へき地・複式教育フォーラムにおいて提起された今後の課題
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 実践報告 北海道東部、標津町・清里町および斜里町における「サケ学習」の実践
- 良好な河川の水辺環境とは何か : 「サケ体験学習」における川探検活動のアンケート調査を通して
- 実践報告 北海道東部,標津町立薫別小中学校における「サケ学習」プログラムの教育実践--地域の環境・人を生かして
- 北海道東部, 標津町における「サケ学習」プログラムの開発(III) : 学生は「サケ学習」の体験をどう受けとめたか
- 実践報告 改訂版 ぼくらの川探検--「サケ体験学習」から絵本をつくる
- 北海道東部, 標津町における「サケ学習」プログラムの開発 (II) : 標津町立薫別小中学校の「サケ学習」
- 北海道東部,標津町における「サケ学習」プログラムの開発(I) : カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州の「サケ学習」から学ぶ
- インターネットの授業「サケ学習」(I) : 標津サーモン科学館と霧多布中学校をつなぐ「サケ産卵行動」の授業
- 根室管内の水産教育(II)
- 2005年度モンゴルでの国際版・マイクロ実習について : 参加学生の活動日誌・感想に基づいて
- 学生自ら企画・立案を試みる『実験学校』での実習の意義(18 教師教育B)
- "羅臼昆布はなぜ高いか?"の授業 : 地域教材の開発と授業の検討
- アラスカ・ベーリング海峡の社会状況と経済開発 : アラスカ先住民コミュニティは何を望んだか:経済的開発の目標と方策
- セントローレンス島ユピック・エスキモーに対する読み物テキスト"Whisperings"(レベル3)の紹介を解説
- 「サケ体験学習」による「地域理解」の試み(特集2 「総合的な学習の時間」のあり方を求めて)
- 総合的な学習「春採湖学習」とホームページづくり
- 南北の学校・地域をつなぎ自己の文化を問い直す : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムに基づいて
- セントローレンス島ユピック・エスキモーに対する読み物テキスト"Echoes"(レベル2)の紹介と解説
- インターネットの授業「サケ学習」(II) : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムを利用した授業の試みの検討
- アラスカ州センローレンス島の先住民族ユピック・エスキモーの学校(ガンベル校)はどう運営されているか : 教育方針と学校運営
- 山村留学修了生の保護者の意識とへき地小規模校の役割
- セントローレンス島ユピック・エスキモーに対する初級読み物テキスト"Drumbeats"の紹介と解説
- 教員養成における児童養護施設での学習支援活動の意義と課題 : 学生へのインタビューの結果から見えてきたもの
- プロセスレコード分析による学生のへき地・小規模校教育の特性認識と実習指導課題 : へき地教育実習を通じた気づきの意識化
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- 北海道とりわけ道東を中心にした「地域教材」の開発 -教育内容・授業プランの紹介を中心に-
- 学習教材「サケのライフサイクル/サバイバル・ゲーム」の開発
- へき地・複式教育フォーラムにおいて提起された今後の課題
- 「酪農と土」の授業 : 循環をとらえる試み
- 一瞬の光を見た--子どもたちと青銅鏡をつくる
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その4)
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その3)
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その2)
- 火鑽習俗にみられる発火技術(その1)
- 学生のへき地意識のパラダイム転換と意識変化 : へき地教育論講義内のマイナス・プラス意識転換の取り組みを通じて
- 学校支援ボランティアの互酬性に関する検討(1) : 小規模特別支援学校でのボランティア活動に参加した学生への面接調査の結果から
- 子どもから見た山村留学の評価と体験学習が果たす役割 : 北海道S町を事例として
- 山村留学実施町村からみた山村留学の教育効果と発展条件 : 北海道の町村・教委調査統計による動向分析
- 障害児者のきょうだいの生涯発達とその支援
- 受け入れ地域住民・里親から見た山村留学の評価と今後の課題 : 北海道S町を事例として
- 山村留学研究の到達点と今後の課題 : 諸階層による山村留学の評価と矛盾の克服意識を通じて
- へき地・小規模校の1日訪問による学生の意識と端緒的教育効果
- 学生からみたへき地・小規模校理解の促進の方策と若手教師の課題 : 自由意識調査の段階的分類法による傾向分析
- 北海道小学校長から見たへき地小規模校の現状と課題
- 山村留学制度の運営方法と課題 : 北海道K町の関係者の評価を通じて
- 転出教員から見た山村留学の教育効果と教員意識の変容 : 北海道S町を事例として