理科 教具と実験の「工夫」を越えて (誰もが使える教育技術とは<特集>) -- (「教育技術の法則化」シリ-ズ(第1期全12巻)<書評特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 学生教育・4年間カリキュラム構成に位置づく,小規模フリースクール(夕張)での授業実践研究
- インターネットの授業「サケ学習」(I) : 標津サーモン科学館と霧多布中学校をつなぐ「サケ産卵行動」の授業
- 2005年度モンゴルでの国際版・マイクロ実習について : 参加学生の活動日誌・感想に基づいて
- 学生自ら企画・立案を試みる『実験学校』での実習の意義(18 教師教育B)
- 南北の学校・地域をつなぎ自己の文化を問い直す : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムに基づいて
- インターネットの授業「サケ学習」(II) : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムを利用した授業の試みの検討
- 高校・理数科教育(物理・数学)の"科学技術離れ"の実態と授業実践検討(その2) : 原子観のアンケート調査から
- 高校・理数科教育(物理・数学)の '科学技術離れ' の実態と授業実践検討(その1)-無限観・原子観のアンケート調査報告を中心に-
- 釧路校学部学生から見た「教職チェックリスト」の特徴 : クラスター分析による「学習指導力」の学年別認識
- 「学習指導力」に関する学生意識の質的検討 : 釧路校「教育フィールド研究」の実践を通じた学生の認識の発展
- 「排熱」に着目した生物・環境の総合的な学習、その教育内容と課題
- いわゆる"ゼノンの逆理"は,『無限小解析』によって"解決"されたか? : 時間・空間の物理的認識問題として考える
- 教材構成の"自己適用"から「学力」を考える
- 「原子論」教育ノート(下)
- 「原子論」教育ノート(上)
- 学校教育における電磁気学指導の諸問題(III)
- 学校教育における電磁気学指導の諸問題(II)
- 学校教育における電磁気学指導の諸問題(I)
- 「理科I」で統一的自然像を(上) : 「物質史」の授業構想
- 「力学の矛盾」と力学教育
- 教授学研究における実験についての一考察
- 国民学校体制下における中等理数科理科の成立過程に関する一考察
- 2004年度Alaskaでの国際版・マイクロ実習について : 参加学生の活動日誌・感想より
- 高等学校までを問い直す形での1年次段階・教師養成カリキュラムについて (特集 特色ある学校づくりと教師教育)
- 環境・情報・教育,3者の関連の基礎的考察
- 「自然科学教育を問い直す」ために--「人間と自然との物質代謝」とその異常性を,科学教育の柱の1つとして設定することについて
- 理科 教具と実験の「工夫」を越えて (誰もが使える教育技術とは) -- (「教育技術の法則化」シリ-ズ(第1期全12巻))
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- 北海道とりわけ道東を中心にした「地域教材」の開発 -教育内容・授業プランの紹介を中心に-
- アラスカの算数教育について