新入看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレクションの概念を取り入れて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose: The purpose of this study is to evaluate a structured group encounter aimed at assisting new nursing students make peer for nursing and make suggestions on nursing education.Methods: The study targeted 61 nursing students who had just started their studies at university. Practical exercise started one week after the start of the academic year. At the end of practical exercise, the students were surveyed with a questionnaire. The questionnaire consisted of the 25-item Semantic Differential Questionnaire (25SDQ) and free remarks. The 25SDQ had 25 questions that the students answered by choosing from a scale of seven steps between two adjectives of opposite meanings. The free remarks asked students to write about five topics: something that left an impression on them, something unexpected, something of interest, something useful for the future and something regrettable. The data wag analyzed for the 25SDQ questiong on a scale of 1 to 7, with 7 being the mogt positive. The free remarks were analyzed according to the content analysis.Results: The median value for the 25SDQ questions ranged from 4 to 6. Factor analysis revealed five factors: "benefit", "understanding", "experience", "liveliness" and "tempo". The free remarks revealed that self awareness and understanding of others for each question were by and large common.Conclusion: The new students were positive about the practical exercise and the students themselves advanced both their self awareness and understanding of others. In addition, we can surmise the training became the base for making peer for empowerment and there is meaning for further continuing the training.
著者
-
前田 ひとみ
宮崎大学医学部看護学科
-
山田 美幸
宮崎大学医学部看護学科
-
津田 紀子
宮崎大学医学部看護学科
-
津田 紀子
宮崎大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
津田 紀子
元宮崎大学医学部石看護学科基礎看護学講座
-
津田 紀子
神戸大学医学部保健学科
-
津田 紀子
社会保険健康事業財団兵庫県支部
-
大川 百合子
宮崎大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
加瀬田 暢子
宮崎大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
長友 みゆき
宮崎大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
前田 ひとみ
熊本大学医学部保健学科
-
長友 みゆき
宮崎大学医学部看護学科
-
山田 美幸
熊本大学保健学教育部
関連論文
- HIV陽性者の在宅療養支援に関する実態調査--全国のエイズ拠点病院における平成19年〜20年の状況
- リフレクティブジャーナルの早期導入の意義 : リフレクティブなスキルの活用状況の比較による検討
- 16.新採用になった病院看護師の自尊感情と職業性ストレス・精神健康との関連(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- 新人看護師に対する先輩看護師の自己表現態度について : アサーション的観点からの検討
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 新入看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレクションの概念を取り入れて
- 新人看護師の仕事観の特徴
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 初回基礎実習時の不安状態と学習内容 : 二校間の比較より
- おむつ交換過程での大腸菌群による手指汚染とその推移
- エンカウンター・グループの過程と効果に関する検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 学内実習における体験学習の効果 - 鼻腔栄養チューブ挿入経験を通して -
- 看護実践特論にグループワークをとり入れた効果 - 自己洞察を目的として -
- 臨床実習における評価の検討 - Wiedenbach, E. の評価表を用いて -
- 特別養護老人ホームのターミナルケアにおける介護職者と医師の看護職者に対する期待
- 青年の生活習慣と健康度について
- 看護学生の採血実施前の不安と性格に関する研究
- 病院に就職した新卒看護識者のリアリティショックの検討 : 潜在構造の分析を通して
- 看護介入と作業療法介入の連携による効果 -セルフケア欠如のある妄想性障害の患者ケアを通して-
- 無為自閉傾向にある患者の活動性を中心とした看護の一考察
- 精神科看護実習における学生の体験と教師の役割
- 心筋症患者のパワーレスネスに関する検討
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- 心臓カテーテル検査・治療を受ける患者への検査前訪問看護の効果に関する検討
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- リフレクションとは何か--その基本的概念と看護・看護研究における意義 (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 救命救急センターにおける新卒看護師のストレス要因に対する感情の分析
- 学内演習におけるグループ活動に対する学生と教師の評価の比較
- 初期の臨地実習の中で学生がケアリング行動と捉えた看護師の行動
- 看護基礎教育におけるリフレクションの Legacy : リフレクションを体験した看護学生への調査から
- 神戸大学における現代大学生の健康に関する意識と人生観
- 科目「看護援助技術演習」における3つの教授-学習方法の導入 : ピアリーダーシップ・リフレクティブジャーナル・テューター制
- 高脂血症有所見者における自己効力感および健康統制所在の意義 : 定期健康診断有所見者の1年後の健診結果における検討
- 職場の定期健康診断におけるウエスト周囲径測定の意義
- 職場の定期健康診断における全身持久力測定の意義
- 基礎看護実習におけるリフレクティブジャーナル上での教師と学生の対話の意義
- 基礎看護学実習Iにおけるリフレクティブジャーナル導入の効果 : リフレクティブなスキルの活用の有無による検討
- 男性成壮年健常勤労者における体格と体力の1年後の変化 : 年齢層別による過体重・肥満群と非肥満群での検討
- 実習の動機付けを高める演習の検討 : 基礎看護学実習II直前演習の試み
- 新卒看護師を対象にしたエンパワーメントプログラムの検討 : "仲間"をキーワードにした入職時研修の試み
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 新人看護師のフォローアップ研修 : 「フレッシュナースクラブ」の試み
- 高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
- 新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
- 不確実性の中での決断 : 無症候性脳血管障害患者の診断から予防的手術への決断のプロセス
- 大学生の看護者に対するイメージの変化 : 初期体験実習前後の比較から
- 学生の看護に対する認識の変化 : 初期体験実習レポートへの卒業時の自己評価から
- 看護学実習における実習過程評価と看護技術の経験との関係
- 子どもの入院に付き添うことについての親の考え
- 訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の受け入れに関連する要因の分析 : 受け入れ経験の有無による比較
- 訪問看護実施率2.5%が示すこと--「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者受け入れに関する全国調査」から (特集 HIV陽性者を受け入れる)
- 特別養護老人ホームでのターミナルケアにおける看護職者の課題 : 特別養護老人ホームの全国調査から
- 特別養護老人ホームでのターミナルケアに携わる看護職者の悩み : 全国調査における自由記述の分析
- 特別養護老人ホームで働く看護職にとっての生涯学習 : ターミナルケアに関する看護職の学習ニーズを中心に
- 学生間の指導者-学習者関係によるグループ学習での実習意欲の評価 : 基礎看護学実習終了後の意識調査
- HIV/AIDS患者へのコーディネータ・ナースのケアリングに関する研究
- チーム医療における外来看護の専門職性--エイズコーディネータナースに対する他職種者の認識
- HIV/エイズ医療における専門的看護婦の役割と機能--患者による評価
- 新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
- 構成的グループエンカウンターとリフレクション (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 新人看護師の離職を防止するエンパワーメントプログラムの開発
- リフレクションのエビデンス;クリティカルシンキング能力の育成 (新 ケア技術のエビデンス)
- A県看護師の就業継続の意思とキャリアアップに関する調査
- NURSING TREND 看護業務 看護研究で気をつけたい倫理性
- ICU看護の機能と構造に関する研究
- 看護師の退職と職業継続支援に関する調査研究
- 特別養護老人ホームのターミナルケアにおける看護職の役割と課題
- 基礎看護技術演習前後における学生のエゴグラムの変化 : 学生が主体となる教授方法を通しての考察
- エイズ拠点病院におけるHIV/エイズ看護に関する調査研究
- HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
- エイズ拠点病院からみたHIV/エイズ看護の現状と課題
- HIV/エイズ医療における看護婦の役割と 機能に関する研究 : 患者のコーディネーター・ナースと医師に対する思いの分析から
- 大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
- エイズ治療の発達は何をもたらしたか
- 同性間の性的接触によるHIV感染者の抱える問題
- 高校生と大学生のピアカウンセリングによる性教育の評価
- 健康な成人女性に対するハンドマッサージの生理的・心理的反応の検討
- 看護学科におけるPSUとの国際学生間交流
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- レジオネラ症集団感染体験者が抱いた感情
- 手洗いを見直す 手袋で安心していませんか?
- 終末期がん患者の看取り経験の中に存在する看護師のエンパワーメントの検討
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- ある地域の医療施設における感染管理の課題と看護師による感染管理ネットワークへのニーズ調査
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- 看護学生が臨地実習で振り返りたい場面の構造
- 看護技術としてのフェイスマッサージの技術開発に関する研究 - 効果的なマッサージ時間の検討 -
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係