アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
神田 房行
北海道教育大学釧路校
-
倉賀野 志郎
北海道教育大学釧路校
-
高嶋 幸男
北海道教育大学釧路校
-
神田 房行
北海道教育大学釧路校生物学教室
-
神田 房行
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
倉賀野 志郎
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
神田 房行
北海道教大 釧路校
関連論文
- 実践報告 北海道東部、標津町・清里町および斜里町における「サケ学習」の実践
- 釧路湿原エコウオッチング--温根内湿原植物編
- 実践報告 CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--「親子でピクニック」釧路湿原温根内編
- 河川環境の保全と再生に向けて(3)座談会「釧路湿原の自然再生」
- 釧路湿原における開発から保護思想への転換点
- 地域における環境教育の取り組み : 釧路湿原周辺地域の子供達を対象とした「子供のツル国際絵画展」
- 自然再生事業指針
- 北海道東部コムケ湖の塩湿地に於けるアッケシソウ群落
- 網走湖畔女満別国有林に分布するミズバショウ群落
- 能取湖の塩湿地におけるアッケシソウの分布
- 学生教育・4年間カリキュラム構成に位置づく,小規模フリースクール(夕張)での授業実践研究
- 1I-10 環境教育における参加者層の違いと教育効果の関連性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ヤクーティアの先住民への正統派的ロシア文化の影響 (特集 国際シンポジウム 環北太平洋少数先住民の文化と教育)
- 附属釧路小学校・中学校共同教育研究大会に寄せて
- シラルトロ湖におけるマリモの分布の年変動
- アラスカにおけるエコツアーに参加して
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- ライラックの開花フェノロジーと積算温度
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」秋編
- 生涯学習社会における環境保全意識の活性化方策について
- 実践報告 アラスカにおけるエコツアー実践報告
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」塘路湖編
- 翻訳 ラムサール条約広報・教育・普及啓発プログラム2003-2008--湿地会議(ラムサール,イラン,1971)の広報・教育・普及啓発(CEPA)2003-2008に関わるプログラム
- 実践報告 アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)の2002年サマークラスに参加して
- ライラックの開花フェノロジーと環境要因との関係
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 道東地域における環境教育施設とバリアフリー : 高齢者・障害者等ハンディキャップのある人々の自然体験施設
- 良好な河川の水辺環境とは何か : 「サケ体験学習」における川探検活動のアンケート調査を通して
- 実践報告 北海道東部,標津町立薫別小中学校における「サケ学習」プログラムの教育実践--地域の環境・人を生かして
- 北海道東部, 標津町における「サケ学習」プログラムの開発(III) : 学生は「サケ学習」の体験をどう受けとめたか
- 実践報告 改訂版 ぼくらの川探検--「サケ体験学習」から絵本をつくる
- 北海道東部, 標津町における「サケ学習」プログラムの開発 (II) : 標津町立薫別小中学校の「サケ学習」
- 北海道東部,標津町における「サケ学習」プログラムの開発(I) : カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州の「サケ学習」から学ぶ
- インターネットの授業「サケ学習」(I) : 標津サーモン科学館と霧多布中学校をつなぐ「サケ産卵行動」の授業
- 根室管内の水産教育(II)
- 実践報告 環境教育における体験的活動の位置付け--川の多面的調査を通して
- 2005年度モンゴルでの国際版・マイクロ実習について : 参加学生の活動日誌・感想に基づいて
- 学生自ら企画・立案を試みる『実験学校』での実習の意義(18 教師教育B)
- "羅臼昆布はなぜ高いか?"の授業 : 地域教材の開発と授業の検討
- アラスカ・ベーリング海峡の社会状況と経済開発 : アラスカ先住民コミュニティは何を望んだか:経済的開発の目標と方策
- セントローレンス島ユピック・エスキモーに対する読み物テキスト"Whisperings"(レベル3)の紹介を解説
- 「サケ体験学習」による「地域理解」の試み(特集2 「総合的な学習の時間」のあり方を求めて)
- 総合的な学習「春採湖学習」とホームページづくり
- 南北の学校・地域をつなぎ自己の文化を問い直す : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムに基づいて
- セントローレンス島ユピック・エスキモーに対する読み物テキスト"Echoes"(レベル2)の紹介と解説
- インターネットの授業「サケ学習」(II) : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムを利用した授業の試みの検討
- 高校・理数科教育(物理・数学)の"科学技術離れ"の実態と授業実践検討(その2) : 原子観のアンケート調査から
- 高校・理数科教育(物理・数学)の '科学技術離れ' の実態と授業実践検討(その1)-無限観・原子観のアンケート調査報告を中心に-
- 釧路校学部学生から見た「教職チェックリスト」の特徴 : クラスター分析による「学習指導力」の学年別認識
- 「学習指導力」に関する学生意識の質的検討 : 釧路校「教育フィールド研究」の実践を通じた学生の認識の発展
- 「排熱」に着目した生物・環境の総合的な学習、その教育内容と課題
- いわゆる"ゼノンの逆理"は,『無限小解析』によって"解決"されたか? : 時間・空間の物理的認識問題として考える
- 教材構成の"自己適用"から「学力」を考える
- 「原子論」教育ノート(下)
- 「原子論」教育ノート(上)
- 学校教育における電磁気学指導の諸問題(III)
- 学校教育における電磁気学指導の諸問題(II)
- 学校教育における電磁気学指導の諸問題(I)
- 「理科I」で統一的自然像を(上) : 「物質史」の授業構想
- 「力学の矛盾」と力学教育
- 教授学研究における実験についての一考察
- 国民学校体制下における中等理数科理科の成立過程に関する一考察
- アラスカ体験実習--2010年度
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- 2004年度Alaskaでの国際版・マイクロ実習について : 参加学生の活動日誌・感想より
- 高等学校までを問い直す形での1年次段階・教師養成カリキュラムについて (特集 特色ある学校づくりと教師教育)
- 環境・情報・教育,3者の関連の基礎的考察
- 「自然科学教育を問い直す」ために--「人間と自然との物質代謝」とその異常性を,科学教育の柱の1つとして設定することについて
- 理科 教具と実験の「工夫」を越えて (誰もが使える教育技術とは) -- (「教育技術の法則化」シリ-ズ(第1期全12巻))
- ハンディキャップのある人々のための自然体験プログラム
- アラスカ州センローレンス島の先住民族ユピック・エスキモーの学校(ガンベル校)はどう運営されているか : 教育方針と学校運営
- 釧路湿源周辺のミズナラーシラカンバ林における細胞性粘菌の分布と土中深度分布
- 釧路湿原の高層湿原中およびその周辺域のハンノキ個体群
- サンショウウオの生態とその生息域としての河川流域湿原植生構造の解明
- 別寒辺牛湿原に生息するエゾアカガエル幼生の生育環境
- 別寒辺牛湿原の両生類相
- キタサンショウウオの繁殖期間
- キタサンショウウオの繁殖期の大幅な遅れ
- 低学年児童に対する読み聞かせによる自然事象への動機付け
- マリモの成長に及ぼす塩分の影響
- 翻訳 ラムサール条約第7回締約国会議,文書18.1 論文1「湿地管理における先住民と地域社会を取り巻く参加プロセス」
- 北海道東部における林床植物の開花フェノロジー
- 釧路市内に植栽されたライラックの開花フェノロジー
- 釧路におけるライラックの開花フェノロジー
- 環境教育教材としてのライラック開花前線
- 神奈川県足柄で採集されたマリモ類について
- セントローレンス島ユピック・エスキモーに対する初級読み物テキスト"Drumbeats"の紹介と解説
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- 北海道とりわけ道東を中心にした「地域教材」の開発 -教育内容・授業プランの紹介を中心に-
- アラスカの算数教育について
- 学習教材「サケのライフサイクル/サバイバル・ゲーム」の開発
- へき地・複式教育フォーラムにおいて提起された今後の課題
- 「酪農と土」の授業 : 循環をとらえる試み
- 一瞬の光を見た--子どもたちと青銅鏡をつくる
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その4)
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その3)
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その2)
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性