地域と連携した実践力ある環境教育教員養成カリキュラムの構築と実践(1) 北海道教育大学地域教育開発専攻のカリキュラム設計
スポンサーリンク
概要
著者
-
北澤 一利
北海道教育大学
-
田丸 典彦
北海道教育大学釧路校
-
平岡 亮
北海道教育大学釧路校保健体育研究室
-
諫山 邦子
北海道教育大学釧路校
-
北沢 一利
北海道教育大学
-
諌山 邦子
北海道教育大学釧路校
-
高橋 忠一
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
生方 秀紀
北海道教育大学
-
北沢 一利
北海道教大 釧路校
-
生方 秀紀
北海道教育大学釧路校自然環境教育研究室
-
田丸 典彦
北海道教育大学釧路校技術科教育講座
関連論文
- 東北海道におけるギョウジャニンニクの生態特性(2)(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道内および首都圏高校生の生活・健康・体力の実態調査
- 2I-05 小笠原諸島の固有種・外来種を題材としたESDカリキュラムの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 道内中学生の生活・健康・体力に関する実態調査
- ホッケー選手の体格・体力に関する研究(II) : 全日本女子ホッケー選手について
- 自然環境と自然体験が調和するエコツーリズムのあり方について : (2)厚岸町の海岸・海上・島嶼における事例研究
- E1-01 エコトープ概念に立脚した環境教育プログラム「釧路湿原プラン」について
- 大学の地域連携事業の実践報告 : 標茶町「おたっしゃプロジェクト」について
- 北海道内の学校生徒数、勤務年数、地域別にみた養護教諭の意識調査
- 2G2-A4 児童期の学校外での活動スタイルおよび居住環境がトンボの形態・生態に関する知識に与える影響(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 出生順位による性格の違いと母親の態度について : 二人・三人きょうだいの比較と傾向
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発--ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- 北海道教育大学在学生における性意識の形成と性行動の実態
- 北海道教育大学在学生におけるエイズの教育・知識・態度について
- 0810802 身長発育ピーク前後の形態と身体組成変化
- 大学が実施した地域住民の健康づくりを目的とする地域貢献活動の報告
- 地方自治体の健康づくり事業に適合した個人データ集積管理システムの導入
- 標茶町における介護予防サービスの実態調査
- 動物組織観察の指導におけるVTRの効果
- 不登校生徒を対象とした2週間の野外教育プログラム
- 合同キャンプにおける自己概念の変化
- キャンプの個別プログラムに対する不登校生徒の評価
- 青少年の広域事業としての合同キャンプの評価 : 冒険,体験,いじめ根絶のための連続キャンプ
- キャンプ経験が不登校生徒に与える心理的影響
- 野外体験が自己概念におよぼす効果
- 釧路市の冒険教育プログラムの取り組みと参加者の自己概念の変容
- 釧路市の野外教育プログラムの参加者の自己概念の変容
- 釧路市の冒険教育プログラムの効果
- 思春期男子の形態変化モデルについて
- 体験学習 : 平成10年度釧路校のフレンドシップ事業から
- 東北海道におけるギョウジャニンニクの生態特性
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- 3種の核遺伝子型雄性不稔イネの不稔花粉についての細胞組織学的観察
- 核遺伝子型雄性不稔イネの開花期におけるヨウ素ヨウ化カリ染色性花粉の出現頻度と葯の形態について
- 歩行機能改善と転倒予防に「ふまねっと運動」をおすすめします
- フィールド・レポート 大学と地域住民の連携により生まれた介護予防運動『ふまねっと』について
- 標茶町民における健康意識実態調査
- 2J-08 釧路湿原をフィールドとしたESD・環境教育人材の育成(一般研究発表(口頭発表))
- 地域の社会資源による中学校性教育支援の試み : 地域社会資源が学校現場と意志疎通を図るためのチェックシートの開発
- 特集 CD付録 転倒予防に劇的効果!「ふまねっと運動」実践集--皆さんに映像で見てもらいたいポイントとは
- WalkからWorkへ--「ふまねっと」運動の出自と理念
- 日本の健康概念のこれまでとこれから
- やわらかいからだのはなし(12・最終回)看(み)る身体
- やわらかいからだのはなし(11)健康な身体
- やわらかいからだのはなし(10)ドクターの身体
- 昭和40年代以降の進歩的性教育の道徳性
- 042I01 暑熱馴化が体温調節機能に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- フレンドシップ事業についての学生と教育関係者による評価
- 思春期肥満生徒の心血管系機能発達の遅れの一例
- メーリングリストによる環境教育の可能性 : 体験の交差点としてのMLの分析から
- タイにおける環境問題と環境教育の現状 : 生物多様性の視点から
- 社会教育における環境教育 : 行政の取り組みの現状分析
- 野外活動の自然環境へのインパクト,および環境保全を意識した野外教育について
- 5A-13 高等学校「生物」教科書における「個体群」および「個体群の変動」の扱いの問題点に
- 理科教育における教材づくりのプロセスについて : 教育内容と教授特性を軸とした包括的モデルの提案
- 2G-2 「個体数の増殖」の基本概念および高等学校「生物」におけるその指導
- H312 小・中・高校生における,動物の産卵数,生存率ならびにその相互関係についての理解の実態
- F17 リュウキュウハグロトンボのテリトリー争奪戦と先住効果(行動)
- 分岐分類学の理論を導入した生物分類能力養成のための授業プランとその効果
- C-3 分岐学理論の導入による大学生の生物分類能力の改善
- 幼稚園における「運動」の目的 : 幼稚園教諭のアンケート・面接調査をとおして
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- 地域と連携した実践力ある環境教育教員養成カリキュラムの構築と実践(1) 北海道教育大学地域教育開発専攻のカリキュラム設計
- ホリスティックな環境授業の創造 : `ミニ・リサーチ'および`クロス・インストラクション'の効果
- 釧路湿原周辺部における直翅目昆虫10種の環境選好性
- 日本蜻蛉学会50周年に寄せて
- 道東6市町村における住民主体の高齢者健康づくり活動の取り組み
- 生物多様性・生態系の危機に立ち向かう環境教育
- 自然体験・野外体験活動における社会教育施設・NPOと大学との連携について
- やわらかいからだのはなし(9)脳死の身体(下)
- やわらかいからだのはなし(8)脳死の身体(中)
- やわらかいからだのはなし(7)脳死の身体(上)
- やわらかいからだのはなし(6)おばちゃんの身体(下)
- やわらかいからだのはなし(5)おばちゃんの身体(上)
- やわらかいからだのはなし(4)妊婦の身体
- やわらかいからだのはなし(3)雌(メス)の身体
- やわらかいからだのはなし(2)魔女の身体
- 日本の健康概念のこれまでとこれから
- やわらかいからだのはなし(1)できそこないの身体
- 身体,体育及び近代国家の起源
- 生きる目的のジレンマ : 新しい健康概念構築に向けての試論
- 運動是非論と運動信仰
- 健康と運動の相性問題
- 膝関節の角度および角速度と弛緩時大腿筋の粘弾性力について
- エジプトの環境問題の教材化の試み(2) : 教員養成大学の「総合演習」における授業実践とその評価
- エジプトの環境問題の教材化の試み(1) : テーマ群の設定とインターネットによる情報収集例
- エジプトにおける環境問題と環境教育の現状(2) : エジプト小学校理科・生活科における環境教育
- 生物多様性の危機と環境教育