日本の健康概念のこれまでとこれから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Focusing on historical moments in society, we find that the concept of health has altered not only with medical theories but also according to political and economic circumstances, and the concept of the body. When Japanese physicians studied the Western medical science in the early 19th century, they had to coin the new word kenko to translate a physiological concept in which all parts of the body, including organs and tissues, function in harmony and without any problem. Kenko has the same meaning as English word health" in contemporary Japan, but it had been regarded as a medical term until the end of Edo Period. Yukichi Fukuzawa, the most famous leader of the Meiji Era, enlightened people by frequently using the word kenko in his books and papers and popularized it. In the late 19th century, he redefined the concept of kenko as a tough body sufficiently resilient to overcome epidemics or social unrest to meet the political demands of the Japanese government. While Japan was struggling to modernize its society and catch up with the West after the Meiji Restoration, the concept of kenko was used as a tool to conquer poverty and encourage ordinary people, an important resource for establishing an industrialized country and a strong military. It is now necessary to reconstruct the concept of kenko on the basis of the appropriate relationship between the people's contribution and governmental support for maintaining public health. A positive concept of kenko, which encourages an active attitude toward exercise, should be changed to a negative one which discourages people from engaging in dangerous or harmful behavior. Such a negative concept of kenko would protect individual liberty against social intervention which would demand them to contribute to the state.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2003-01-10
著者
関連論文
- 北海道内および首都圏高校生の生活・健康・体力の実態調査
- 道内中学生の生活・健康・体力に関する実態調査
- 大学の地域連携事業の実践報告 : 標茶町「おたっしゃプロジェクト」について
- 北海道内の学校生徒数、勤務年数、地域別にみた養護教諭の意識調査
- 0810802 身長発育ピーク前後の形態と身体組成変化
- 大学が実施した地域住民の健康づくりを目的とする地域貢献活動の報告
- 地方自治体の健康づくり事業に適合した個人データ集積管理システムの導入
- 標茶町における介護予防サービスの実態調査
- 思春期男子の形態変化モデルについて
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- 歩行機能改善と転倒予防に「ふまねっと運動」をおすすめします
- フィールド・レポート 大学と地域住民の連携により生まれた介護予防運動『ふまねっと』について
- 標茶町民における健康意識実態調査
- 地域の社会資源による中学校性教育支援の試み : 地域社会資源が学校現場と意志疎通を図るためのチェックシートの開発
- 特集 CD付録 転倒予防に劇的効果!「ふまねっと運動」実践集--皆さんに映像で見てもらいたいポイントとは
- WalkからWorkへ--「ふまねっと」運動の出自と理念
- 日本の健康概念のこれまでとこれから
- やわらかいからだのはなし(12・最終回)看(み)る身体
- やわらかいからだのはなし(11)健康な身体
- やわらかいからだのはなし(10)ドクターの身体
- 昭和40年代以降の進歩的性教育の道徳性
- 042I01 暑熱馴化が体温調節機能に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 思春期肥満生徒の心血管系機能発達の遅れの一例
- 地域と連携した実践力ある環境教育教員養成カリキュラムの構築と実践(1) 北海道教育大学地域教育開発専攻のカリキュラム設計
- 道東6市町村における住民主体の高齢者健康づくり活動の取り組み
- やわらかいからだのはなし(9)脳死の身体(下)
- やわらかいからだのはなし(8)脳死の身体(中)
- やわらかいからだのはなし(7)脳死の身体(上)
- やわらかいからだのはなし(6)おばちゃんの身体(下)
- やわらかいからだのはなし(5)おばちゃんの身体(上)
- やわらかいからだのはなし(4)妊婦の身体
- やわらかいからだのはなし(3)雌(メス)の身体
- やわらかいからだのはなし(2)魔女の身体
- 日本の健康概念のこれまでとこれから
- やわらかいからだのはなし(1)できそこないの身体
- 身体,体育及び近代国家の起源
- 生きる目的のジレンマ : 新しい健康概念構築に向けての試論
- 運動是非論と運動信仰
- 健康と運動の相性問題
- 膝関節の角度および角速度と弛緩時大腿筋の粘弾性力について