曲率プロファイリングソフトの開発と地形解析への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-01
著者
-
高島 勲
秋田大・工学資源
-
高島 勲
秋田大学工学資源学部附属環境資源学研究センター
-
村上 英樹
秋田大工資
-
佐伯 和人
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
高島 勲
秋田大工資
-
高島 勲
秋田大
-
佐伯 和人
秋田大 工学資源
-
佐伯 和人
秋田大
-
佐伯 和人
秋田大学工学資源学部
-
村上 英樹
秋田大・工学資源
-
遠山 圭子
秋田大
関連論文
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 火山観測ツールとしての無人観測機の開発
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-225 男鹿半島北東部潟西段丘上のローム層層序とその特徴(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 秋田県鷹巣町における浅部地中熱利用ヒートポンプ実験
- 熱ルミネッセンス法による新期雲仙火山溶岩ドームの年代測定 : 妙見岳火山以降2万5千年の噴火活動史
- 火山岩類の熱ルミネッセンス年代測定の精度検証 -雲仙火山火砕流堆積物のβ線量精密補正年代-
- 珪酸塩メルトの気泡成長観察による脱ガスフラックスの推定
- O-247 秋田県男鹿温泉は放射能泉か? : 温泉排水の高放射能スケールによるTravertineの年代測定(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-51 フィリピン共和国,ピナツボ火山の熱ルミネッセンス年代(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
- 望遠鏡月面分光観測システム構築
- 理学部研究ニュース
- インドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状マグマによる地熱規制
- 卓上型エネルギー分散蛍光X線分析装置による岩石試料の分析精度
- ミャンマー南部タニンサリュイ沿岸地域におけるASTER及びLandsat衛星画像を使用したリモートセンシングによる鉄酸化物の検出
- 2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- 地学 南九州、姶良岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代(予報)
- 新期雲仙火山、古江・礫石原・湯江川火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 鬼首・鳴子カルデラ周辺の後期更新世火砕流堆積物及び火山岩の熱ルミネッセンス年代
- 南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- オーストラリア, ニューサウスウエールズ州ブロークンヒルから産する緑色生長石における鉛の固溶と挙動
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 画像分光望遠鏡による月面の岩相区分
- 国際宇宙ステーションからの月面分光観測計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- B06 北海道・東北地域の火山岩類の熱ルミネッセンス年代(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 信頼できる熱ルミネッセンス年代測定手法の検討 : 八幡平地域の火山岩を例として
- A17 熱ルミネッセンス年代測定はどこまで使えるか : ルミネッセンス研究から真の年代測定へ
- P48 八幡平北部及び周縁火山群の熱ルミネッセンス年代測定
- A48 1 万年より若いの火山岩の熱ルミネッセンス年代測定法の精度と問題点
- 八幡平安比地域の変質帯と火山岩・変質岩の熱ルミッセンス年代 - 変質帯調査・年代測定・リモートセンシングによる地熱地域の評価 -
- 秋田県泥湯周辺地域の第四紀火山岩類のTL年代
- リモートセンシングによる地質露頭情報の収集記録システムの研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 曲率プロファイリングソフトの開発と地形解析への応用
- ホルンブレンド地質圧力計の肘折カルデラ噴出物への応用
- 305. 北海道阿寒湖周辺の火砕流堆積物のTL年代
- 311. 倶多楽火山層序とTL年代
- 伝統的井戸掘削手法等による超低価格システム(秋田方式)による地中熱利用住宅の商品化
- 秋田県大潟村の表層抽熱システムの運転実績
- 土木的手法による低価格浅層抽熱システムの実用化可能性と問題点 : 秋田県大潟村における実践例と将来展望
- 曲率によるリップル形態の解析:複合流リップルの例
- 数値標高モデルによるカルデラ地形の検出
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討
- 月クレータ中央丘表面岩相の検証
- WGC2000について
- 熊本県岳の湯の岩石の変質 : 地球物理・地球科学
- 伊豆半島中央西部の地質構造 (予報)
- 土木手法の導入による超低価格地中熱抽出システムの建設とその実験結果
- 栗駒北部湯沢雄勝地域の坑井変質と地熱系
- 秋田県泥湯地域の地質構造と地熱
- 秋田県泥湯地域の地質構造と地熱
- 秋田県泥湯周辺地域の地質と熱源評価
- 秋田県泥湯周辺地域の地質と熱源評価
- 熱ルミネッセンス年代測定法の現状と火山活動史への応用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 北関東高原火山富士山溶岩ドームの熱ルミネッセンス年代
- F16 TL 年代からみた雲仙火山の発達史
- A06 無人観測機SKY-1研究の展開(シミュレーション・観測技術,日本火山学会2008年秋季大会)
- P101 野外調査道具としての無人観測機の開発(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 鉱物・岩石組織から探る惑星の進化過程
- A28 信頼できる熱ルミネッセンス年代測定のための試料選択(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 火山の年代から高温地熱地域を予測する試み
- インドネシアフローレス島マタロコ周辺の火山岩及び変質岩のTL年代
- A06 熱ルミネッセンス法による 1 万年より若い溶岩の年代測定 : 北関東高原火山富士山溶岩ドームの例
- SELENE-Bローバサイエンスにおける可視-近赤外域分光画像観測
- 242 タイ北部地域の玄武岩の化学組成について
- DEMと衛星軌道計算によるGPS衛星の捕捉個数推定
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- B22 夏泊半島新第三系珪質泥岩の自生シリカ鉱物
- A2.P9. 秋田県河辺町パーライト鉱床中の重十字沸石の存在と意義 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A2 秋田県河辺町パーライト鉱床中の重十字沸石の存在と意義
- 月探査画像解析ソフトの開発と活用
- J1103-1-3 月惑星探査のためのソレノイド式岩石表面破砕機の試作([1103-1]次世代アクチュエータシステム)
- フラットフィールド補正用野外積分球の製作と活用
- SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
- アマチュア観測機材による月面分光地質学
- P20 珪酸塩メルトの発泡その場観察装置の開発
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 202 月の斜長石の反射スペクトルにおける1.25μm吸収帯と含有微量Feとの関係(オーラルセッション4 月1)
- S13-10 月探査衛星「かぐや」MIデータを用いた月クレータ内壁、中央丘における正反射特性の検出(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P214 かぐや搭載Spectral Profilerを用いた月の玄武岩溶岩流の吸収波長シフトの検出(ポスターセッション2)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- 210 分化したHED隕石母天体地殻の形成時における熱変成角レキ岩について(セッション3)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 北海道・東北地域の火山岩類の予察的熱ルミネッセンス年代 : 半定量年代測定としての利用例
- O-272 北海道中〜東部火砕流堆積物の層序とTL年代(その1) : 十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)