リスク社会のなかの「援助」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福祉国家からリスク社会へという社会変動を論じるU.ベックらが主として問題にしていたものの一つに、いわゆる「包摂と排除」の問いがある。これは、80年代当時のドイツにおいて、CDUによって「新しい社会問題」と呼ばれ、SPDと緑の党によって「三分の二社会」と語られていた事態ともかかわっている。このような状況の中で、人間がそのライフコースの中で遭遇する数々の「社会的リスク」に対する防御や補償を担うべき審級としての社会的援助(soziale Hilfe)、社会福祉活動(Soziale Arbeit)あるいは(広い意味での)ソーシャルワーク、社会教育(Sozialpadagogik)といった制度もまた大きな変容を被っている。本稿では、こうした「社会的リスク」を背景とした他者への援助・福祉を、N.ルーマンの社会システム理論、とりわけその宗教諭を手ががりとして考察するものである。ルーマンは、一つの機能システムからのある人間の排除が他の機能システムからの当該人間の排除を呼び込むという、複数の機能システムの「否定的カップリング」という今日的現象の中で、援助の可能性を何処に求められうるかを探っている。そのさい、彼が着目するのは宗教システムである。しかし、60年代以降のいわゆる「世俗化」テーゼを知る者にとってはこの立論はいささか無理があるようにも思える。だが、ルーマンは、機能システムの「機能(Funktion)」領域と「遂行(Leistung)」領域とを区別し、前者(宗教システムでいえば「教会(Kirche)」)の近年の相対的な弱体化は、後者(宗教システムでいえば「ディアコニー(Diakonie)」)の強化によって埋め合わせられているのだと考え、この「遂行」のレベルにこそ、「否定的カップリング」に対処しうる宗教システムの「新しいチャンス」を見いだそうとする。もっとも、規範のレベルにとどまらないその具体的現実化の方途の問題とともに、ディアコニーの宗数的性格の程度に由来する問題は、依然として残されている。
- 2005-10-30
著者
関連論文
- リスク社会のなかの「援助」
- 後期ルーマンの政治システム理論--リスク社会のなかの政治と「否定による自律」 (特集 ルーマン理論の到達点)
- 書評 ニクラス・ルーマン著 馬場靖雄、高橋徹、赤堀三郎、菅原謙訳『社会の社会』1・2
- グリーン・ツーリズムの導入とその受容過程--宮城県田尻町の事例を手がかりに
- 社会システム理論とリスク : 旧東ドイツ圏の地域計画における有害廃棄物汚染地(Altlasten)問題を手がかりに(大会報告論文:システムのリスクと安全を考える)
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- グローバル化のなかの排除/包摂と機能分化--イスラーム問題を軸にして (特集 グローバル化時代における政治と宗教)
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- 小島剛著『科学技術とリスクの社会学』
- リスク変換とそのリスク--システム理論的考察
- 不安のコミュニケーション--社会システム理論とドイツ運動研究 (特集 社会理論と社会運動)
- 非知のコミュニケーション--エコロジーのシステム理論 (特集 現代社会学におけるコミュニケーションの問題)
- 近代的時間とリスク--時間次元と社会的次元の緊張関係
- 近代社会における個体性の問題--ル-マンの「個人」概念を手がかりに
- ダブル・コンティンジェンシ-の論理
- リスク社会と「安全安心まちづくり」 (特集 リスク社会と福祉)
- システミック・リスクと社会の《危機》 : 社会システム理論による複合災害の記述 (特集 社会の危機 : 社会学理論の挑戦)
- 学説研究と数理研究の対話--閉鎖・開放・第二次観察 (特集 学説研究と数理・計量社会学)
- ルーマン理論における「公共」
- リスクとシステム信頼--批判的リスク論の可能性
- の社会理論--ル-マンの社会学的リスク論の射程