HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, the AIDS Clinical Center (ACC), part of the International Medical Center of Japan (IMCJ), was established in April 1997. In addition, each prefecture has several registered hospitals for HIV/AIDS therapy. The ACC collaborates with eight regional AIDS centers and 367 hospitals that have HIV/AIDS care facilities. The aim of this structure is to improve the access and delivery of advanced health care services for people infected with HIV/AIDS through out Japan. Following a request from the Plaintiff Group, HIV/AIDS coordinator nurses (CNs) was set up in ACC and eight regional AIDS centers. The purpose of this study is to examine what is brought into HIV-infected patients and the HIV/AIDS medical care system by CNs care. Fifty-one subjects were randomly selected from HIV-infected patients, who received the treatment of HIV/AIDS in ACC and three regional AIDS centers, and agreed to participate in this study. The data were collected through semi-structured interviews, which were recorded on the tape and transcribed. Data were classified from the content of the CNs caring and the evaluation by the KJ method and categorized. They were examined until agreement was obtained between researchers to ensure the reliability and the validity of the analyses. Data from the interviews revealed that, the content of the CNs caring was able to be classified into "Consultation and Counseling", "Offer of information", "Education", "Support of relationship between patients and doctors", "Establishment of supporters" "Cooperatron and adjustment inside and outside of facilities", "Initial education" "Consultation and guidance of taking medicine", and "Connection between home caring and hospital". In addition caring by CNs had brought the patients "Sense of security", "Understanding of sickness and treatment", "Recognition that the patients themselves were subjects of the medical treatment", "Immediate response to the problem in home care" "Appropriate support for needs", and "Economical support". It was also shown that caring by CNs was able to improve patient's self-care ability and to change their attitude for decisionmaking by themselves. Furthermore, the patients became positive about the treatment of HIV/AIDS after caring by CNs. Collectively, CNs attributed the patientoriented medical care of HIV/AIDS to the coordination between public health, medical treatment, and welfare.
- 宮崎大学の論文
著者
-
前田 ひとみ
宮崎大学医学部看護学科
-
渡辺 恵
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター
-
南家 貴美代
熊本大学医療技術短期大学部
-
前田 ひとみ
熊本大学医学部保健学科
-
渡辺 恵
国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター
-
前田 ひとみ
宮崎医科大学
-
南家 貴美代
熊本大学 医学部保健学科
関連論文
- HIV陽性者の在宅療養支援に関する実態調査--全国のエイズ拠点病院における平成19年〜20年の状況
- 16.新採用になった病院看護師の自尊感情と職業性ストレス・精神健康との関連(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 新人看護師に対する先輩看護師の自己表現態度について : アサーション的観点からの検討
- 模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究--筋肉注射の看護技術試験に対する自由記載から
- 模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究--筋肉注射の看護技術試験に対する学生の認識から
- 新入看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレクションの概念を取り入れて
- 新人看護師の仕事観の特徴
- 初回基礎実習時の不安状態と学習内容 : 二校間の比較より
- おむつ交換過程での大腸菌群による手指汚染とその推移
- 看護ケアの質と看護実践能力との関連
- 看護ケアの質に関連した看護師の臨床能力の特徴
- 看護ケアの質を高めるための看護実践能力および臨床経験年数の検討
- 入院患者のプライバシーに関する研究 : ポータブル便器使用時の排便空間について
- 在宅高齢者ターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究 : 患者の権利や利益が脅かされる状況と患者の意思を把握する方法から
- 特別養護老人ホームのターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究 : 看護師に対する面接調査から
- 在宅高齢者ターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究--患者の意思を汲み取る訪問看護師の技
- 看護診断をめぐる考察 : 公開講座「看護診断セミナー:NANDA-NOC-NICを学ぶ」を契機として
- 実習の動機付けを高める演習の検討 : 基礎看護学実習II直前演習の試み
- 新卒看護師を対象にしたエンパワーメントプログラムの検討 : "仲間"をキーワードにした入職時研修の試み
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 看護学生の描画と言語表現による"患者"イメージの看護教育における有用性
- 新人看護師のフォローアップ研修 : 「フレッシュナースクラブ」の試み
- 高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
- 在宅高齢者ターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究--患者の利益や権利が脅かされやすい状況
- 達成動機を刺激する模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究--模擬患者を導入した吸引の看護技術試験;模擬患者の認識から
- 達成動機を刺激する模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究--模擬患者を導入した吸引の看護技術試験に対する自由記載から
- 血圧とその測定 (特集 CS Focus バイタルサイン--なぜ測る? どう読み取る?)
- 新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
- 領域を絞った専門性の高い連携 HIV感染者への継続的支援のための連携体制 (特集 連携の時代とケアの継続性) -- (PART2 継続的なケアを目指しての試み)
- 臨地実習が看護学生の看護観に及ぼす影響
- 看護学生の看護観の形成に関する研究(III) : 看護学生と看護婦との比較
- 訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の受け入れに関連する要因の分析 : 受け入れ経験の有無による比較
- 訪問看護実施率2.5%が示すこと--「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者受け入れに関する全国調査」から (特集 HIV陽性者を受け入れる)
- HIV陽性者への訪問看護に関する実態調査--受け入れ経験のある訪問看護ステーションの調査から
- 針刺し・切創と労働安全管理--HCV汚染の針刺し経験者の面接調査から
- 看護学生に対する患者と学生の認識
- エイズ看護の現在と研究例,今後の展望 (特集 先端医療と看護研究の課題)
- 医療者間情報交換ツールを用いたHIV/AIDS継続看護システム構築への一考察
- 対談 プロフェッションとして患者本位の医療をめざす (特集 看護の視点を生かすコーディネーター)
- HIV患者が看護職に求めた機能--HIV専任コーディネーターの役割 (特集 看護の視点を生かすコーディネーター)
- HIV/AIDS患者へのコーディネータ・ナースのケアリングに関する研究
- チーム医療における外来看護の専門職性--エイズコーディネータナースに対する他職種者の認識
- HIV/エイズ医療における専門的看護婦の役割と機能--患者による評価
- 新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
- 構成的グループエンカウンターとリフレクション (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 新人看護師の離職を防止するエンパワーメントプログラムの開発
- リフレクションのエビデンス;クリティカルシンキング能力の育成 (新 ケア技術のエビデンス)
- 床環境の「清潔管理」のあり方(その1) : 重症心身障害児施設の微生物学的床環境調査
- HIV感染者のQOL (特集 HIV感染症--基礎と臨床) -- (臨床)
- 看護師の退職と職業継続支援に関する調査研究
- 血液製剤によるHIV感染者の看護
- HIV感染者並びにエイズ患者に対する看護婦の教育の課題
- HIV/AIDS患者の看護に関する研究 : 血液製剤による感染者の面接から
- 看護学生と看護婦における氷枕貼用の実施について
- 3歳児健診時における排尿トレーニングの実態
- 臨床で看護研究A to Z(24)(最終回)看護研究のポイント(2)
- 臨床で看護研究A to Z(23)看護研究のポイント(1)
- 臨床で看護研究A to Z(22)実験研究の掟
- 臨床で看護研究AtoZ(21)研究費の獲得
- 手洗い教育に関する研究(1)基礎看護学実習における看護学生の手洗い・手指衛生行動の実態から
- エイズ拠点病院におけるHIV/エイズ看護に関する調査研究
- 治療困難症例に対する抗HIV療法導入のストラテジー (第17回日本エイズ学会シンポジウム記録)
- HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
- HIV/AIDSコーディネーターナースのアドボケイトとしての役割 (特集 アドボケイトとしての看護職--患者の権利を守るために)
- HIV抗体検査の勧めと母子感染予防へのアプローチ (特集 性感染症防止に助産師はどうかかわるのか)
- 看護師に期待する「患者アドボケーター」としての役割 (特集 実例に学ぶ患者アドボカシー)
- エイズ拠点病院からみたHIV/エイズ看護の現状と課題
- 「看護系大学・大学院生HIV/AIDS夏季セミナー」を開催して (特集 学外学習の最新の取り組み)
- HIV/エイズ医療における看護婦の役割と 機能に関する研究 : 患者のコーディネーター・ナースと医師に対する思いの分析から
- 床環境の「清潔管理」のあり方(その2) : 微生物学的床環境調査に基づく床清掃法の検討
- 大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
- エイズ治療の発達は何をもたらしたか
- 同性間の性的接触によるHIV感染者の抱える問題
- 高校生と大学生のピアカウンセリングによる性教育の評価
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- 針刺し・切創の報告とフォローアップ体制に関する研究(1)
- 在宅医療廃棄物の取り扱いに関する研究(1) : 訪問看護ステーションにおける取り扱いの現状
- 在宅医療廃棄物の取り扱いに関する研究(2) : 使用済み注射針の廃棄
- レジオネラ症集団感染体験者が抱いた感情
- レジオネラ症集団感染が身体的・精神的健康並びに日常生活に及ぼした影響
- 精神科実習における学生の異和感解消過程の検討
- 精神科実習における学生の異和感の解消過程の検討
- 精神科実習における学生の異和感とその行動との関係
- 精神科実習における学生の異和感とその行動との関係 : 効果的な指導方法の探索
- 手洗いを見直す 手袋で安心していませんか?
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- ある地域の医療施設における感染管理の課題と看護師による感染管理ネットワークへのニーズ調査
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(5)基礎教育におけるEBNの考え方と教授方法 実験実習から学ぶ手洗いの意義と根拠
- 評価技術のエビデンス:心理面の評価;描画の看護への応用 (続ケア技術のエビデンス)
- 実践研究報告 針刺し事故による精神的ストレスに対するケアの検討--HIV汚染針による針刺し事故の事例を通して
- 看護学生が臨地実習で振り返りたい場面の構造
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係