2004年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
附属学校と大学における共同研究は教育系大学の主要な活動である。そこで本学では、2004年度より附属学校と大学の共同研究委員会を組織し、教育研究の推進に着手した。本年度は、理科教育・美術科教育・保健体育科教育・英語科教育において実践された。本稿では、2004年度におけるその活動の概略を記した。
- 北海道教育大学の論文
- 2005-10-30
著者
-
三崎 隆
北海道教育大学釧路校
-
大木 文雄
北海道教育大学教育学部釧路校
-
佐藤 毅
北海道教育大学附属釧路中学校
-
小澤 治夫
東海大学
-
小澤 治夫
北海道教育大学釧路校
-
林 政孝
北海道教育大学釧路校大学院
-
佐々木 宰
北海道教育大学教育学部釧路校
-
岡嶋 恒
北海道教育大学教育学部釧路校
-
中島 健朗
北海道教育大学附属釧路小学校
-
木塚 雅貴
北海道教育大学教育学部釧路校
-
土居 慎也
北海道教育大学附属釧路小学校
-
荒川 浩一
北海道教育大学附属釧路中学校
-
岩崎 愛彦
北海道教育大学附属釧路中学校
-
小澤 治夫
北海道教育大学
-
三崎 隆
信州大学
-
岡嶋 恒
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
岡嶋 恒
北海道教育大学釧路分校武道学研究室
-
岡嶋 恒
北海道教育大学釧路校スポーツ科学研究室
-
小澤 治夫
北海道教育大学釧路校保健体育科
-
小澤 治夫
東海大学体育学部体育学科
-
佐々木 宰
北海道教育大学釧路校美術教育講座
-
木塚 雅貴
北海道教育大学釧路校
-
林 政孝
北海道教育大学教育学研究科
-
林 政孝
北海道教育大学附属釧路小学校
-
岡嶋 恒
北海道教育大学
-
林 政孝
北海道教育大学付属釧路小学校
-
佐々木 宰
北海道教育大学
関連論文
- 1A-01 研磨した岩石面上に置いたOHPシート等を活用する岩石観察の試みその2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 北海道内および首都圏高校生の生活・健康・体力の実態調査
- 理科授業における協力的指導に関する臨床事例的研究 : 中学校理科第2分野単元「動物の生活と種類」の授業を事例にして
- 1E-05 植物観察における認知型グループ編成の影響(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 08-7-GYM-29 24時間トレンドからみた中学生の歩数の特徴(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 高校生の生活と貧血に関する実態調査
- 体育授業におけるスポーツミラーを用いた身体運動画像の即時フィードバックの効果
- 2005年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
- 生涯にわたって運動・スポーツを楽しむための運動・スポーツを「する力」「よむ力」「ささえる力」の育成(体育科・保健体育科)
- 08-26-ダンス-26 映像遅延装置を用いたスポーツ・運動指導の検討(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-25 道東の都市部とへき地における中学生の生活と健康、体力の実態調査(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-24 加速度計を内蔵した歩数計による小・中学校の活動量についての検討(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-23 非観血的方法によるヘモグロビン測定の学校現場における応用(08 測定評価,一般研究発表)
- 道内中学生の生活・健康・体力に関する実態調査
- 2004年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
- 体育授業におけるシンクロパフォーマンス運動の開発研究
- 身体と心の健康(29)シンクロパフォーマンス運動
- 大型猛禽類を教材とする環境教育に関する実践研究 : 道東に生息するシマフクロウ・オオワシ・オジロワシの授業実践を事例に
- しめりけチェッカーを活用した空気中の水蒸気検知に関する実践
- 同一学習者の異なる観察に見られる着目傾向 : 地層観察と岩石観察を事例に
- 地質学系博物館と連携を図った実践研究 : 学校周辺の特徴的な地質学的事象を活用して
- 09-11-8LBY-19 柔道における映像遅延装置を用いた指導法の検討(第二報)(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 最近の子どもの体力・生活・健康における問題と課題
- 北海道の子どもの体力・生活とその改善の取り組み (特集 地域で育む子どもの心とからだ)
- 地域における子どもの体力向上実践 : 体力の高い学校、低い学校の差は何か?(子どもの体力向上を図る構想と実践,シンポジウム1,測定評価,専門分科会企画)
- 子どもの意欲・活動を高める教具を用いた授業研究
- 大学の地域連携事業の実践報告 : 標茶町「おたっしゃプロジェクト」について
- 小学生の体力 : その問題と今後の課題を探る(小学生の体力の現状と今後の課題,合同シンポジウムII,日本体育学会本部企画)
- 地域における大学の取り組み (特集 子どもの体力向上をはかる構想)
- 学校(9)子どもの骨折と骨密度
- 1325 高等専門学校低学年物理におけるグループ演習の評価 : 概念地図と発話記録を用いて
- 1G1-J5 成績上位・中位・下位の生徒同士によるgatekeeperとend userの会話に関する一考察(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 写真を利用した地層観察に対する先行経験の関連性に関する研究 : 中学校第1学年の生徒を調査対象として
- 中学校理科で偏光装置付拡大鏡を使った個別実験を取り入れた授業実践 : 第1学年「火成岩はどのようなつくりをしているか」を事例に
- スターリング・エンジンの教材化によるエネルギー変換の学習に関する事例研究
- 認知型を利用した異学年学習に関する実践研究 : 中学理科「岩石博士になろう」を例に
- 算数授業に見られる教師による個別指導と豆先生(gatekeeper)・学習者(end user)による相互作用(教育実践・科学授業開発(1))
- 2B-04 研磨した岩石面上に置いたOHPシート等を活用する岩石観察の試み(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2A-01 小学校理科授業に見られる豆先生(gatekeeper)と学習者(end user)の学び合いに関する事例研究 : 自由な探究を促した観察・実験場面のプロトコルから(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 動物の相対的な大きさに対する児童の認識に関する研究 : ゼニガタアザラシを基準に
- 小学校・中学校・高等学校の児童・生徒のエネルギー問題に対する知識・関心、判断、行動に関する調査研究(2) : 判断、行動についての理由分析
- 小学校・中学校・高等学校の児童・生徒のエネルギー問題に対する知識・関心、判断、行動に関する調査研究(1) : 小学校5年生、中学校2年生、高等学校2年生の比較
- 生物的領域における観察・実験結果を生かしたものづくりに関する事例研究--中学校第2学年の手羽先解剖後のヒトの腕の模型作りを例に
- 2I-01 同一学習者の異なる観察に見られる着目傾向 : 地層観察と岩石観察の調査から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I5-34 同一学習者の異なる観察に見られる着目傾向(その2) : 場独立型-場依存型の認知型の生徒の観察の特徴について(教育実践・科学授業開発(6))
- 中学校における岩石観察力の指導法に関する実践研究--必修理科への偏光装置付拡大鏡の導入を事例に
- 06 生徒の学びを支援するティーム・ティーチングに関する事例的研究
- 1G6-35 附属学校における学習臨床的アプローチによる連携授業に関する実践研究
- 首都圏中学生の体力・健康・生活および身体活動量に関する調査
- 保健授業における授業診断法の作成の試み : 高校生を対象に
- まえがき(1)
- ガートルード・スタインと現代ドイツ文学 : G.スタインのダダイズム、シュトュットガルト・グループ、E.ヤンドルへの影響
- ガートルード・スタインとヨーロッパ : 『ファウスト博士の明るい灯り』を中心に
- 釧路湿原の長谷川光二 : 北ドイツの悪魔湿原と釧路湿原の比較文化的考察(第三部)
- ハインリヒ・フォーゲラーの総合芸術と長谷川光二の生涯 : 北ドイツの悪魔湿原と釧路湿原の比較文化的考察(第二部)
- 北ドイツの悪魔湿原と釧路湿原の比較文化的考察(第一部)
- ゲーテ『アレクシスとドーラ』-謎の詩行と嫉妬をめぐって-
- 実験文学の源流 : ハンス・アルプとクルト・シュヴィッタースの友情とその文学技法
- 伝統からの脱出としての総合芸術 : クルト・シュヴィッタースのメルツ詩『アンナ・ブルーメに寄せて』をめぐって
- ゲーテとアレゴリー
- 歴史上のファウスト
- ゲーテの小説理論 : 『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』における「偶然」の問題
- 学習者の観察・実験時の役割に影響を与える内的要因に関する研究 : 認知型のタイプによる中学1年生の役割分化の違いの分析
- 観察・実験時に見られる生徒の役割分化と場依存型の認知型の同調行動に関する研究
- 学習者の置かれる社会的状況と固有の認知型との関係に関する研究 : 地層観察を事例に
- 深澤七郎の小説『楢山節考』とフランツ・アルトハイムの『小説亡国論』
- 21世紀ドイツの学校教育改革 第二部 -ヘレネ・ランゲ学校ヴィースバーデンの場合-
- 動物の大きさに用いられる尺度に対する児童の認識
- 1340 レジ袋の利用に対する認識・関心,判断と行動に関する研究 : スーパーマーケットで買い物を終えた人へのアンケート調査から
- 生物的領域における観察・実験結果を生かしたものづくりに関する事例研究 : 中学校第2学年の手羽先解剖後のヒトの腕の模型作りを例に
- 水で濡らした岩石切断面上のOHPシートを活用する岩石観察の試み : 福井県中学校教育研究会理科部会における取組を事例に
- 児童が動物を分類する際に設定するカテゴリーに関する研究
- 低学年児童に対する読み聞かせによる自然事象への動機付け
- 児童の思考の流れを生かす学びに関する事例研究(3) : 小学校第3学年理科単元「明かりをつけよう」を例に
- 児童の思考の流れを生かす学びに関する事例研究(2) : 小学校第4学年単元「もののあたたまり方」を例に
- 児童の思考の流れを生かす学びに関する事例研究(1) : 小学校第4学年単元「つかまえよう空気・水」を例に
- 簡易気体圧縮機の空気の質量測定実験への応用
- 場独立的なタイプの生徒と場依存的なタイプの生徒の地層観察と岩石薄片観察の一貫性
- 理科教員志望学生の資質能力向上に向けた授業改善に関する事例研究
- 中学校に見られる必修理科の授業の現状に関する報告
- 小学校における理科授業の現状と課題 : 新潟県下越地域における小学校への計画訪問を例に
- 社会的状況の変化に伴う生徒の役割の変化と認知型との関係に関する研究
- 太陽の南中高度の学習時に使用する受光量測定装置の開発
- ジグソー学習を取り入れて科学的能力を育てる理科学習に関する実践研究 : 釧路中学校理科教育研究会における授業実践を事例に
- 教育者としてのトーマス・ベルンハルト 第一部
- 小学校理科授業に見られる豆先生 (gatekeeper) と学習者 (end user) による学び合い : 釧路市学校教育研究会理科部会の公開授業におけるプロトコルから
- しめりけチェッカーの小学校における空気中の水蒸気検知実験への応用
- 21世紀ドイツの学校教育改革 : へレネ・ランゲ学校と緑の党の関係
- タイトル無し
- タイトル無し
- 中学校における岩石観察力の指導法に関する実践研究 : 必修理科への偏光装置付拡大鏡の導入を事例に
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 理科授業の探究場面におけるgatekeeperとend user の学び合いに関する基礎的研究 : 小学校第4学年単元「水のすがたのふしぎ」を事例に
- 理科授業の探求場面に見られる学び合いの分析 : 可視化されない場面における中学生のgatekeeper と end user の入れ替わり現象の存在に関する一考察
- 理科授業における相互作用にみられる思考活動の分析 : ジグソー学習のホーム・グループにおける話し合いの場面を事例に
- タイトル無し