地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
スポンサーリンク
概要
著者
-
土居 慎也
北海道教育大学附属釧路小学校
-
田丸 典彦
北海道教育大学釧路校
-
小松 丈晃
北海道教育大学教育学部釧路校
-
諫山 邦子
北海道教育大学釧路校
-
諌山 邦子
北海道教育大学釧路校
-
神田 房行
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
生方 秀紀
北海道教育大学
-
大森 亨
北海道教育大学釧路校学校教育講座
-
生方 秀紀
北海道教育大学釧路校自然環境教育研究室
-
小松 丈晃
北海道教育大学
-
小松 丈晃
北海道教育大学釧路校社会科教育講座
-
田丸 典彦
北海道教育大学釧路校技術科教育講座
-
大森 亨
北海道教大 釧路校
関連論文
- 東北海道におけるギョウジャニンニクの生態特性(2)(平成21年度年次講演会一般講演)
- 2I-05 小笠原諸島の固有種・外来種を題材としたESDカリキュラムの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2004年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
- 自然環境と自然体験が調和するエコツーリズムのあり方について : (2)厚岸町の海岸・海上・島嶼における事例研究
- 釧路湿原における開発から保護思想への転換点
- 地域における環境教育の取り組み : 釧路湿原周辺地域の子供達を対象とした「子供のツル国際絵画展」
- E1-01 エコトープ概念に立脚した環境教育プログラム「釧路湿原プラン」について
- 自然再生事業指針
- リスク社会のなかの「援助」
- 2G2-A4 児童期の学校外での活動スタイルおよび居住環境がトンボの形態・生態に関する知識に与える影響(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 出生順位による性格の違いと母親の態度について : 二人・三人きょうだいの比較と傾向
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発--ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- 後期ルーマンの政治システム理論--リスク社会のなかの政治と「否定による自律」 (特集 ルーマン理論の到達点)
- 1I-10 環境教育における参加者層の違いと教育効果の関連性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 附属釧路小学校・中学校共同教育研究大会に寄せて
- アラスカにおけるエコツアーに参加して
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- 生涯学習社会における環境保全意識の活性化方策について
- 道東地域における環境教育施設とバリアフリー : 高齢者・障害者等ハンディキャップのある人々の自然体験施設
- 書評 ニクラス・ルーマン著 馬場靖雄、高橋徹、赤堀三郎、菅原謙訳『社会の社会』1・2
- 動物組織観察の指導におけるVTRの効果
- グリーン・ツーリズムの導入とその受容過程--宮城県田尻町の事例を手がかりに
- 不登校生徒を対象とした2週間の野外教育プログラム
- 合同キャンプにおける自己概念の変化
- キャンプの個別プログラムに対する不登校生徒の評価
- 青少年の広域事業としての合同キャンプの評価 : 冒険,体験,いじめ根絶のための連続キャンプ
- キャンプ経験が不登校生徒に与える心理的影響
- 野外体験が自己概念におよぼす効果
- 釧路市の冒険教育プログラムの取り組みと参加者の自己概念の変容
- 釧路市の野外教育プログラムの参加者の自己概念の変容
- 釧路市の冒険教育プログラムの効果
- 社会システム理論とリスク : 旧東ドイツ圏の地域計画における有害廃棄物汚染地(Altlasten)問題を手がかりに(大会報告論文:システムのリスクと安全を考える)
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 体験学習 : 平成10年度釧路校のフレンドシップ事業から
- 東北海道におけるギョウジャニンニクの生態特性
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- 3種の核遺伝子型雄性不稔イネの不稔花粉についての細胞組織学的観察
- 核遺伝子型雄性不稔イネの開花期におけるヨウ素ヨウ化カリ染色性花粉の出現頻度と葯の形態について
- 2J-08 釧路湿原をフィールドとしたESD・環境教育人材の育成(一般研究発表(口頭発表))
- 釧路湿源周辺のミズナラーシラカンバ林における細胞性粘菌の分布と土中深度分布
- 釧路湿原の高層湿原中およびその周辺域のハンノキ個体群
- 別寒辺牛湿原に生息するエゾアカガエル幼生の生育環境
- 別寒辺牛湿原の両生類相
- キタサンショウウオの繁殖期間
- キタサンショウウオの繁殖期の大幅な遅れ
- グローバル化のなかの排除/包摂と機能分化--イスラーム問題を軸にして (特集 グローバル化時代における政治と宗教)
- 低学年児童に対する読み聞かせによる自然事象への動機付け
- マリモの成長に及ぼす塩分の影響
- フレンドシップ事業についての学生と教育関係者による評価
- メーリングリストによる環境教育の可能性 : 体験の交差点としてのMLの分析から
- タイにおける環境問題と環境教育の現状 : 生物多様性の視点から
- 社会教育における環境教育 : 行政の取り組みの現状分析
- 野外活動の自然環境へのインパクト,および環境保全を意識した野外教育について
- 5A-13 高等学校「生物」教科書における「個体群」および「個体群の変動」の扱いの問題点に
- 理科教育における教材づくりのプロセスについて : 教育内容と教授特性を軸とした包括的モデルの提案
- 2G-2 「個体数の増殖」の基本概念および高等学校「生物」におけるその指導
- H312 小・中・高校生における,動物の産卵数,生存率ならびにその相互関係についての理解の実態
- F17 リュウキュウハグロトンボのテリトリー争奪戦と先住効果(行動)
- 分岐分類学の理論を導入した生物分類能力養成のための授業プランとその効果
- C-3 分岐学理論の導入による大学生の生物分類能力の改善
- 理科授業の探究場面におけるgatekeeperとend userの学び合いに関する基礎的研究--小学校第4学年単元「水のすがたのふしぎ」を事例に
- 児童の思考の流れを生かす学びに関する事例研究(3) : 小学校第3学年理科単元「明かりをつけよう」を例に
- 児童の思考の流れを生かす学びに関する事例研究(2) : 小学校第4学年単元「もののあたたまり方」を例に
- 児童の思考の流れを生かす学びに関する事例研究(1) : 小学校第4学年単元「つかまえよう空気・水」を例に
- 簡易気体圧縮機の空気の質量測定実験への応用
- 幼稚園における「運動」の目的 : 幼稚園教諭のアンケート・面接調査をとおして
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- 地域と連携した実践力ある環境教育教員養成カリキュラムの構築と実践(1) 北海道教育大学地域教育開発専攻のカリキュラム設計
- 小島剛著『科学技術とリスクの社会学』
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- ホリスティックな環境授業の創造 : `ミニ・リサーチ'および`クロス・インストラクション'の効果
- 釧路湿原周辺部における直翅目昆虫10種の環境選好性
- 日本蜻蛉学会50周年に寄せて
- 生物多様性・生態系の危機に立ち向かう環境教育
- 自然体験・野外体験活動における社会教育施設・NPOと大学との連携について
- 釧路湿原における河川堤防のミズゴケ群落に及ぼす影響
- 小学校環境教育実践の原理的考察(1)
- JICAプログラムへの参加による学生の変化
- 雌阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- 雄阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- リスク変換とそのリスク--システム理論的考察
- 不安のコミュニケーション--社会システム理論とドイツ運動研究 (特集 社会理論と社会運動)
- 非知のコミュニケーション--エコロジーのシステム理論 (特集 現代社会学におけるコミュニケーションの問題)
- 近代的時間とリスク--時間次元と社会的次元の緊張関係
- 近代社会における個体性の問題--ル-マンの「個人」概念を手がかりに
- ダブル・コンティンジェンシ-の論理
- リスク社会と「安全安心まちづくり」 (特集 リスク社会と福祉)
- システミック・リスクと社会の《危機》 : 社会システム理論による複合災害の記述 (特集 社会の危機 : 社会学理論の挑戦)
- 学説研究と数理研究の対話--閉鎖・開放・第二次観察 (特集 学説研究と数理・計量社会学)
- ルーマン理論における「公共」
- リスクとシステム信頼--批判的リスク論の可能性
- エジプトの環境問題の教材化の試み(2) : 教員養成大学の「総合演習」における授業実践とその評価
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 理科授業の探究場面におけるgatekeeperとend user の学び合いに関する基礎的研究 : 小学校第4学年単元「水のすがたのふしぎ」を事例に
- エジプトの環境問題の教材化の試み(1) : テーマ群の設定とインターネットによる情報収集例
- エジプトにおける環境問題と環境教育の現状(2) : エジプト小学校理科・生活科における環境教育
- 10D-101 北海道教育大学の国際協力事業 : 英語版テキスト「Effective Instruction of Experiments and Observations」製作とJICA研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-102 組立から観察まで簡単な放射線簡易霧箱の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 生物多様性の危機と環境教育