月経前症状の即時的記録法の検討 : PMSメモリーの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-30
著者
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
松本 清一
社団法人日本家族計画協会
-
森 和代
桜美林大学健康福祉学群
-
松本 清一
(社)日本家族計画協会
-
松本 清一
日本家族計画協会
-
川瀬 良美
淑徳大学
-
高村 寿子
自治医科大学看護学部
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学
-
森 和代
桜美林大学
-
森 和代
桜美林短期大学
-
石川 瑞穂
日本家族計画協会
-
高村 寿子
自治医科大学
-
川瀬 良美
淑徳大学社会学部
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
関連論文
- 月経周辺期における,就労女性の感情反応の変化
- P-018 緑茶成分L-テアニンの月経前症候群改善効果(第2報) : MDQによる自覚症状の検討(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 大学生の就職活動ストレスに関する研究 : 評価尺度の作成と精神的健康に及ぼす影響
- 即時的記録による大学生の月経随伴症状の実態と「周経期症候群」の提唱
- WS9-2 成熟期女性の月経周期による服装選択とPMS・日常行動との関連についての検討(月経とPMS II, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- WS8-3 成***性のPMSと、不安・神経症傾向との関連について(月経とPMS I, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 成熟期女性のライフスタイルとPMSとの関連についての検討
- 本邦における成熟期女性のPMSの実態
- 20〜30歳代女性の月経前症候群(PMS)実態調査
- 1-5 パニック障害をもつ女性患者の月経周期に伴う心身症状の即時記録(第1群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- PMSと健康食品 : γ^^-リノレン酸含有油脂のPMS緩和効果に関する研究(第4回日本女性心身医学会研修報告)
- 4 γ-リノレン酸のPMS緩和効果に関する研究(第1群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 3 20〜30歳代の主に就業女性を対象にしたPMSに関する調査(第1群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 20〜30歳代の主に就業女性を対象にした月経前症候群(PMS)に関する調査
- γ-リノレン酸含有油脂のPMS緩和効果に関する研究
- P-082 学士課程で助産師教育を受けた助産師の就業後の体験(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-081 社会のニーズから考える助産師教育(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-058 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- PBLテュートリアルにおけるテュータの技術 : 経験テュータと新人テュータの介入の比較から
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 埼玉県における看護系大学卒業生の採用とキャリアアップ
- 3-4 看護系大学生が認識している、医療場面におけるジェンダーの問題 : 実習や臨床での体験から(第3群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- シンポジウムのねらいとまとめ(シンポジウム「虐待の連鎖を断ち切るために」-第25回埼玉県母性衛生学会学術講演会-,埼玉県母性衛生学会支部長推薦論文)
- 禁煙治療健康保険適用後の市民向け禁煙相談における課題
- 保健医療福祉系大学における敷地内全面禁煙施行前の学生の喫煙に関する調査結果
- 小中高生も大人も学ぶリプロへルス
- 公立中学校の健康教育への地域・大学の参画
- 看護学の立場から
- わが国女性の避妊及び低用量ピルに対する意識
- 低用量OC服用継続率とその要因に関する研究(その他VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 緊急避妊法の有用性と作用機序に関する研究(第117群 その他2)
- PF52 大学生におけるコンボイ・モデル
- 日本の母性衛生の明日に向けて : 保健所法制定から70年(第49回日本母性衛生学会総会)
- 月経前症状の即時的記録法の検討 : PMSメモリーの開発
- 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その1) : 基礎体温による分類
- ピア・エデュケーションの有効性の検証(第2報) : エイズ教育に焦点を当てて
- P-017 緑茶成分L-テアニンの月経前症候群改善効果(第1報) : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- P-118 高校生の性感染症予防と医療機関受診に対する意識(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 109 緑茶成分L-テアニンの月経時症状改善効果 : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-138 看護系大学生の避妊に対する考え方と実際の避妊行動の関係(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- PMSと健康食品 : L-テアニンの月経前症候群改善効果に関する研究(第4回日本女性心身医学会研修報告)
- 入院中の母乳哺育ケアと1か月後の母乳栄養確立との関連 : 母乳哺育に関する全国調査
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズに関する全国調査 : 初経産別, 職業の有無による検討
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)による介入実践の検討 : QOLの変化について
- 22-251 水中運動実施による気分変化の検討(ヘルスプロモーション3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 22-251 水中運動実施による気分変化の検討(一般演題,ヘルスプロモーション3,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 4-2 成***性のPMSと不安および日常生活行動との関連について(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 4-1 成***性のPMSと下腹痛が性役割意識に及ぼす影響について(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 1-1 大学生の月経前症状のpre-menstrualとperi-menstruaiによる類型化(第1群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- PMSの心理と社会病理 : 心理学の立場から(第4回日本女性心身医学会研修報告)
- 5 PMSメモリーからみた大学生の周期的PMS症状(第1群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- PG36 教師が認知した障害のある児童の動機づけ : 教師の経験年数からの検討
- 幼児期の社会性の発達と保育 (その6) : 音楽を通じての仲間関係を育てる保育
- PB26 障害児の動機づけについての-考察 : 教師認知からの検討
- 027 幼児期の社会性の発達と保育(その5) : 幼児期の仲間関係を育てる保育への取り組み
- 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その2) : 生育過程における心理的ストレスの影響
- セクシュアリティ ; 性の看護の現状と考察 : 青年期男性入院患者に焦点を当てて
- 青年期男性入院患者のセクシュアリティ : 性の看護の現状と考察
- 文献にみる10代女性の妊娠・出産の支援の動向と課題
- 412 S県における10代出産女性の支援事例調査(その他4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- P-161 男子高校生が持つ月経の知識とイメージ(Group65 性周期・月経,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 我が国の思春期医療の歴史と現状 (特集 思春期のリプロダクティブヘルス)
- 我が国における思春期保健の歩みと現状 (特集 健やか親子21と周産期医学--母性医療・保健の立場から) -- (思春期の保健対策の強化と健康教育の推進)
- 母性と社会 (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- 思春期女性の自己確立に関する研究 : 年齢と月経周期の推移からみた女性性・母性および月経の同一化
- 女性の健康行動の推進(コメディカルワークショップ,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- Hula実施による気分変化の検討
- 思春期の若者たちの心と身体の健康
- 性教育と思春期保健
- PMSとは : 医学の立場から(第4回日本女性心身医学会研修報告)
- ヨーロッパにおける思春期の性
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(117)性科学
- 思春期の避妊と将来における日本の家族計画のあり方
- 中学校における性教育の現状と課題から
- 111 幼児の***いじりに対する保育士の対応の実態(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- コンドームの使用行動に対する意思決定バランス尺度の開発
- 高校生に対する性感染症予防教育講座受講前後における性意識の変化
- 大型ショッピングセンターを活用した女性の健康サービス事業の可能性の検討
- コンドームの使用行動に関連する結果予期尺度の開発
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 : 担任教諭による効果評定
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 : プログラム実施前後の比較
- 日本の中-大規模中学校における性教育の実態調査
- 日本の中学校における性教育の現状と課題
- P1-096 看護系大学学士課程助産学生に有用な産婦ケア(分娩介助を含む)の教育方法の検討 : 実習前の到達度(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-077 看護系大学学士課程助産学生の助産実習前OSCEにおける産婦ケア能力に関する学生の自己評価の特徴(学生教育I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- Health Action Process Approach を用いた大学生のコンドーム使用行動の検討
- ハワイの大学生における性感染症予防に関する検討 : コンドーム使用行動の影響因について
- 性感染症に対するリスク知覚尺度の開発
- Development of a preventive behavioral intention scale for sexually transmitted infections on Japanese university students
- ハワイの大学生における性感染症予防に関する検討 : コンドーム使用行動の影響因について
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 : アセスメントのためのハッピークラス尺度の作成
- 安全な人工妊娠中絶
- Health Action Process Approachを用いた勤労者の運動量の検討