栗駒北部湯沢雄勝地域の坑井変質と地熱系
スポンサーリンク
概要
著者
-
高島 勲
秋田大学工学資源学部附属環境資源学研究センター
-
張 文山
秋田大学大学院鉱山学研究科博士後期課程地球工学専攻
-
高島 勲
Center For Geo-environmental Science Akita University
-
高島 勲
秋田大学工学資源学部素材資源システム研究施設
-
佐々木 恭治
秋田大・工資
-
佐々木 恭治
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
関連論文
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田県鷹巣町における浅部地中熱利用ヒートポンプ実験
- 熱ルミネッセンス法による新期雲仙火山溶岩ドームの年代測定 : 妙見岳火山以降2万5千年の噴火活動史
- 火山岩類の熱ルミネッセンス年代測定の精度検証 -雲仙火山火砕流堆積物のβ線量精密補正年代-
- O-51 フィリピン共和国,ピナツボ火山の熱ルミネッセンス年代(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
- 卓上型エネルギー分散蛍光X線分析装置による岩石試料の分析精度
- ミャンマー南部タニンサリュイ沿岸地域におけるASTER及びLandsat衛星画像を使用したリモートセンシングによる鉄酸化物の検出
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- 地学 南九州、姶良岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代(予報)
- 新期雲仙火山、古江・礫石原・湯江川火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 鬼首・鳴子カルデラ周辺の後期更新世火砕流堆積物及び火山岩の熱ルミネッセンス年代
- 南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 八幡平安比地域の変質帯と火山岩・変質岩の熱ルミッセンス年代 - 変質帯調査・年代測定・リモートセンシングによる地熱地域の評価 -
- 秋田県泥湯周辺地域の第四紀火山岩類のTL年代
- 曲率プロファイリングソフトの開発と地形解析への応用
- 伝統的井戸掘削手法等による超低価格システム(秋田方式)による地中熱利用住宅の商品化
- 秋田県大潟村の表層抽熱システムの運転実績
- 土木的手法による低価格浅層抽熱システムの実用化可能性と問題点 : 秋田県大潟村における実践例と将来展望
- 数値標高モデルによるカルデラ地形の検出
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討
- バジャワ地域のスコリヤ丘群のFe-Ti酸化物に関する岩石学的研究 : インドネシアのバジャワ地熱地域熱源マグマ混合の証拠
- 土木手法の導入による超低価格地中熱抽出システムの建設とその実験結果
- 栗駒北部湯沢雄勝地域の坑井変質と地熱系
- 秋田県泥湯地域の地質構造と地熱
- 秋田県泥湯地域の地質構造と地熱
- 秋田県泥湯周辺地域の地質と熱源評価
- 秋田県湯沢-雄勝地域のボーリングコアの地熱変質作用と化学組成の変化
- 秋田県泥湯周辺地域の地質と熱源評価
- 秋田県湯沢一雄勝地域のボーリングコアの地熱変質作用と化学組成の変化
- 秋田県湯沢雄勝地区のボーリングコアの変質と化学組成
- 地質露頭記録システム(GEORS)の構築
- 秋田県湯沢雄勝地区のボーリングコアの変質と化学組成
- 秋田県湯沢雄勝地域の地熱変質と熱水系
- 秋田県秋の宮-小安地域の断裂系
- 青森県八甲田地域の火砕流堆積物のTL年代
- 吾妻地熱地域の変質年代とその地熱探査への応用に関する予察〔英文〕
- 福島県会津田島地域の火砕流堆積物のK-Ar年代とTL年代の比較
- 43. 生長曲線法による火砕岩および火山岩のTL年代測定(日本火山学会1989年春季大会)
- 43 生長曲線法による火砕岩および火山岩の TL 年代測定
- 熱ルミネッセンス年代測定法の現状と火山活動史への応用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 北関東高原火山富士山溶岩ドームの熱ルミネッセンス年代
- F16 TL 年代からみた雲仙火山の発達史
- 西南日本雲仙地域の溶岩/円頂丘溶岩及び崩壊堆積物の熱ルミネッセンス年代
- A02 TL 年代測定による雲仙火山の層序と二次堆積物の時代及び供給源の推定
- A32 1 万年より若い火山岩の年代測定例としての雲仙火山眉山岩体の TL 年代
- 秋田県鹿角市澄川温泉で発見された活断層/地すべり面の熱ルミネッセンス年代
- 242 タイ北部地域の玄武岩の化学組成について
- B22. 夏泊半島新第三系珪質泥岩の自生シリカ鉱物 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 生長曲線法による熱ルミネッセンス年代測定の問題点
- 熱ルミネッセンス法による第四紀酸性火砕流及び火山岩の年代測定
- 熱ルミネッセンス年代測定による八幡平玉川-小和瀬地域の地熱活動史の解明
- 広域地熱モデルと松川--葛根田地熱系の予察
- 吾妻山北西部白布温泉付近の花崗閃緑岩類の変質--基盤内熱水流動解析への応用
- 大峠粘土鉱床における化学成分の移動
- 火山岩および変質岩の熱ルミネッセンス年代測定における問題点
- 岩手山西部大松倉沢,網張元湯,大地獄谷地域の地熱変質
- 北海道・東北地域の火山岩類の予察的熱ルミネッセンス年代 : 半定量年代測定としての利用例
- Geothermal geology of the Oyasu-Akinomiya area, Southern Akita, NE Japan