南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
永久凍土連続地帯の南限域にあたるシベリア南東部のアルダン地方(ロシア連邦サハ共和国)の森林植生は,落葉針葉樹であるダフリアカラマツLarix dahuricaが圧倒的に優占し,各所に純林を形成しているが,通常は常緑針葉樹のシベリアトウヒPicea obovataやヨーロッパアカマツPinus sylvestrisなどがさまざまな割合で混在していることが多い.この地方は頻繁な火災によって動的に維持される生態系といわれる北方針葉樹林帯の中でもとりわけ火災の発生頻度が高く,その発生周期(fire cycle)は約60年程度と推定される.1994年の夏期にこの地方の代表的な森林植生であるダフリアカラマツ林,シベリアトウヒ林,さらに乾燥した南斜面などに発達するハイマツPinus pumilaとダフリアカラマツの混交林において,樹木個体群のサイズ構造とコケ類,地衣類を含む林床植生を調査し,それらの特徴を比較することによって,この地方の森林の構造や遷移の特性を明かにした.シベリアトウヒ林にはダフリアカラマツの大きな個体が多くみられることなどから,この森林がかつてダフリアカラマツの優占する森林から遷移したものと推定される.また,小さいサイズの個体ではシベリアトウヒが多くみられるために,シベリアトウヒ林が安定した組成をもつ植生であることが示唆される.これに対してダフリアカラマツ林では,小さいサイズの個体は圧倒的にシベリアトウヒが多いことから,今後火災などの攪乱が生じなければシベリアトウヒ林に遷移する可能性が高いことが示された.一方,土壌がきわめて乾燥する南斜面などではハイマツとダフリアカラマツの混交林が土地的極相として成立しているものと考えた.
- 植生学会の論文
- 1997-12-25
著者
-
植村 滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
神田 房行
北海道教育大学釧路校
-
神田 房行
北海道教育大学・釧路校・地域教育開発専攻
-
イサエフ アレキサンダーp.
ヤクーツク生物学研究所
-
辻井 達一
北星学園大学文学部
-
Isaev Alexander
ロシア科学アカデミーヤクーツク生物学研究所
関連論文
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 釧路湿原エコウオッチング--温根内湿原植物編
- 実践報告 CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--「親子でピクニック」釧路湿原温根内編
- 河川環境の保全と再生に向けて(3)座談会「釧路湿原の自然再生」
- 釧路湿原における開発から保護思想への転換点
- 地域における環境教育の取り組み : 釧路湿原周辺地域の子供達を対象とした「子供のツル国際絵画展」
- 自然再生事業指針
- 北海道東部コムケ湖の塩湿地に於けるアッケシソウ群落
- 網走湖畔女満別国有林に分布するミズバショウ群落
- 能取湖の塩湿地におけるアッケシソウの分布
- 釧路湿原広里地区の矮生ハンノキ群落の構造と養分利用特性
- 北米の大学研究林におけるフィールド管理と運営
- 定山溪漁入ハイデの風穴植生
- 1I-10 環境教育における参加者層の違いと教育効果の関連性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ヤクーティアの先住民への正統派的ロシア文化の影響 (特集 国際シンポジウム 環北太平洋少数先住民の文化と教育)
- 附属釧路小学校・中学校共同教育研究大会に寄せて
- シラルトロ湖におけるマリモの分布の年変動
- アラスカにおけるエコツアーに参加して
- 北海道雌阿寒岳, ポンマチネシリ土石流堆積物の年代と赤沼火口開口以降の気候変動 : 年輪年代学的アプローチ
- ライラックの開花フェノロジーと積算温度
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」秋編
- 生涯学習社会における環境保全意識の活性化方策について
- 実践報告 アラスカにおけるエコツアー実践報告
- 実践報告 ラムサール条約CEPAプログラムに基づいた環境教育の実践--CEPAプログラム活動「親子でピクニック」塘路湖編
- 翻訳 ラムサール条約広報・教育・普及啓発プログラム2003-2008--湿地会議(ラムサール,イラン,1971)の広報・教育・普及啓発(CEPA)2003-2008に関わるプログラム
- 実践報告 アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)の2002年サマークラスに参加して
- ライラックの開花フェノロジーと環境要因との関係
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 道東地域における環境教育施設とバリアフリー : 高齢者・障害者等ハンディキャップのある人々の自然体験施設
- 野ネズミによるザゼンソウの種子散布様式に及ぼす種子サイズの影響
- ザゼンソウの花序発熱と性表現についての生態学的研究
- 北方森林圏科学の野外教育研究拠点を目指して--北海道大学森林圏ステーション北管理部の役割
- フィールド施設利用者のためのガイドと利用手続の統一化について
- 北海道大学演習林を利用した野外教育の試み「野外シンポジウム1999 森をしらべる」
- 3-29 P-14 北海道和種馬の林間放牧における放牧時期の違いがクマイザサ林床に及ぼす影響
- 9-23 林間放牧地における北海道和種馬の採食植物種の季節変化
- 北海道和種馬の夏季林間放牧における採食植物種
- 実践報告 環境教育における体験的活動の位置付け--川の多面的調査を通して
- サハリン南部における積雪調査
- 北方林内における落下種子の季節動態調査について
- 斜内海岸におけるトドマツ林の波状更新 : 樹冠の変化と集団枯損
- アラスカ体験実習--2010年度
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- アラスの同心円状植生配列と非対称性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 南東シベリア地方の森林の構造と遷移の特性
- 北方針広混交林における生物群集の動態と種多様性の維持機構の解明について
- 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
- ハンディキャップのある人々のための自然体験プログラム
- 移植という方法 : 技術論的視点を踏まえて(移植が果たす役割)(北海道の建築 : 文化の「移植」とその現在)
- 釧路湿源周辺のミズナラーシラカンバ林における細胞性粘菌の分布と土中深度分布
- 釧路湿原の高層湿原中およびその周辺域のハンノキ個体群
- 野外シンポジュウム1998〜森を調べる〜開催記
- ダケカンバ二次林における土壌水分ポテンシャルと最大光合成速度の季節変化
- サンショウウオの生態とその生息域としての河川流域湿原植生構造の解明
- 別寒辺牛湿原に生息するエゾアカガエル幼生の生育環境
- 別寒辺牛湿原の両生類相
- キタサンショウウオの繁殖期間
- キタサンショウウオの繁殖期の大幅な遅れ
- 低学年児童に対する読み聞かせによる自然事象への動機付け
- マリモの成長に及ぼす塩分の影響
- 翻訳 ラムサール条約第7回締約国会議,文書18.1 論文1「湿地管理における先住民と地域社会を取り巻く参加プロセス」
- 北海道東部における林床植物の開花フェノロジー
- 釧路市内に植栽されたライラックの開花フェノロジー
- 釧路におけるライラックの開花フェノロジー
- 環境教育教材としてのライラック開花前線
- 神奈川県足柄で採集されたマリモ類について
- 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
- アラスカ・フェアバンクス及びその近郊の学校訪問 : 2006年「アラスカ体験実習」の報告
- (1)海岸草原-いわゆる原生花園の植生復元へのトライアル(積雪寒冷地緑化研究部会 第3回研究会)
- 釧路湿原における河川堤防のミズゴケ群落に及ぼす影響
- JICAプログラムへの参加による学生の変化
- 雌阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- 雄阿寒岳での高度の変化に応じて成立した各種植物群落内における細胞性粘菌の構成と密度
- ラムサール条約登録湿地における地域住民参加の意義と可能性
- 礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連(会員研究発表論文)
- 10D-101 北海道教育大学の国際協力事業 : 英語版テキスト「Effective Instruction of Experiments and Observations」製作とJICA研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-102 組立から観察まで簡単な放射線簡易霧箱の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))