1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-01
著者
-
岡嶋 恒
北海道教育大学教育学部釧路校
-
北澤 一利
北海道教育大学
-
田丸 典彦
北海道教育大学釧路校
-
神田 房行
北海道教育大学釧路校
-
平岡 亮
北海道教育大学釧路校保健体育研究室
-
小松 丈晃
北海道教育大学教育学部釧路校
-
生方 秀紀
北海道教育大学釧路校
-
諫山 邦子
北海道教育大学釧路校
-
岡嶋 恒
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
岡嶋 恒
北海道教育大学釧路分校武道学研究室
-
岡嶋 恒
北海道教育大学釧路校スポーツ科学研究室
-
長澤 徹
北海道教育大学釧路校機械工学研究室
-
北沢 一利
北海道教育大学
-
長澤 徹
北教大・釧路
-
諌山 邦子
北海道教育大学釧路校
-
長澤 徹
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
神田 房行
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
高橋 忠一
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
生方 秀紀
北海道教育大学
-
北沢 一利
北海道教大 釧路校
-
小松 丈晃
北海道教育大学
-
小松 丈晃
北海道教育大学釧路校社会科教育講座
-
田丸 典彦
北海道教育大学釧路校技術科教育講座
-
岡嶋 恒
北海道教育大学
関連論文
- 東北海道におけるギョウジャニンニクの生態特性(2)(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道内および首都圏高校生の生活・健康・体力の実態調査
- 2I-05 小笠原諸島の固有種・外来種を題材としたESDカリキュラムの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2005年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
- 道内中学生の生活・健康・体力に関する実態調査
- 2004年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
- ホッケー選手の体格・体力に関する研究(II) : 全日本女子ホッケー選手について
- 釧路湿原エコウオッチング--温根内湿原植物編
- 実践報告 CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--「親子でピクニック」釧路湿原温根内編
- 河川環境の保全と再生に向けて(3)座談会「釧路湿原の自然再生」
- 釧路湿原における開発から保護思想への転換点
- 地域における環境教育の取り組み : 釧路湿原周辺地域の子供達を対象とした「子供のツル国際絵画展」
- E1-01 エコトープ概念に立脚した環境教育プログラム「釧路湿原プラン」について
- 自然再生事業指針
- 北海道東部コムケ湖の塩湿地に於けるアッケシソウ群落
- 網走湖畔女満別国有林に分布するミズバショウ群落
- 能取湖の塩湿地におけるアッケシソウの分布
- 大学の地域連携事業の実践報告 : 標茶町「おたっしゃプロジェクト」について
- リスク社会のなかの「援助」
- 北海道内の学校生徒数、勤務年数、地域別にみた養護教諭の意識調査
- 2G2-A4 児童期の学校外での活動スタイルおよび居住環境がトンボの形態・生態に関する知識に与える影響(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 北海道教育大学在学生における性意識の形成と性行動の実態
- 北海道教育大学在学生におけるエイズの教育・知識・態度について
- 教科体育における武道の特性 : 剣道の態度に関わる内容について
- 北海道における子どもの遊びに関する研究 : 市部と僻地の比較を中心に
- カーボンシナイの使用状況と安全性に関する調査研究(その2)
- カーボンシナイの使用状況と安全性に関する調査研究
- 剣道における打突時の発声に関する一考察
- 高等学校保健体育科教員の「武道の態度に関する内容」についての意識
- 1I-10 環境教育における参加者層の違いと教育効果の関連性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ヤクーティアの先住民への正統派的ロシア文化の影響 (特集 国際シンポジウム 環北太平洋少数先住民の文化と教育)
- 附属釧路小学校・中学校共同教育研究大会に寄せて
- シラルトロ湖におけるマリモの分布の年変動
- アラスカにおけるエコツアーに参加して
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- ライラックの開花フェノロジーと積算温度
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」秋編
- 生涯学習社会における環境保全意識の活性化方策について
- 実践報告 アラスカにおけるエコツアー実践報告
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」塘路湖編
- 翻訳 ラムサール条約広報・教育・普及啓発プログラム2003-2008--湿地会議(ラムサール,イラン,1971)の広報・教育・普及啓発(CEPA)2003-2008に関わるプログラム
- 実践報告 アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)の2002年サマークラスに参加して
- ライラックの開花フェノロジーと環境要因との関係
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 道東地域における環境教育施設とバリアフリー : 高齢者・障害者等ハンディキャップのある人々の自然体験施設
- 0810802 身長発育ピーク前後の形態と身体組成変化
- 大学が実施した地域住民の健康づくりを目的とする地域貢献活動の報告
- 地方自治体の健康づくり事業に適合した個人データ集積管理システムの導入
- 実践報告 環境教育における体験的活動の位置付け--川の多面的調査を通して
- 標茶町における介護予防サービスの実態調査
- 剣道指導者の剣道に関する意識構造 : 学校指導者について
- 動物組織観察の指導におけるVTRの効果
- アラスカ体験実習--2010年度
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 思春期男子の形態変化モデルについて
- 東北海道におけるギョウジャニンニクの生態特性
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- 3種の核遺伝子型雄性不稔イネの不稔花粉についての細胞組織学的観察
- 核遺伝子型雄性不稔イネの開花期におけるヨウ素ヨウ化カリ染色性花粉の出現頻度と葯の形態について
- フィールド・レポート 大学と地域住民の連携により生まれた介護予防運動『ふまねっと』について
- 標茶町民における健康意識実態調査
- ハンディキャップのある人々のための自然体験プログラム
- 2J-08 釧路湿原をフィールドとしたESD・環境教育人材の育成(一般研究発表(口頭発表))
- 地域の社会資源による中学校性教育支援の試み : 地域社会資源が学校現場と意志疎通を図るためのチェックシートの開発
- 釧路湿源周辺のミズナラーシラカンバ林における細胞性粘菌の分布と土中深度分布
- 釧路湿原の高層湿原中およびその周辺域のハンノキ個体群
- 日本の健康概念のこれまでとこれから
- 中学校剣道授業における授業分析 : 4大教師行動と形成的授業評価から
- 小学生の竹刀の実態調査 : 釧路地区と旭川地区を中心に
- まえがき(2)
- まえがき
- 剣道試合における男子大学生選手の移動軌跡の分析
- 昭和40年代以降の進歩的性教育の道徳性
- サンショウウオの生態とその生息域としての河川流域湿原植生構造の解明
- 別寒辺牛湿原に生息するエゾアカガエル幼生の生育環境
- 別寒辺牛湿原の両生類相
- キタサンショウウオの繁殖期間
- キタサンショウウオの繁殖期の大幅な遅れ
- 低学年児童に対する読み聞かせによる自然事象への動機付け
- マリモの成長に及ぼす塩分の影響
- 翻訳 ラムサール条約第7回締約国会議,文書18.1 論文1「湿地管理における先住民と地域社会を取り巻く参加プロセス」
- 北海道東部における林床植物の開花フェノロジー
- 釧路市内に植栽されたライラックの開花フェノロジー
- 釧路におけるライラックの開花フェノロジー
- 環境教育教材としてのライラック開花前線
- 神奈川県足柄で採集されたマリモ類について
- 思春期肥満生徒の心血管系機能発達の遅れの一例
- メーリングリストによる環境教育の可能性 : 体験の交差点としてのMLの分析から
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- 地域と連携した実践力ある環境教育教員養成カリキュラムの構築と実践(1) 北海道教育大学地域教育開発専攻のカリキュラム設計
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- 道東6市町村における住民主体の高齢者健康づくり活動の取り組み
- 日本の健康概念のこれまでとこれから
- 身体,体育及び近代国家の起源
- 生きる目的のジレンマ : 新しい健康概念構築に向けての試論
- 運動是非論と運動信仰
- 健康と運動の相性問題
- 膝関節の角度および角速度と弛緩時大腿筋の粘弾性力について
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性