
- 別寒辺牛湿原の両生類相
- キタサンショウウオの繁殖期間
- キタサンショウウオの繁殖期の大幅な遅れ
- O-183 北海道北東部の中新世玄武岩質岩石の起源についてPb、Nd, Sr同位体からの制約 : 千島背弧海盆の形成との関連性について
- 低学年児童に対する読み聞かせによる自然事象への動機付け
- 小規模岩石化学実験室における Sr ・ Nd 同位体比分析試料の調整
- 常呂川の石から探る道東の地史--地域を生かした教材研究
- O-128 北海道雌阿寒岳、ポンマチネシリ赤沼火口開口以降の環境変動
- マリモの成長に及ぼす塩分の影響
- 翻訳 ラムサール条約第7回締約国会議,文書18.1 論文1「湿地管理における先住民と地域社会を取り巻く参加プロセス」
- 北海道東部における林床植物の開花フェノロジー
- 釧路市内に植栽されたライラックの開花フェノロジー
- 釧路におけるライラックの開花フェノロジー
- 環境教育教材としてのライラック開花前線
- 神奈川県足柄で採集されたマリモ類について
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- 河原の石から辿る日高山脈の構造と教材開発
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-334 領家変成岩類のNdモデル年代(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- 釧路湿原における河川堤防のミズゴケ群落に及ぼす影響
- O-39 北海道東部、阿寒火山地域下のマントル組成の時間変化(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-286 北海道、阿寒火山地域おける外輪山溶岩と大規模火砕流堆積物の岩石成因関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 道東地域を例にした津波に関する教材研究と防災教育への活用
- JICAプログラムへの参加による学生の変化
- 雌阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- 雄阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- 北海道,屈斜路火山外輪山溶岩のK-Ar年代とその地質学的意義
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 10D-101 北海道教育大学の国際協力事業 : 英語版テキスト「Effective Instruction of Experiments and Observations」製作とJICA研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-102 組立から観察まで簡単な放射線簡易霧箱の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))