高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: In order to develop a peer counseling program as a new strategy for youth-to-youth sex education, we examined whether the program modified cognition and behaviors of high school students regarding sexuality.Methods: We administered a questionnaire about sexuality to high school students who participated in a peer counseling program under the auspices of the health centre from December 2003 to July 2004. The questionnaire contained Questions about sexually transmitted diseases, contraception, decision-making related to sexual behaviors, self-efficacy and self-esteem. This peer counseling program provided information about sexuality and negotiation skills in face of sexual pressures, was provided for hig-h school students by university students who had finished the peer counselor course using an empowerment-evaluation approach. The data were collected before and three months after the peer counseling program.Results: 125 high school students were enrolled the peer coungeling program. The data from all students were collected before the peer counseling program. Follow-up data from 86 high school students were collected three months later. We were able to analyze 77 paired data on the pre-to post-intervention questionnaire. 94.1% of the high school students had a favorable impression of the peer counseling program. They learned communication skills, and they reported an improved ability to form good human relations after the program. In addition, they reported an increase in knowledge and recognition about their sexuality. Scores of self-efficacy and self-esteem were higher after the program compared with scores before the program. As a result, it was suggested that their decision-making about safer sexual behaviors was improved.Conclusion: Peer counseling, which is a new strategy of youth-to-youth sex education, was effectivein providing information and empowerment about sexuality for high school students.
- 宮崎大学の論文
著者
-
前田 ひとみ
宮崎大学医学部看護学科
-
高村 寿子
自治医科大学看護学部
-
渡邉 至
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
大石 時子
天使大学大学院助産研究科
-
高村 寿子
自治医科大学
-
渡邉 至
自治医科大学医学部地域医療学センター公衆衛生学部門
-
前田 ひとみ
熊本大学医学部保健学科
-
渡邉 至
自治医科大学公衆衛生学教室
-
大石 時子
天使大学 大学院助産研究科
-
前田 ひとみ[他]
熊本大学生命科学研究部
関連論文
- HIV陽性者の在宅療養支援に関する実態調査--全国のエイズ拠点病院における平成19年〜20年の状況
- 欧米助産師の業務範囲と医師との連携 (特集 産科医と助産師との連携はどこまでできる)
- 16.新採用になった病院看護師の自尊感情と職業性ストレス・精神健康との関連(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 新人看護師に対する先輩看護師の自己表現態度について : アサーション的観点からの検討
- 新入看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレクションの概念を取り入れて
- 新人看護師の仕事観の特徴
- 月経前症状の即時的記録法の検討 : PMSメモリーの開発
- 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その1) : 基礎体温による分類
- ピア・エデュケーションの有効性の検証(第2報) : エイズ教育に焦点を当てて
- 初回基礎実習時の不安状態と学習内容 : 二校間の比較より
- おむつ交換過程での大腸菌群による手指汚染とその推移
- 自治医科大学医学生のコンピュータ使用の推移
- 次世代のためのヘルスプロモーションネットワークの構築に向けて
- 大学生の性交や避妊行動の決定と性役割態度の関係(第1報) : 性別による比較を通して
- 入院患者のプライバシーに関する研究 : ポータブル便器使用時の排便空間について
- 働く女性のストレス
- 「思春期とセクシュアリティ」を企画して
- 実習の動機付けを高める演習の検討 : 基礎看護学実習II直前演習の試み
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 新人看護師のフォローアップ研修 : 「フレッシュナースクラブ」の試み
- 高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
- 4-2 成***性のPMSと不安および日常生活行動との関連について(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 4-1 成***性のPMSと下腹痛が性役割意識に及ぼす影響について(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 1-1 大学生の月経前症状のpre-menstrualとperi-menstruaiによる類型化(第1群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5 PMSメモリーからみた大学生の周期的PMS症状(第1群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その2) : 生育過程における心理的ストレスの影響
- 新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
- ピアカウンセラー養成セミナー受講後フォローアップ評価
- 子どもが生きるカウンセリング技法(16)ピアカウンセリング--共感・共有で仲間の自己決定を支援する
- セクシュアリティ ; 性の看護の現状と考察 : 青年期男性入院患者に焦点を当てて
- 青年期男性入院患者のセクシュアリティ : 性の看護の現状と考察
- 日本における近代産婆の職業倫理についての一考察 : 明治期の産婆テキストの比較を通して
- 幼児の性差認識発達に対する親の性役割認識の影響に関する調査研究
- 訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の受け入れに関連する要因の分析 : 受け入れ経験の有無による比較
- 訪問看護実施率2.5%が示すこと--「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者受け入れに関する全国調査」から (特集 HIV陽性者を受け入れる)
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 妥当性の検討
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 内容的妥当性と信頼性の検討
- HIV/AIDS患者へのコーディネータ・ナースのケアリングに関する研究
- チーム医療における外来看護の専門職性--エイズコーディネータナースに対する他職種者の認識
- HIV/エイズ医療における専門的看護婦の役割と機能--患者による評価
- 新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
- 構成的グループエンカウンターとリフレクション (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 新人看護師の離職を防止するエンパワーメントプログラムの開発
- 思春期女性の自己確立に関する研究 : 年齢と月経周期の推移からみた女性性・母性および月経の同一化
- 人工妊娠中絶を決定するまでの経緯と心理的変化
- 出産後の性生活(第2報) : 褥婦の不安の実態とサポート
- 出産後の性生活(第1報) : 夫婦の性生活の認識に関する一考察
- 18 人工妊娠中絶を繰り返す思春期女子への再発予防に関する研究 : 気持ちに関する面接調査を通して(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 看護師の退職と職業継続支援に関する調査研究
- 「性に関するピアカウンセリング」による思春期の性行動に対する認知行動療法的アプローチ
- 外国におけるデートDV : メキシコ国ベラクルス州におけるデートDVとその支援
- 妊娠期の性生活 : 妊婦とその夫の性の認識と満足の差異
- 思春期ピアカウンセラーの活動意義とピアカウンセリング活動の継続に必要な支えに関する研究
- ピアカウンセラーの果たすべき役割に関する一考察 : 思春期ピアカウンセリングの展開事例を通して
- 新健康教育プログラムの実践と自己効力感
- ピアカウンセリングの手法を用いた性教育の理念と方法
- PMSとヘルス・プロモーション : 健康教育学の立場から(第4回日本女性心身医学会研修報告)
- 7 妊娠期における夫婦の性 : セクシュアリティの変容 : 夫・妻の性認識・性生活の満足状況について(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 性教育での家庭・地域・学校連携の1例 : 思春期のヘルスプロモーションの視点から
- 病院勤務看護婦(士)のエンパワーメント強化に関する研究(第1報)自尊感情と燃え尽き状態に焦点をあてて
- 企画に当たって
- 女子高校生の運動部活動と月経に関する調査について(その2) : 女性性をふまえたスポーツ指導のあり方
- 女子高校生の運動部活動と月経に関する調査について(その1) : 運動部活動の実施状況と月経現象との関連から
- 特集「家庭の教育力の低下を考える」 : 企画に当たり
- 女性の生涯にわたる健康/QOLの実現のために : 月経前症候群(PMS)からの解放
- 健康教育とPMS(シンポジウム : 月経前症候群)(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- 自分さがしは宝さがし
- 高校生の精神健康管理に関する調査研究 : 不定愁訴と燃えつきをみて
- 思春期の性の健康を支える健康教育の有効性--ピアカウンセリング手法による展開と受講前後の評価からの一考察
- 性感染症予防教育としてのピア・カウンセリング (特集 母子保健と感染症) -- (性感染症)
- 就学中の女性の妊娠・分娩への支援--自己決定を支えるピアカウンセリングの1例から (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- ピアカウンセリングにおけるパートナーシッブ--思春期ピアカウンセリングの展開事例から (特集 パートナーシップ)
- 看護教育の中のセクシュアリティ教育の現状--誰が何をどのように教えているのか (ヒュ-マン・セクシュアリティと看護) -- (看護教育の中のセクシュアリティ教育)
- 今,なぜ,思春期保健でピア・カウンセリングなのか (特集 助産婦のになう性教育)
- 特別記事 思春期保健に求められる「うちなる国際化」--思春期リプロダクティブ・ヘルス・セミナーを通じて
- 女性の自己実現への支援 (特集 女性の自己実現を支援する)
- 思春期の性=生--セクシュアリティの受容と意志決定 (特集 思春期の健康--現代の抱える心の問題)
- アメリカ合衆国のウィメンズヘルス事情 (特集 女性の健康と地域保健)
- エイズ拠点病院におけるHIV/エイズ看護に関する調査研究
- HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
- エイズ拠点病院からみたHIV/エイズ看護の現状と課題
- HIV/エイズ医療における看護婦の役割と 機能に関する研究 : 患者のコーディネーター・ナースと医師に対する思いの分析から
- 大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
- エイズ治療の発達は何をもたらしたか
- 同性間の性的接触によるHIV感染者の抱える問題
- 巻頭言
- 高校生と大学生のピアカウンセリングによる性教育の評価
- 母性看護教育講演1・神奈川 助産師が行うフィジカルエグザミネーション--専門技能を磨く意義と責任 (第37回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- CATCH THE NOW 正常産の専門家である助産師こそ子宮頸癌予防の最前線!
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- レジオネラ症集団感染体験者が抱いた感情
- 手洗いを見直す 手袋で安心していませんか?
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- 自己肯定感・自己効力感を高めるピア手法の実践
- ある地域の医療施設における感染管理の課題と看護師による感染管理ネットワークへのニーズ調査
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- ピアカウンセリングと性感染症 : 思春期の若者が対岸の火事と感じている性感染症を、いかに身近に感じさせるか?
- H-5 乳幼児を持つ母親に対する研修のあり方とその効果(一般演題H 周産期・母性,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 看護学生が臨地実習で振り返りたい場面の構造
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係